goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家の畑 淡路島

平日はサラリーマン、休日は農夫です。安全で安心な野菜を栽培しています。翌年への農作業の記録として記事を書いております。

妻の友達夫婦と山歩き

2013年05月03日 | たけのこ掘ったぞ


今年はたけのこが少ない

昨年は毛つまづくほどたけのこがにょきにょきしてたのに






山中を彷徨う??





妻の友達ご夫婦は初めての体験



地震で壊れかけた神社の鳥居はまだ修理手付かずの状態でした。


鳥居の下を潜り抜けるには少し危険な状態です。

筍収穫 がっかりするような結果ですが

2013年04月20日 | たけのこ掘ったぞ


筍求めて 山へ行ってきました。



地震の影響で壊れかけた鳥居をくぐりぬけ神社の裏山へ






神社の石垣も少し崩れそうな箇所があった。



沢には猪の足跡や糞があり 出始めた筍を貪り皮だけが散乱する状態



やっと見つけた一本目





本日の収穫は12本。今年は雨が少なく筍の成長不足

穀雨

一雨降れば筍の成長も促すかも・・・

====================================


たけのこの選び方・保存方法を調べてみました。
 
形はずんぐりしていて、ずっしりと重いものを選ぶ。

皮にツヤと湿り気があり、頭が黄色く開いていないものが新鮮なたけのこ。

たけのこは、時間がたつとえぐみが強くなるので、すぐにアク抜きをすること。

====================================




たけのこのアク抜き

 
新鮮なたけのこは生でも食べられる。

確かにそうです・・・・猪も 鹿も 生で食べてますから


収穫から時間がたっている場合はアク抜きが必要。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

タケノコは
時間とともにえぐみが強くなり、香りが抜け、固くなってしまう。


にんげんは
時間とともに頑固になり 個性が強くなり 加齢臭が強くなる?

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


皮にはたけのこを柔らかくしてくれる成分が含まれているので
外側の皮を2~3枚取ってきれいに水洗いをします。


米ぬか一握り(米ぬかがない時は米のとぎ汁)と唐辛子を入れて
落とし蓋をして筍が浮かないようにして1時間ほどゆでる。




春を楽しむ旬を味わう

2012年04月14日 | たけのこ掘ったぞ


昨夜からしとしとと

朝方まで小雨がしとしと

我が家の山は少々険しいが太い孟宗竹が茂るたけのこ山



たけのこ堀の初心者2名と土建屋さんと妻との5名で出陣



土中から5センチほど頭が見えてるたけのこ発見。

傷つけないように慎重に周りから掘り進める 少女Y。



大物発見の少女R スコップに体重をかけ掘り進む!



人生初の大物、筍と格闘すること15分。全容を現した。






筍堀り初体験はいかがでしたか

自然を楽しみ大地の恵みに感謝しつつ本日の筍堀は完結。



採れたて新鮮な筍は早速今夜の食卓に登場しました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

もうそうちく【孟宗竹】

地上茎は高さ約15メートル~20メートル、直径約20センチになるイネ科の竹。
中国が原産で 竹の子は食用になる。
竹の皮は紫褐色の斑紋と長毛がある。茎は竹細工に使用。もうそうだけ。