goo blog サービス終了のお知らせ 

鉱物採集 MY style

自分で採集した石やもらった石のことなどを書いてます

虹を観察しに奥地へ

2025-04-23 21:13:33 | 日記
my仕事は、2025年3末で完全退職しました。
が、もやもやしているうちに4月も終わりになってしまいました。
ここは、やはり老体に鞭を打って鉱物観察にいこうと考えました。
目的地は、天川村奥地へ。 
写真は2025年4月下旬川迫ダム付近です。


ダムの水がきれいです。

4月下旬だというのに、山の上のほうに桜が咲いているのが見えます。奥地にもようやく春の訪れが来たのでしょう。

山つつじが咲いていました。赤紫色の印象的な花です。正式な名前は、忘れました。
ポイント麓に到着、しかし体が鈍っているのか、華麗な寄る年のせいなのか、足が上がらない。
で、虹色の石を探すが、見当たらない。(目もダメになってきているのかも)
止むを得ず、敗退となってしまいました。

東北の荒川鉱山に機会を見て、いつか行ってみたいと考えております。(果たしてどうなるか分かりませんが・・・。)

若狭町の桜石(2024名古屋ミネラルショーで購入)

2024-10-06 19:32:49 | 日記
桜石といえば京都府亀岡市の湯の花温泉付近しか取れないと思っていましたが、若狭町北前川で似たものが、産すると聞いて購入しました。


場所は、福井県若狭町とのこと。まあ、光物ではないので、産地が荒れることは無いと思います。

GOOGLE地図

2024.9.15御嶽山登山八合目で断念

2024-10-06 08:51:05 | 日記

なぜか、急に御嶽山に登ってみたくなった。
10年前の水蒸気噴火でたくさんの方がお亡くなりになった山だ。
体験の著書などに触れるうちに、私は、どんなところなのか行ってみたくなったのだろうか。

結論から言うと、「八合目石室避難小屋」までしか登れなかった。
9/14に「御嶽山ビジターセンターやまテラス王滝」前駐車場に車中泊。
最近NBOX内で、寝袋を使って、車中泊することがある。
まあ、あまり寝心地はよくない。
朝4時に懐中電灯を持ち登山開始した。
灌木帯をひたすら単独で登っていく。
2時間くらいで、薄明るくなってきた。

「あかっぱげ」を過ぎたころだろうか、小雨も降ってきた。
道は、登山道ではなく、ごろた石の複数ルートを自分で選択して登る感じになってきた。

高度のせいもあるのだろうか、頭が痛くなってきた。
風が強くなってきたごろた石の登山道を登るうち、ふらふらになりながらも、なんとか「八合目石室避難小屋」まで転げ込んだ。
ここで、疲労困憊の私は小屋にあったベニヤ板の上で、しばらく寝てしまった。

人の声がするので、起きて見たら雲海が広がっていた。
(冒頭の写真)
私は、御嶽山をなめていた気がする。こんな厳しい山とは思わなかった。
王滝頂上まで、行くのは断念し下山した。

すれ違った人から「もう。登ってきたんか。」と声を掛けられたが否定するのが気恥ずかしかった。



2024.8.24名古屋ミネラルショーで購入したものー柱石ー

2024-10-06 08:16:36 | 日記

仕事が忙しくUPが遅れてしまった。
甲武信鉱山 産
以前甲武信鉱山に行ったとき、同行の石友が採集した石だ。
これは、何だろうかということになり、宿の社長に聞いたら柱石だと答えてくれたことを思い出す。

それで、柱石にお目にかかるのは久しぶりなので、つい購入してしまった。
値段は、2000円なり チーン。



名古屋ミネラルショー「ガチャガチャイベント会場」にてゲット

2024-08-24 20:52:25 | 日記
なかなか楽しいコーナーがあり、子どもたちで賑わっていた。
主に500円、1000円コーナにて参加。

煙水晶だ。甲津畑って聞いたことのない産地だ。