goo blog サービス終了のお知らせ 

hamachanのブログへようこそ

一期一会を大切に色んな人とブログを通して交流できたらと思っています。

.ルーヴル美術館 美の宮殿の子どもたち

2009-07-08 18:18:58 | 美術展

場所 国立国際美術館 大阪・中ノ島
期間 6月23日~9月23日

ルーヴルといえば【モナリザの微笑み】で有名で
すが、今回は【美の宮殿の子供たち】を中心に
ルーヴル美術館8部門のうち7部門から【子供】
をキーワードにして幅広い分野から絵画や彫刻
など約200点が紹介されています。

子供の絵画では今年の1月ウィーン美術史美術
館展でベラスケスの名作【薔薇色の衣装のマル
ガリータ王女】が日本初公開され、マルガリータ
の3歳の愛らしい姿は印象に残っています。
今回、よく似たベラスケス【フランス王妃マリー・
テレーズの幼き日の肖像】が展示されていました。

印象に残ったのは、ジョシュア・レノルズ【マスター
・ヘア】は女の子のように描かれていますが、実
は男の子でした。



一番の見ものは【少女のミイラと棺】、古代エジプ
ト、前1295~前1186年頃が展示されていました。
何回かミイラを美術展で見たことがありましたが
子供は初めてでした。棺の側壁には、子供が
どの
ように過ごしたのか、描かれていました。



展示は第1章から第7章まで構成されていました。
1.誕生と幼い日々
2.子供の日常生活
3.死をめぐつて
4.子供の肖像と家族の生活
5.古代の宗教と神話のなかの子供
6.キリスト教美術の中の子供
7.装飾モティーフとしての子供


NHK大阪文化センター矢野教室写真展

2009-04-06 14:21:55 | 美術展


日時 平成21年3月31日~4月6日
場所 大阪市立総合生涯学習センターギャラリー

TGC(豊中グリーン・クラブ)の走友の小谷さんが
定年退職後、写真を始められて10年になるとのこ
と。毎年、出展されていて、年々上手くなっている
と感心して観てきました。一人一枚の出展ですが、
59枚が展示されていました。全体に素晴らしい
写真でした。大半は風景画でした。

小谷さんの写真は三井寺の境内の紅葉が大きな幹の
間に太陽がさしているものでした。



こんな場所や時間帯を探して写すシャッター・チャ
ンスは、そんなにないと話されていました。
他の会員の方の写真ー奈良公園の早朝の林の中
に光が射している風景画でしたが、鹿が2頭並んで
映っていましたが、昔はパンの切れ端を沢山撒い
て長く留まってほしいとしていましたが、現在では、
糠をまいて鹿がその糠をなめながら食べる時間が
長いということでされているとのことでした。
こんな裏話を偶々当番の小谷さんから聞きました。
天気待ちとか何日間も滞在することもシバシバと
の苦労話も聞きました。


小谷さんの写真の題名は、【装う秋】でした。皆さん
の写真にも中々凝った題名が付けられていました。

矢野教室では、月に1回は、皆さんで撮影に行って
もう1回は教室で撮影した写真について、先生が評
価されて指導を受けるとのことでした。厳しい評価
があってこそ、素晴らしい写真が撮れるのではと
思いました。
この教室は、作品の主題を、大自然の荘厳さ、雄
大さ、自然の風物の四季折々の美しさに対象を置
き、皆さんへ感動していただけるような作品の創作
に向けて活動しているとご挨拶で述べられていまし
た。しかし、自然破壊が進行する様を実感するよう
になつたと。


ウイーン美術史美術館所蔵【静物画の秘密展】

2009-02-06 12:01:24 | 美術展



場所 兵庫県立美術館
期間 平成21年1月6日~3月29日



ウイーン美術史美術館所蔵【静物画の秘密展】
本展の見どころ



ウイーン美術史美術館は、ヨーロッパ最大の貴族
ハプスブルク家の遺産を一堂に集めた世界屈指の
美術館です。今回は【静物画の秘密】の主題のもとに、
ヨーロッパ各地の静物画が選ばれて展示されています。
さらに、ベラスケスの名作【薔薇色の衣装のマルガリー
タ王女】日本初公開されました。王女マルガリータの
3歳の愛らしい姿は、印象に残りました。


