goo blog サービス終了のお知らせ 

hamachanのブログへようこそ

一期一会を大切に色んな人とブログを通して交流できたらと思っています。

青春18キップの旅 その三 【小諸・懐古園】

2011-09-14 19:03:58 | 旅行

4日目(9月7日) は、当初、軽井沢の散策を考えていまし
たか゛小諸に途中下車することにしました。


文豪島崎藤村の代表作『夜明け前』の舞台として知られる
小諸は、古くは北国街道の宿場町として栄えたところ。小諸
城があった、千曲川の流れを一望する広大な高台は、その
まま『懐古園』として公開されている。

園内には、藩政時代の資料を収蔵展示する『徴古館』、
7年ほどの滞在期間に執筆された『千曲旅情のうた』、や
『千曲川のスケッチ』などに関する資料を展示、藤村の
足跡をしのべる『藤村記念館』、藤村の詩碑も観ることが
できました。断崖絶壁の下に千曲川の流れが展望されま
した。文化の香りを感じる散策ができました。
三の門~徴古館~藤村記念館~藤村詩碑~千曲川展望
と1時間半弱の見学でした。
 




           懐古園  三の門






           藤村の銅像




             藤村記念館

     





        藤村詩碑




    千曲川 遠望


 

姥捨駅のスイッチバックを体験しました。
たまたま先頭車輌に乗っていたので目の前で見ることが
出来ました。坂道を登ってきた列車が、一旦停止してバック
をさせて姥捨駅に停車した。そしてこの辺りが
日本三大車窓
の絶景とのアナウンスがあり、駅のホームがそのまま、善光
寺平『松本、伊那、佐久、善光寺の四つの平ら』を一望する
展望台となっていた。細長い盆地の中央に千曲川が流れて
いました。黄金色の稲穂がある棚田も綺麗でした。


後日、友達からこの景色は、長野自動車道の姥捨SAから
見たとメールをもらいました。

小諸駅から2つ目に田中という駅に停まりました。田中は
勤めていた会社の田中工場ー現在は子会社ーコンデンサー
を製造しています。何回も出張したことがあり、懐かしかった
です。




 島崎藤村と小諸
 島崎藤村は、明治32(1899)年4月にかつての恩師、木村熊二
 に招かれて小諸義塾の教師として赴任しました。以降小諸に
 で過ごした7年間に『雲』、『千曲川のスケッチ』、『落梅集』、
 『旧主人』、など生まれ、大作『破戒』が起稿された。

 『落梅集』では『小諸なる古城のほとり』と『千曲川のほとりに
 て』の独立した二編の詩であったが、いずれも昭和2年刊行
 『藤村詩抄』では、小諸の千曲川のほとりの詩のため『千曲
 川旅情の歌』として一、二としてまとめられた。

関西吟詩文化協会から新体詩

 詩吟教室でこれまでの漢詩 四行詩(絶句)8行詩など若い
 人に取り付きにくいということで、『千曲川旅情の歌』とか
 高村光太郎の『道程』とか北原白秋の『落葉松』など新体詩
 として作曲された詩吟を練習したことを思いだしてカセットで
 懐かしく聴いて詠いました。
 詩吟教室には5年間ぐらい練習しましたが、先生が病気のた
 め 閉鎖されました。当時の練習風景がカセットでよみがえり
 ました。



青春18キップの旅 その二【軽井沢】

2011-09-14 18:55:54 | 旅行

 信越本線の横川駅は妙義山のふとにあり、新幹線
の開通で碓井峠から軽井沢までバスの運行に変わった
ため寂れた感じでした。
高校の同窓生の模擬蒸気機関車の趣味に影響を受けて
SLの旅に関心をもつようになりました。
『夏は群馬でSLを楽しむ旅をしょう!』の広告の張り紙
がありました。SL『みなかみ』高崎~水上、SL、DL高崎~
横川の案内がありました。



