白花で早咲きの彼岸花が咲き出した
撮影場所:万博公園自然文化園
キセワタ(着せ綿) シソ科メハジキ属 草丈:60~100cm 花冠:25~30mm(長さ)
山地の草原に生える多年草
撮影場所:京都府立植物園
ヒオウギ(檜扇) アヤメ科アヤメ属 花茎:60~100cm 花径:3~4cm
日当たりの良い山地の草原に生える多年草
撮影場所:京都府立植物園
オミナエシの蜜を求めて飛び回るアオスジハナバチ
蜜を吸う
アオスジハナバチは青い蜂(ブルービー)の一種で、1cm位の小さなハチです。
撮影場所:万博公園
ヤブガラシの蜜を吸うアオスジアゲハ
暫くヤブガラシの所を飛び回っていた。小さいな花ですが朝早くには蜜が盛り上がっていることが多いです。
撮影場所:万博公園
コヒガンバナ(小彼岸花)が咲き出した
コヒガンバナはヒガンバナより少し小さめの花を咲かせ、約一ヶ月早く咲きます。
ヒガンバナは種は出来ませんが、本種は種を付けます。
撮影場所:万博公園自然文化園