ベラスケスの名作【薔薇色の衣装のマルガリー
タ王女】  3歳の【お見合い写真】  

ヨーロッパ最大の貴族ハプスブルク家を支えたのが
政略結婚でした。このマルガリータも幼くして叔父と
婚約しました。婚約者に成長の記録として送られた
肖像画です。テーブルの上の花瓶に注目ください。
後に印象派の画家マネが絶賛したベラスケスの絶妙
な筆さばきが見られます。




         【朝食図】
17世紀オランダのご馳走
皮を剥いたレモンは、画家の超絶技巧の見せどころ
です。銀色の容器は胡椒入れ。





【青い花瓶の花束】 
画家ヤン・ブリューゲルは【花のヤン・ブリューゲル】
と愛称されたほどの花の静物画の名手でした。



感想 
日本初公開のベラスケスの名作【薔薇色の衣装
のマルガリータ王女】の愛らしい姿の絵をみることが
できて良かったです。静物画というジャンルがあること

も知りました。17世紀の豊かな食生活を垣間見ること
もできました。又ヴァイオリン、チェロ、などイタリアの
古楽器の絵は、この世のはかなさを示しているとのこと。
楽しい音楽もその場で消えてしまうからと。
【青い花瓶の花束】では、当時の花の種類が多く花器に
見事に生けられているのは、素晴らしいかったです。
日本の華道と比べて劣らぬものでした。
 









 



 


平成20年度歳末助け合いチャリティー美術展

2008-12-09 18:14:57 | 美術展

テーマ  著名芸術家と名士作品展
期間   平成20年12月3日~7日
場所   ミント神戸(神戸新聞会館)
主催   神戸新聞厚生事業団・神戸新聞社
後援   兵庫県、神戸市、兵庫県芸術文化協会
      デイリースポーツ社、サンテレビ、ラジオ関西ほか
概要
 絵画、書道、陶器など展示されていました。700人の
作家と1000点の作品が展示されていました。作品ごとに
最低の入札価格が表示されていて、既に入札された作品
には赤いシールが張られていました。
1万円~5万円の最低価額から表示されているので、入札
しやすいと思いました。
一緒に行った友人は、2点入札していました。落札できるか
は会期終了後1週間ぐらいで連絡があるとのことでした。
収益金は各種の歳末助け合いほかに活用される。

現金の寄付より作品も手元にのこり、楽しむことができる
ので良い企画だと思いました。



友人が入札した作品は次の2点です。






第37回能面展

2008-12-07 17:15:41 | 美術展


高校の同窓生の岸本君が能面彫りを始めて10年ほど
経つとのことで、今回初めて見に行きました。
制作に1年ほど掛かるとのこと。置物のため材料は檜か杉
とか、実際の能にはもつと軽い桐など使われているとのこと
です。姉が能に出演したことがあり、【羽衣】とか【静御前と
義経の別れ】を梅田能会館に見に行ったことがあるが、
能面をつけると、目が細いので足元が見難いと話していた
ことを思い出しました。
能面の鼻とか口に穴が開けられて、足元が見ることが出来
ることが解りました。
岸本君は、岸本一英という名前を付けてもらつていました。
先般の第1回高校の同窓会で久しぶりに会いましたが、
永年繊維関係の商売をしていたようですが、こんな根気
のいる能面彫りをしているとは、イメージが合いませんで
した。能面は、彫った素のままでなく、少し古く見せるため
に顔色、目、睫毛など色づけされていました。
彼の作品の出来具合は、中々のもので素晴らしかった。


仮面の歴史は古く、様々な国の神事などに重要な役割
を遂げてきました。我が国においても古典芸能史に重要
な地歩を占め、これらの芸能の中で重要な役割を果たし
てきました。
特に能面にあっては独自の発展を遂げ、各流によつて
異なる面の選択は、一曲の位や演技を決定する程で
【中間表情】と言われる一見無表情な面も、その中心に
力を含んでいて、内的に圧縮された緊張感がそれぞれの
造形からひびき伝わり、その動きによつて喜怒哀楽が
現れるという完成された芸術になっています。
と解説されていました。