 軽井沢は、一度は訪ねてみたいところでした。尾瀬からの帰り
で3日目に16.30分軽井沢駅に到着して、ペンションのチェツク・
インが18.00だったので1時間半と翌日8.00~10.00とそれほど時間
がなくて予定していましたが、3日目に旧軽井沢銀座の散策だけに
しました。
4日目には小諸に途中下車することに決めました。

旧軽銀座も夏休みも終わったので、観光客でごつた返すことも
なくゆったり散策することができました。
新軽井沢は新幹線の軽井沢駅周辺をいうそうです。旧軽井沢は別荘地帯と分かれているようです。
夏は日中30℃を越えることが少なく、さらりとした爽やかな空気に包まれ、快適に過ごせるようです。ペンションの奥さんも『お客さんも28℃ぐらい温度設定している方が多く、冷房もそれ以下のため効いていない』と話されていました。ペンションは若向きか、フレンチのフルコースでしたが、熱海のホテルや片品温泉の旅館のように腹いっぱいになり、食べ残すこともなく、この年齢ではちょうど良かったです。
ベンシションの来る途中に森というか、林の一帯をタクシーで通りましたが、ここが別荘地帯で麻生元首相はじめ有名人の別荘もあるとか、運転手が話していました。




  ↓ ロータリー周辺    ↑ ちょつとお洒落な電話ボックス




   つるや旅館
     旧軽銀座の一番奥に林に囲まれた別荘地の入り口に
     ありました。江戸時代初期の創業とのこと。



旧軽銀座のメイン・ストリート
イギリス人宣教師のA.Cショーが、軽井沢を避暑地として見出し、多くの西洋人が別荘を持つと、求められたのが西洋スタイルの食事。パン、当時の日本人に馴染みのなかったキャベツ、トマトジャムも作るようになったとのこと。ブルーベリーなどのジャムの店も多く並んでいました。



  
 漫画の似顔絵 
看板に隠れて見えませんか゛犬を膝に置いて近所の若い女性
が描いてもらつていました。





 
4日目 『しなの鉄道』に乗りました。
軽井沢8.39発~小諸途中下車10.26発
~篠ノ井~塩尻から中央線~  中津川~名古屋~大垣~米原~三ノ宮 8回の乗り換え

  


   
しなの鉄道軽井沢駅から浅間山が間近に!
   良い天気で良かったです。


 


青春18きっぷの旅 その一【尾瀬ヶ原】

2011-09-13 14:57:19 | 旅行

【青春18キップ】は、今回 はじめてで、1日の乗車時間
をどだけで耐えられるか、乗り換え時間が上手くつな
がるか、行き先とか、途中下車はどちらにと色々と計
画を立てること出きました。
目的地は、尾瀬ヶ原、軽井沢、(小諸)と決めました。
尾瀬から東京・横浜へ往路を考えましたが、暑いし
暗い街とか聞いたので、涼しい軽井沢方面に変更
しました。鈍行でのんびりした旅も良いのかなあと
思って実行しました。
友達からは、体力的に大丈夫かと心配をかけました
が、思ったほど疲れは出なかったです。ほとんど座
席に座っていけたのもよかつたのかも。トイレ付きの
車輌も多く心配はありませんでした。

尾瀬は今回で3回目ですが、夏の水芭蕉、秋の紅葉
と至仏山・燧ヶ岳登山で次回は8月のニツコウキスケ
の時期に行ってみたいとおもつていましたが、8月初
旬の美ヶ原と重なって、実現しませんでした。

宿泊したのは、前回(平成17年10月)と同じ旅館で
食堂も広く改装されていました。
この時期はシーズン・オフのため戸倉から登山口の
鳩待峠までバスの便が少なく往復ともタクシー利用
となった。
心配していた天気は晴れてきました。旅館を午前
6時30分に出発しました。鳩待峠に着きましたが、
気温は13℃と寒く少し雨が降っていたのでカッパを
きました。山の鼻のビジターセンターで休憩して牛首
分岐まで木道を歩き、振り返ると至仏山のみどりの斜
面と頂上が見えました。
燧ヶ岳は稜線がうっすら見えただけでした。高山植物
も思っていた以上に咲いていました。
牛首分岐から引き返し鳩待峠に12時頃到着。
この時期は人がすくなく尾瀬ヶ原を独占したように
思われましたが、山の鼻ビジターセンターに戻ったら
大勢の中学の団体がきていました。タクシーの運転
手にきいたらバス10台ぐらいで来ていたようです。
戸倉から関越バスでJR沼田駅へ向かいました。

