
2010・3.26から毎日新聞の≪将棋次の一手≫に毎週応募してきましたが
2010.10.27に3段に認定されました。
しかし、その後不振続きで150点以下の連続でした。
1379回から1385回まで連勝して好調が続き180点を獲得できました。
表記の1388回では、正解率が94%、93%と高かったのに、2問目が
不正解で残念でした。
今回、4段の免許について、日本将棋連盟のホームページから確認したら
費用が掛かることが分かりました。
初段 31,500円、2段 42,000円、3段 52,500円、4段 73,500円
5段 105,000円、6段 262,500円と掲示されていました。
友人に聞いたら将棋クラブなどからプロの推薦をうけて≪免状≫を取得
できるとのことでした。
前回と同様に申請はしません。将棋を楽しみながら頭の体操できたら良いと思って
います。往復はがき又はインターネットで手軽にできるのでこれからも続けたいと
思っています。
それにしても高額なので驚きました。年金生活なのでとても・・・
3つのヒントから選択るので最後まで進める手順が間違っていることが多くまだまだの
実力です。
サラリーマン時代、昼休みの短い時間に将棋を指す仲間が集まってよくしたものです。
4年年長の先輩には中々勝てなくて、負けると一言いわれるのが悔しくて4人で元町
商店街にある淡路9段が経営する神戸将棋クラブに通ったことがあります。
4級ぐいからスタートして15回戦って9勝以上すれば昇級するシステムでした。
駒落ちも厳しかったように記憶しています。同じビルでグループを作って将棋大会を
開催したり、地区同盟の将棋大会に参加したり、他流試合と夢中になったことがありました。
懐かしく思い出されます。