goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家の畑 淡路島

平日はサラリーマン、休日は農夫です。安全で安心な野菜を栽培しています。翌年への農作業の記録として記事を書いております。

台風接近に備えて

2012年09月29日 | 玉葱の栽培日記



玉葱の種蒔き後には例年台風がやってくる



早生品種レクスターの苗はここまで成長しました。雨に流されないように





予報では被害は間逃れない・・・。備えあれば・・・・。



暴風ネットで覆い金杭で押さえる。



生え揃った苗にはパオパオを被せ暴風ネットで押さえる。



玉ねぎは最終の出荷となりました

2012年07月29日 | 玉葱の栽培日記



今年は例年になく玉ねぎの価格は高値で推移

消費者にとっては痛いところだが農家には・・・




今年の不作で大玉の2Lサイズはほとんどなく我が家はL寸とM寸が主流



最終の出荷を向かえ優品は箱詰めではなくネットに詰める。

食べるのには差し障りのない商品だが変形や皮がめくれた品物。



ネットに詰めた玉ねぎも無事に出荷を終えました。



玉ねぎの保管で占領されていた車庫が空っぽになり 車は車庫の中へ


10年に一度の高騰

2012年07月01日 | 玉葱の栽培日記


天候不順で2Lサイズが少なく例年にない高値で推移

収穫量が少なく小ぶりですが・・・



サイズごとに10キロの段ボール箱に詰める



玉ねぎの皮むきと磨きの作業が出来る機械を作りました。



もっと大きな箱にすればいいのですが電気ドリルのパワーからすれば妥当かな?



充電式でコードレスだから移動もできます。予備のバッテリーもあればなおよし。



箱詰め後は軽トラックに搭載して農協へ出荷します。





サラリーマン農家は早朝出勤

2012年06月02日 | 玉葱の栽培日記


サラリーマン農家の休日はフル稼働



朝5時エンジンスタートで中生品種(ターザン)の収穫を始めました。



今年の玉ねぎは天候不順ででかいサイズは少なくLサイズやMサイズ



ちょっと小ぶりだが茎がしまって長期保存するにはちょうど良い



片側2条づつの往復で一畝を掘り取る クボタボニータ

本日の収穫は 180坪 コンテナ数180


早生品種の収穫も後少し

2012年05月18日 | 玉葱の栽培日記



早生品種 タマネギ七宝の収穫

玉葱掘り取り機・クボタボニータ出陣



一畝に4条の玉葱を植え付け掘り取り機は片側2条づつの往復で作業する。



大きな玉葱の隙間を縫うように先端を通しながらの作業。

長い茎や葉が行く手を阻む?



玉葱に傷をつけないように細心の注意を払いながら



掘り出した玉葱を天日で乾かし茎と根を切除する。



新たまねぎです!ジャンボサイズ淡路島たまねぎ



夕立があるとの予報で急遽倉庫へ持ち帰る。



淡路島の気候と風土で立派に育ちました。




レクスターの収穫完了

2012年04月30日 | 玉葱の栽培日記


毎回雨の予報に慌てさせられる。

朝5時から田んぼで自然乾燥させた玉葱をコンテナに詰める。



根腐れや腐敗球を選別しながらの箱詰めに手間取る。

三田から淡路島の新鮮な玉葱を求めて知人がやってきた。

10キロの段ボール詰をケース。

しっかり選別し形の良い玉葱を選んだ。



雨が来る前に

雑草だけは良く伸びる。

初夏の日差しの中と適度な雨のおかげで溝に被さるほどの成長ぶり。


極早生品種の甘い玉葱を食卓に

2012年04月26日 | 玉葱の栽培日記


極早生品種の収穫と出荷

ご近所のスーパーでの販売価格は3個 約一キロで198円だそうだ

今年は雨が多く圃場の乾燥状況が悪く根腐れが多く選別に手間が掛かる。



手作業で玉葱を引き抜き天日干しを行なう。



JA淡路島の玉葱の箱

新玉葱のサイズを計りサイズごとに箱詰め作業。



淡路島の玉葱を見かけたらよろしく!




早生品種にリドミルMZ水和剤

2012年03月20日 | 玉葱の栽培日記


たまねぎの栽培日記

殺菌剤でたまねぎを守る








作物の治療・予防に!殺菌剤 リドミルMZ水和剤 500g

ASPアクセス解析

適用病害虫:ベト病、白色疫病
系統:酸アミド系剤
主な有効成分:マンゼブ 55%、 メタラキシル 10%
使用時期:収穫7日前まで
使用量:500~750倍(リドミルMZ水和剤100gで、50ℓの水 (500倍の場合))
使用回数:3回以内
使い方:水と希釈し、散布する
希釈倍数は作物により異なるがたまねぎの場合は750倍が最適。


ホースに小さな穴が開いてます

2012年01月10日 | 玉葱の栽培日記


田んぼに水を張ったり

ホースで水をかけたり

どれもこれも大変な作業ですが







散水チューブを使っての散水は一度に7筋ほどの畝に
一気に散水できる優れもの




だが

水を通した後のホースを回収するのは重労働

水の入ったホースは重い!

水圧を上げすぎるとパイプの接続部分は耐え切れず外れる!



タマネギの植え付けは

500坪と90坪と240坪と210坪と120坪


合計で1160坪


雨が降れば散水の作業から解放されるのだが週間予報では全て晴れ!



霧状の散水時間は30分程度

均一の散水できる優れものをホースの水抜きをしてからホースを巻き取る

さて

明日は240坪の田んぼを散水するぞ!


雨雨フレフレ・・・・

ASPアクセス解析



散水チューブの選び方



三層構造の特殊ホース。
●材質 PVC
●一般家庭用散水チューブです。
●0.1MPa以下では裏向きでの使用をおすすめします。
●施工時にはバルブなどで水量の調節を行なってください。
●目詰まり防止のため、別売のY型ストレーナーをご使用ください。
●散水チューブの最適散水量は1m当り毎分350ccです。
●最大延長は地表面15mです。
●パッケージサイズW360ミリ×H110ミリ




チューブで散水には水圧が大きく影響します。

高圧で散水するならホースの接続部分をしっかりホースバンド等で固定しましょう。



散水チューブを長期間使用するなら黒い色のホースのほうが
水苔の発生を抑えることができるので目詰まりを大幅に軽減できます。