群馬県の上越線の沼田から信越線の横川までの
途中、車窓からは、色々の形をした山並みが続き飽き
させませんでした。
 




           上越線の沼田駅 尾瀬の玄関口
   


     

群馬県利根郡片品村 片品温泉のマンホール見つけました。
水芭蕉、木道、・・・描かれていました。



  山の鼻の尾瀬ロッジ (ビジターセンターの裏側)




      トリカブト







     リンドウ




          至仏山




上越線の沼田駅から前崎で乗り換えて信越線の横川駅で下車。
バスで碓井峠を越えて軽井沢につきました。昔、横川駅は釜飯
で有名でしたが、新幹線が出来て直接軽井沢につうじたので、
寂れた感じでした。
横川駅の近くに『碓井峠鉄道文化むら』という施設がありました。
蒸気機関車、電気機関車、デイーゼル機関車、電車など沢山
展示されていました。横川駅から軽井沢行きのJRバスから見る
ことができました。別の機会に見学したいと思いました。


 


 【青春18きっぷ】の18に込められた意味とは?
年齢に制限はありません。情熱と好奇心に満ちた青春まっただ
中の『18歳』の気持ちを忘れず、いくつになつても『18歳の青春
の心』をいつまでも持ち続ける旅をしてほしい、という思いが込
められているとのこと。

発売期間は1年で春・夏・冬の3回!
     発売期間    利用期間
春季  2/20~3/31    3/1~4/10
夏季  7/1~8/31     7/20~9/10
冬季  12/1~1/10    12/10~1/10


乗り放題 5回分でわずか11、500円@2、300円


JR6社の列車乗れるきっぷ
普通列車に乗れる。新快速、快速、普通のみ。
1日目は三ノ宮発9.07~米原~大垣~豊橋~浜松~
静岡~熱海着16.42の予定が浜松あたりから集中豪雨
のため徐行運転、待機などあり17.40と1時間ほど遅れ
ました。5回乗り換えました。

2日目は熱海発9.20~小田原~高崎~沼田ーバスー
古仲着16.13と予定どおり。小田原発~高崎行湘南新宿
ライン特別快速は乗車時間3時間弱、27駅と最長でした。
4回の乗り換え。

3日目古仲6.30分発~タクシー~鳩待峠7.30
    尾瀬ヶ原散策 鳩待峠発12.15~戸倉~沼田
  ~高崎~横川ーバスー軽井沢着16.34


乗り換え時間に余裕を
当初、JR沼田から戸倉行きのバスの乗り換え時間が4分
だったので東海道静岡駅発を熱海に変更したので27分の
余裕ができた。
しかし、復路の名古屋駅での大垣行きの乗り換えは、3分だ
ったので、ぎりぎり間に合った。
 


23年夏、涼しい美ヶ原高原へ行ってきました

2011-08-16 13:16:53 | 旅行

日程 平成23年8月8日~9日
行程 往路  JR大阪発8.58~松本13.03
       ホテルの送迎バス松本14.15~王ヶ
        頭ホテル15.00
     復路 王ヶ頭ホテル11.15~13.00松本
         駅~松本城~松本駅14.53~
         大阪18.58
参加者 中尾さん、松尾さん、大津さん
     桝田さん、船曳さん、浜ちゃんの6人
     利尻会の皆さんと久しぶりに歩けました。
     中尾さん、桝田さん、大津さんは水彩画
     を描くのが目的の一つでした。

