筍求めて 山へ行ってきました。
地震の影響で壊れかけた鳥居をくぐりぬけ神社の裏山へ
神社の石垣も少し崩れそうな箇所があった。
沢には猪の足跡や糞があり 出始めた筍を貪り皮だけが散乱する状態
やっと見つけた一本目
本日の収穫は12本。今年は雨が少なく筍の成長不足
穀雨
一雨降れば筍の成長も促すかも・・・
====================================
たけのこの選び方・保存方法を調べてみました。
形はずんぐりしていて、ずっしりと重いものを選ぶ。
皮にツヤと湿り気があり、頭が黄色く開いていないものが新鮮なたけのこ。
たけのこは、時間がたつとえぐみが強くなるので、すぐにアク抜きをすること。
====================================
たけのこのアク抜き
新鮮なたけのこは生でも食べられる。
確かにそうです・・・・猪も 鹿も 生で食べてますから
収穫から時間がたっている場合はアク抜きが必要。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
タケノコは
時間とともにえぐみが強くなり、香りが抜け、固くなってしまう。
にんげんは
時間とともに頑固になり 個性が強くなり 加齢臭が強くなる?
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
皮にはたけのこを柔らかくしてくれる成分が含まれているので
外側の皮を2~3枚取ってきれいに水洗いをします。
米ぬか一握り(米ぬかがない時は米のとぎ汁)と唐辛子を入れて
落とし蓋をして筍が浮かないようにして1時間ほどゆでる。