京都市立美術館は、初めて入館しました。京都会館の
隣、平安神宮の前にありました。




京都市立美術館別館




美術の秋その5、展覧会巡り

2008-11-28 11:47:58 | 美術展

会期 平成20年11月17日~23日
会場 兵庫県アートギャラリー(県民会館)
主催 兵庫新協美術会 
第51回作品展 49点展示されていました。

【神戸文化創生都市宣言】
 
私達は、豊かな自然と美しい都市景観を持ち、歴史を
刻みながら発展してきた心かよう市民の町、神戸を誇り
にします。未曾有の震災を体験し、共有した思いやりや
学んだ芸術の力を神戸の文化として次世代へ伝え、
世界へ発信します。地域や暮らしの中で世界の文化を
と交流し、多様な価値観を認めあいかながら、常に未来
に向かって生き生きとした進化する町、神戸を創ります。




2?ぐらいの大作が並んでいました。気にいった3点写真を撮ら
せて頂きました。


2008年西神戸地域【救援美術展】


会期  平成20年11月~24日
場所  新長田、シューズプラザ
救援美術展とは・・・・・
突然、【犯人】に仕立て上げられ、無実の罪で自由を
奪われるえん罪の悲劇は、今も少なくありません。
又、リストラで解雇されたり、差別を受けて、働くものの
権利を守るために裁判を闘っている人々もいます。
救援美術展は、えん罪事件などの真実を知らせ、人権
の回復を求めている人々を支援する目的で各地で開か
れています。
100名を越える一流美術家から寄贈された作品をカンパ
でお譲りし、救援資金にあてています。




        切り絵



 神戸ジュオギャラリー2
会期 08.11.27~12.2
shinji  kasayamaメルヘン
      春を呼ぶメロディ


     


美術の秋(その3) 【彩(いろどり)の会美術展】

2008-11-14 22:05:27 | 美術展


      上下町の町並み(広島県)



        美星の里(岡山県)


平成20年11月11日(火)
場所  阪急西宮北口駅近くのギャラリー
出展者 利尻会 萱原さん


毎年、この会に出展されているので見に行きました。
上下町の町並みの絵は、人物の配置や広告などが
見られて、私のお気に入りのものでした。これまでの
絵の趣とは違って人物等の配置によつて生活観が
漂っているように思えました。

画面の上部に太陽のように光っているのは、カメラ
のフラッシュでした。


美術の秋その2 【第35回西神土葉会展】

2008-11-10 14:04:59 | 美術展

        【装い】



         【競い】



とき 平成20年11月7日~12日
ところ 西区民センター1Fギャラリー
主題  油絵小品展


近くで一緒に練習している竹の台のカラオケ同好会
の田中さんが出展されていました。
どこかの公園の紅葉が繊細な筆使いで描かれて
いました。人物の配置も景色に溶け込んでいました。
会員の皆さんの1年間の集大成、見ごたえのある
絵画が出展されていました。

人と人との出会いを大切に、絵と絵で心を結ぶ
そんな気持ちをいつまでも。
案内に記載されていました。


美術の秋 (その1) 第7回 青柳紀幸 作品展

2008-11-05 21:40:05 | 美術展

テーマ  【星空にパリの町】
期間   平成20年10月30日~11月5日
場所   心斎橋アセンス

昨年に続いて鑑賞しました。【星空にパリの町】のように
可愛い人を配置して癒される絵が、大きな特徴ではない
かと思います。今年もパリに写生旅行に行かれて制作
されたとのこと。青柳紀幸さんは豊中グリーンクラブの
会長の弟さんで、後から声を掛けられましたが、会長と
似ているのに驚きました。
今回、14枚ハガキサイズ1,000円で売られていたので
買いました。その内、気に入った3点を下記に画像を
挿入します。



【星空にパリの町】