    ご来光     桝田さんが撮影


概要 
以前にマイカーで諏訪湖の近くで泊まって
美ヶ原へドライブしましたが、日本百名山の一つ
に入っている山ですが、頂上がどこか分らずに
いました。今回の美ヶ原の旅でホテルの名前
が王ヶ頭ホテルでも分るように山頂がホテルの
裏側にありました。標高2034m。
頂上からのパノラマは、西に北アルプス連峰、
東に浅間山、蓼科山・富士山等の山々を望む
ことができました。


    美ヶ原頂上 王ヶ頭 2034メートル

王ヶ頭にはホテルのほかに各種の電波塔が
立ち並んでいました。NHKはじめ東電のも。
牧場が広がっていてその先に遠く美ヶ原の
シンボル『美しの塔』が見えていました。
霧が発生すると鐘を鳴らして登山者に位置を
知らせる避難塔として作られた。
高原の開拓者・山本俊一翁のレリーフと山の
詩人尾崎喜八氏の詩文が刻まれていました。
毎年、4月25日に美ヶ原高原開山祭が開催さ
れる。駐車場がある山本小屋へ行くホテル
のシャトルバスに便乗させてもらって、『美し
の塔』に行くことができました。


    美しの塔

このホテルでは、各種のツアーが企画されて
いて、夕食後、『美ヶ原の四季』のスライドを
観る会に出席しました。『夜の星の観察会』
のツアーも開催されていました。
桝田さんらは、スノシューで3回ほど来られて
いるので、このスライドは既に見られていま
した。スライドでは、高山植物のうちニッコウ
キスゲがこの時期に沢山咲いていましたが、
最近、鹿が多く繁殖して1000頭、牛が400頭
と牧草や高山植物が食べられて被害にあって
いました。笹も増えて高山植物が生育しない
と話されていました。




    王ヶ頭ホテルと電波塔

久しぶりのご来光に感動しました。『雲海を
染めて昇るご来光。心に残る感動の瞬間。
雄大な一瞬の輝きがありました。』ホテルの
パンフレツトに偽りがありませんでした。
浅間山、穂高・槍の北アルプス連峰八ヶ岳
など360度の展望に圧倒されました。


ホテルが創立30周年ということで、放牧の
牛にそれぞれ番号がつけられていましたが、
30番の牛を見つけて写真を送れば賞品が
贈られるというイベントもありました。



高山植物

ホテルの企画『早朝の自然観察ツアー』に参加
高山植物を見つけました。













一緒に行った皆さん、集合!


 




松本城に初めて入場しましたが、同行の皆さん
を待たせているのと、満員のため4階から5・6階の天
守閣には昇れませんでした



松本市内でカラーの『てまり』のマンホール
見つけました


北九州方面ツアー

2010-09-26 17:28:49 | 旅行

平成19年3月に『霧島高原と開聞岳登山ツアー』に行って4年ぶりに今回、北九州方面ツアーに行って来ました。
22年9月12日~14日2泊3日のツアーでした。



新幹線新大阪発7時12分、新神戸7時25分と新神戸から乗車
できて少しゆっくりしました。小倉着が9時23分と早いのに
驚きました。
1日目の見所は『院内』と『湯布院』でした。



        院内のメガネ橋 石作り





 湯布院  このような店が沢山並んでいて人も大賑わい



2日目  南阿蘇鉄道トロッコ列車と柳川水郷船下り





鉄道は1986年国鉄高森線の廃止によつて第三セクターとして
生まれ変わりました。立野駅から高森駅まで9つの駅があり
日本一長い駅名『南阿蘇水の生まれる里 白水高原』もあり
ました。稲穂も黄色くなっていて、収穫も近いようで農村風景
を見ながらののんびりしたトロッコ列車の旅でした。





  柳川水郷船下り  日本三大水郷の一つ、近江八幡は行って
  来ましたので、もう一つ潮来は是非行ってみたいです。
  柳川高校が近くにあり、阪神タイガースの真弓監督の出身校
  と学校のフェンスに掲げた看板に書かれていました。





   唐津城  バスから遠望できました。



3日目 呼子の朝市と展海峰展望台(九十九島八景)





