昨日は霜が降りたり、日中も寒い日があったりと なんとも定まらないお天気。
本日は19度と温かいし風が強い。
野菜の種は、準備してあるが、まだ遅霜の心配ありで もう少し種蒔きが出来ない。
敷地に生えている山菜の アイコ(本当の名前わかりません)
丸の中が霜にやられて黒く焼けてます。
⇧イカリ草ですがまだ小さいのに花1輪 ⇧つわぶき苗を買って植えました、根付いたかなぁ(霜にやられてない)
今年準備した種⇧ 🍅、茄子は苗を買います。
⇧昨年の残してしまった種ですが、植えます。 ⇧ゆりの芽
⇧ 翁草を昨年頂いた。冬の間小屋の中に置いて芽がでるかしら~
と思っていたら花が付いている@@ 感激♪
芍薬ピンクも⇧ 白も(右側)芽が出た時は全く一緒です、区別がつきません
⇧風にゆれる白い水仙 (ボケました^^;
みなさまのblogで たくさんのお花が咲いて 羨ましく思ってました。
今年は、手入れが出来なくなって 木に咲く花を全部切り倒しました。
ドウダン・ツツジ・シャクナゲなど・・・
スッキリしましたが、ちょっぴり寂しい気もします(^^;
私のほうは昨日珍しく庭仕事をしました。
と言っても蔓延っている芝のようなイネ科雑草の駆逐と
同じく花壇下に潜り込んだ木の根っこ退治です。
腰が痛いです。山登りよりもきつかったです。
オキナグサめんこいですね。男鹿でも最近は見なくなりました。
いつまで、続ける事出来るのかわかりません(^-^;
翁草は、男鹿のある場所を探して見つけましたが、その後見ていません。
もう1ヵ所は、今も咲きますが減っているような気がします。
草取りは重労働ですね。私もまだまだ取らなくてはいけないですが
あまり続けると動けなくなるので、見ぬふりをしてます(^^;
モウズイカさんも無理なさらないでくださいね。
皆さん、ビニールかけて植えてますが私は遅霜の無くなる来月中旬以降にします。
オクラやカボチャなどは自家種です。
そして、同じように余った苗は秋用にしたり翌年用にしたりします。
我が家の翁草10個の花を付けました。綺麗~~~増えるといいな(現在は鉢)
つわぶき、鉢で冬を越しました(^_-)-☆
そして庭木、私は逆にさし芽のツツジを15本位あちこちに植え込みました。庭にも何十本とあるのですが(;^_^A
後世のことも考えていかないと・・・と思うのですが(;^_^A
やはり、ゆりさん地方も遅霜ありますね。
早く蒔いてもね・霜にやられると蒔き直しですから。
私も昨年は、カボチャを、自家種使いましたら、
実の数が少なかったので、今年は買いました。
植木は、もう私の手に終えず切り倒しました。
ご近所さんにお願いして、チェンソーで切ってもらい
うちには軽トラが無いので、あと片付けもお願いしました。
あの広い畑で育てるとしたら、大変な手間ですね・・・ すべて自家用なのですか、それとも一部は農協とかに出すのでしょうか・・・ いつでも新鮮野菜が頂けるのは羨ましい限りです・・・
でも、無理のない程度でお願いいたします
(^_-)
秋田も今日は暖かかったようですね。私の所も20℃を超えました。
ミルクさんはもう畑の準備をしているのですね。
我が家は市民農園なので、これから申し込みをして、5月から使用できます。なので、まだのんきにしています。笑
今年もたくさんの収穫があるといいですね。
ミルクさんはシャクヤクも植えておられるのですね。うちはシャクヤクがないので、ほしいなあと思っていました。シャクヤクは世話は難しいですか?
