goo blog サービス終了のお知らせ 

鉱物採集 MY style

自分で採集した石やもらった石のことなどを書いてます

2023.12.28音羽鉱山探索(水銀鉱山)

2023-12-28 19:55:17 | 日記
前回、アブの大群に歓迎されやむなく退散。今日12/28再度挑戦しましたが、残念ながら音羽鉱山抗口は、見つけられませんでした。


以下、反省点を記します。

車の室外温度計は、0度 日陰では、アイスバーンになっている。アブも嫌ですが、これも嫌。踏み外せば、崖下へ一直線。ガードレール殆どの部分で、なし。悪しからず。

代わりと言っては、なんですが。なんとか音羽山山頂到達。

850m位の山なので、自慢できるものではありませんが。

途中、山に登る道 急斜面ともう一つの善法寺、南音羽に至る道の分岐がありました。私は、左の道を辿り山頂に至ったわけですが、どうやら右の道を行くべきだったようです。(平成30年11月の地図には、この道は記載なしです。)
それに現地でなんとなく気づき探索を少ししたのですが、音羽鉱山抗口は、見つけられませんでした。

ここは、再挑戦します。

白倉谷の黒柘榴石!?

2023-10-28 17:04:57 | 日記

白倉谷の東側の谷で黒柘榴石が採れると聞いて、10年以上前少し探したが見つからなかった。
これは、白倉谷で採集した柘榴石だ。

GOOBLOG開設10年経過

2023-09-18 20:45:58 | 日記

早いものだ。もう10年が過ぎた。その前の鉱物採集関係のブログも何年か続いたが、訳あって止めにしたのを思い出す。
この10年は、鉱物採集BLOGに大きなツッコミもなく、なんとかブログをアップし続けられてきた。
あと10年、続けられるだろうか。おそらく無理ではないかと思う。が、行けるところまで・・・。



方解石(方解石には、みえません)

2023-08-28 19:26:31 | 日記

「方解石、買わないか?」と言われ、私には、この石が俄かに方解石には見えす、切断したものは「めのう」にしかみえませんでした。
長野県、大鹿村は、有名な方解石の産地であることを家に帰って調べて分かりました。

あと同じ産地で、扇状に結晶した方解石も購入しました。

水銀2種産地(うすーい!)

2023-08-27 10:47:53 | 日記

岡山県の和気水銀鉱山は、昨年訪問する機会があったのだが、坑口まで灌木が密生しており、たどり着けなかった残念な思い出の産地だ。今回その鉱石が売られていたので購入した。
しかし石中央部分のピンク色の部分がそうだと思うのだが、水銀がうすく染みついただけの鉱石で、これを見ていなければ再訪できたとしても見つけることは困難と思われ。
一方の和歌山県の和佐鉱山の丹は、みごとだ。これは、是非機会があれば行ってみたいと思わせる色合いだ。ルーペで見ると、結晶面と思われるものもみられる。
日本は、いろんなところで水銀が採取できるのだなと改めて思う。