  呼子の朝市    地元の買い物客との長話





 展海峰展望台(九十九島八景)  良い天気で良かったです。





    轟の滝    



感想



新幹線N700系のぞみ号普通車指定と初めて聞く名前で
早くなっているのに驚きました。JTB旅物語の『九州絶景
トロッコ列車とめがね橋の町ぶらり散歩3日間』と名前と
格安料金に釣られて参加しました。一日中、バスに揺られて
道の駅やお土産物店に寄りながら、ホテル出発は8時台
とゆつくりとなっていたのは幸いでした。
天気は、阿蘇・草千里だけ霧のため何もみることが出来ま
せんでしたが、これ以外は良かったです。
久しぶりにリフレッシュしてきました。



 


四国の讃岐うどん

2009-12-03 21:01:29 | 旅行

高速千円を利用して四国の『さぬきうどん』
を食べに行ったと息子夫婦や近所の友達
から聞きました。
遅まきながら先週の日曜日に行って来ま
した。
やつぱりムチムチ感があって美味しかった
です。本場ですね。
場所はJR高松駅の近くでした。この駅周辺
には100ヶ所以上の『讃岐うどん』店がある
とか。
帰り道に『栗林公園』を久しぶりに訪ねまし
た。紅葉の時期は、初めてでした。松の木
が印象に残っていましたが、カエデの紅葉
が綺麗でした。





高速千円利用して久しぶりの白浜へ

2009-07-25 22:18:13 | 旅行

21年7月18日~20日の3連休を高速千円を
利用して久しぶりに白浜へ行って来ました。

定年退職後、元会社のOB
の実家が御坊に
あって、空き家となっていたので、OBの8人
でゴルフ合宿を2回したことがあり、その時
に白浜観光をして以来でした。

今回は、田辺にセカンド・ハウスを持っている
友人と行きました。近くに大きな公園があった
り、食事所も、コンビニもあって、便利な所で
した。従って自炊する必要の無い手間の掛
からない旅行でした。風呂、キッチンなど普通
に生活できる設備を備えています。
電気もソーラーで自家発電が可能で売電して
基本料程度賄っているとのこと。設備代は
掛かったとのこと。



西欧のお城のような【ホテル川久】にも寄り
ました。ロビーから田辺湾を一望できました。
ロビーには天井には金箔、人工の大理石で
できた24本の柱がロビーの周辺に立っていた。
1本が1億円とのことでした。





円月島~白良浜~千畳敷~田辺と回りました。
海南のトンネルの前後は、相変わらず渋滞し
ていました。トンネルも作られていました。


とつて置きの旅 IN京都 【その一】

2009-03-19 22:36:31 | 旅行

日程 平成21年3月11日~12日
1日目 大本山妙心寺【非公開寺院特別拝観】
     閑寂の禅 公開期間 1月24日~3月15日
     付設の花園会館に宿泊
2日目 同志社大学寒梅館ハーディーホール
     【宇宙とつながる京都2009】
     [伝統産業グローバル革新塾
Х 
     JAXAきぼう利用フォーラム]


大本山妙心寺【非公開寺院特別拝観】

妙心寺は臨済宗妙心寺派の大本山であり、山号
を【正法山】という。花園法皇が離宮を改めて禅
寺とし、開山慧玄禪師(無相大師)を迎えて開山し
たのが始まりである。以来700年余、開山無相大
師の禅風は全国3400ヶ寺の末寺と共に脈々とし
て伝えられている。
諸堂伽藍は典型的な禅寺様式で全国随一とい
われ、その七堂伽藍(山門、仏殿、法堂、方丈、
庫裏、浴室、東司)を46の子寺(塔頭ーたっちゅう)
が取り囲み、それぞれ重要文化財に指定されて
いる。石庭で有名な竜安寺も敷地外にあるが、
同じ妙心寺派のお寺。
特に、法堂の雲龍図は、狩野探幽筆のもので日
本最大の図である。
寺院の敷地は京都御所と同じ規模とのことである。
若い僧から巡回しながら説明を受けた。

  