我が家は苗を購入して植えつけます
ホームセンターでは所狭しと苗が並んでいますが、まだおそ霜が心配
来週以降に準備しようかと思っています。
全て自家用ですよ~友人、知人が貰いに来たり
私が届けてあげたりです。美味しかったって食べてくれるだけでいいんです。
ありがとうね~。昨年は随分腰に来て、整形で けん引や、リハビリ。
手を抜きながらやります。だからいいものは出来ないです(^^;
まだジャガイモを、50数個植えただけですから、これからです。
気温が上がらないと、うまく芽が出ませんし、5月になってから植えます。
特にオクラは、芽が出ても気温が低いと、死んでしまいます。
芍薬ですが、何も手をかけてないです。芽が出て少し大きくなったら
肥料を少しあげるだけで、毎年生えてくれます。
私も、トマトと茄子は、ホームセンターで苗を買いますよ。
カボチャ、ズッキーニは25度にならないと、発芽しないので
種を蒔いたところに、ビニールをかけます。
ある程度伸びた所で、定植してあげます。
気温の様子を見ながらです(^^♪
スゴいですね。こんなにいろいろ植えるんですか。そりゃあ一人じゃ大変!
それにまた、植えるだけでは済みませんものね。
芽が出たら鳥に食べられたとか、少し成長すると伸びてきた草に負けてしまうったから、早く草取りをしなくちゃとか…母がいつも嘆いていたのを思い出します。
私も以前は家庭菜園のまねごとをしていましたが、すぐにギブアッ…。(^0^)
とにかく無理をしないように…頑張って下さい。
そのうち今度はいろんな花がいっぺんに咲き始めますね。それは楽しみ!
もう花が終わっている人たちを今度は羨ましがらせて…ネッ。
コメントありがとうございます。
見逃してしまい、遅くなりました<(_ _)>
種蒔いて、あとは茄子、トマト、ピーマン、ムラサキツルナ、モロヘイヤ
など、苗を買って植えますが、畝を作る作業が1番腰に来ます(泣)
ほとんんど、友人知人に差し上げる方が多いですけどね。
家の周りの花が咲くと、嬉しいですね。ちわきさんの所は、
たくさんの珍しいお花ですね~♪
Google maps に、意識しないで取り込んだのだと思います。
Google Mapのロケーション履歴の設定をオンにして、スマホの位置情報サービスのGoogle Mapアプリを有効にしていると、スマホを持って行った場所が自動的に記録されます。
(ミルク)ブログ・アドレスが以前から誤っています。
jp// を / に改めてください。アドレスをコピーして 「※名前とURLを記憶する□」に✅をいれるだけですょ。念のため
https://blog.goo.ne.jp//hamisita
まあ@@ ブログアドレス間違えていたなんて
ちっとも気づかずにいました(/ω\)
教えて下さってありがとうございます。
恥ずかしながら、まだスマホでないので、
どうしようかと迷っている最中です(^^;
種まき待ってらっしゃるんですね。
こちらの方は15~20度くらいになったので
蒔いた種も芽が出てきています。
今日は雨なので昨日野菜苗を買って植えてきました。
霜の心配はないです。
種を蒔いたり苗を植えると大きくなるのが楽しみですね。
枝豆をたくさん植えられるんですね。
過去に植えたことはあるんですが 肥料の選択が間違って
いい木になったんですが実がぺっちゃんこで それから作るの諦めました。
ご無理なさらないでゆっくりなさってくださいね。
処分された樹も 今まで可愛がったから思い残すことはありません
インゲンの名前に さつきみどり(笑) 以前 私の住んでいた地域の出身で五月みどり もう高齢者の類で伊豆に暮らしています
期待に応えて収穫の日が来ると良いですね
コメントありがとうございます。
そちらは、気温が安定しているので、種を蒔いても大丈夫ですね。
寒さに弱いものは、霜が降りなくても気温が低いと枯れてしまい
また種を買って蒔きなおしたり、何度もあるんですよ。
枝豆は、あまり肥料を上げ過ぎると、茎が丈夫になり過ぎて
実が入らなくなりますので、ほんの少しだけ肥料をあげるといいですよ。
実が太る時期に乾燥し過ぎると、水をあげないとね。
あとは、土をよせてあげるとか、あまり手のかからないものです。
コメントありがとうございます。
種から育てるものと、苗を買って育てる物があります。
木を切ってスッキリした分、もう雑草がはびこってきました(泣)
「さつきみどり」は、蔓なしインゲンです。
歌手の五月みどりさん、懐かしいです~
お元気かしら。おきれいな方でしたね♪