開山堂 山内現存最古の建造物であり、一郭は
      妙心寺中で最も神聖なところである。
      室町初期に東福寺より1536年に移築さ
      れた。写真撮影は禁止されていました。
      開山とは、最初に住職になつた僧侶の
      ことで慧玄禪師(無相大師)が御祭りされ
      ている。
      【般若心経】を皆さんと一緒に唱えました。
大庫裏 1528年の創建。食事を調える場所であり
     厳格な作法に従って食事をする場所でもあ
     る。茅葺は珍しい。


大法院 信州松代藩真田信之公の菩提寺。露地
      庭園もあり茶室もある。
      庭園を鑑賞しながらお抹茶とお菓子の
      接待を受けました。心が和みました。
    


 



秋になればこんな風景に変身する。



 写真 水野克比古 妙心寺大法院


禅宗の各宗派
今回訪ねた妙心寺は臨済宗の大本山でしたが、このほかに
永平寺の曹洞宗の大本山、黄檗山萬福寺と大きく3つの宗派
に分かれているとのこと。


豁友会の木下さんが計画してくれて誘ってもらいました。
のんびりとした時間を過ごすことができました。
大きな寺院には驚きました。寺院内の道路に一般の自動車
も通っていました。観光バスで多くのグループが山内の見学
に僧侶が案内していました。


 


茅葺の里 美山 ドライブ

2008-04-29 12:17:39 | 旅行

 




とき 平成20年4月22日神戸午前9時30分出発~帰宅19時
コース 吉川IC~篠山IC~園部~美山


場所 京都府南丹市美山町北村
北村は現在50戸の集落ですが、この内、住宅32棟、民族
資料館や店舗など6棟の合計38棟がかやぶき屋根の建築
で、岐阜県白川村、福島県下郷町についで全国3位。
平成5年国の重要伝統的建造物群保存地区の選定を受け
た。由良川に沿って駐車場から眺めると、山裾まで上って
いるので何軒の茅葺屋か数えることが出来た。
のんびりしたくつろげる雰囲気でした。
北村の現在のかやぶき家屋は寛政8年(1796年)建築の
ものが最古で江戸時代に建てられたものが多い。




途中、篠山市を通っていきましたが、裸榧(はだか かや)
と珍しい木がある神社に寄りました。
良い天候に恵まれた男3人のドライブでした。


第28回兵庫神鍋高原マラソン大会

2007-08-28 15:10:21 | 旅行


前日コウノトリの郷公園に寄りました。文化館の屋根の上、親子か?停まっていました。池の周りの木陰に15羽ぐらいいました。




 


8月26日(日)に3年ぶりに参加しました。今回、ハーフを申し込んでいたが、ZKM兵庫県支部の会員の先輩が、10キロにエントリーされていたが、所用のため欠場されたので、代わりに出場することになつた。練習不足と湿疹がまだ治らないので、変更。
最近、この大会も参加者が、4,859人と増加しているとのこと。団体の部も、5キロ、10キロ、ハーフと併行して設置されていた。
私の所属している、豊中グリーンクラブが2チーム、明石健康クラプ゛から2チーム、何れも10キロの部に登録していた。


10キロの部のスタートは、午前9時で既に気温は30℃ぐらいに上がっていて、暑かった。4ヶ所の給水所を頼りに、何とか完走できました。走った後のスイカも美味しかったです。


前日からスタート地点から近い、神鍋亭に、ZKM兵庫県支部鳥居さんが何時も使っている民宿に泊まった。
目の前に、アップかんなべがあり、スキーやパラグライダーをしている人が見られた。


大会の2週間前ぐらいに、出場書が送られてくるが、その中に小学生のメーセージが同封されていた。メーセージとその返信をTGCの会報『レストハウス』に掲載したことがあつたが、鳥居さんは、小学生とその家族と10年以上付き合ってこられているのに、驚きました。その小学生は、結婚して子供さんもおられるとのこと。


毎回、小学生から、花の苗を参加者に配られていたが、これは、学校で春から種を蒔いて育ててくれたものであることを知りました。
参加者が増加しているが、逆に生徒が減少しているので、作るのは大変とか。有難う。