goo blog サービス終了のお知らせ 

hamachanのブログへようこそ

一期一会を大切に色んな人とブログを通して交流できたらと思っています。

お礼のハガキ・手紙に感激!

2011-06-29 14:49:34 | 同窓会


長谷川さんからの絵葉書 足立美術館  林 義雄 『ねむり菩薩』



岡持さんからの絵葉書 加守田章二 曲線彫文壷
愛知県陶器資料館

先般の神栄・神友会に出席して会場の3テーブルの
皆さんの写真を何時ものように撮影しました。、皆さん
の住所・氏名が分らないので、経理部本会計に入社
して10年近く一緒に仕事をした米田美智子さんに問い
合わせて全員の氏名・住所をもとに写真と入社時の
思い出を添えて送付しました。
添え書きもパソコンのワードで作成したものでした。

皆さんから自筆の絵葉書や手紙の
礼状を頂き感激
しました。このような場合、電話やパソコンのワード
で送付・メールで
するのがやっとのことで、自筆で書
けなくなっていました。封筒書きも真直ぐ書けず、結
局、年賀状作成のソフト『筆ぐるめ』で印刷せざるを
得ないという何とも情けないことになっていました。
絵葉書も美術展に行った時に気に入った作品のもの
を3枚程度買ってきますが、貯まる一方で悩んでいま
した。これからは、絵葉書を活用して礼状になるべく
自筆で書けるよう心がけたいと思います。

矢野道治さんからは、『昨今は会合でカメラを向けら
れますが、その後に写真を送って頂いたことがあまり
ないので、感激しました。』

入社後、直に私と小林茂さんとハイキング同好会を結成
して六甲山を中心に計画しました。
後藤和子さん(同期の後藤啓介さんの奥様)からは
  『このハイキング同好会がきっかけで山登り、飯ごう
  炊さん、キャンプ、でアウトドアの楽しさを教えて頂き
  ました。子供も2人が成長してから、2~3年前まで登
  山のグループに加わり、他に卓球、太極拳、気功体
  操もしています。5年ほど前にマンドリンをやり始め、
  弦楽器の難しさに楽しみもあり四苦八苦しています。』


来年の神友会に皆さんと会えるのを楽しみにしています。


第3回豁友会・同期会

2011-06-20 22:16:16 | 同窓会

日時 平成23年6月6日(月)13:00~15:00
場所 京都・がんこ高瀬川二条苑
出席 6人



      高瀬川 がんこ高瀬川二条苑の前



      高瀬川の取り水口 
    右側にがんこ高瀬川二条苑の庭へ行く水路


話題


   ・病気や薬の話が話題になりました。
   ・奥さんと一諸に寝ているか。節電のため夏から
    一つの部屋に寝ることになつたと!
   ・卒業式に婚約者を連れてきていたと暴露された?
   ・琵琶湖でヨットを楽しんでいる宮田さんから別宅が
   高島町にありヨットクラブに入会して楽しんでいる
   一度来て欲しいとお誘いがありました。
   ・宮田さんから『がんこ高瀬川二条苑』の庭へ行く
    水路があり、これが高瀬川に流れていると教え
    てもらいました。高瀬川の取り水口を帰りに見て
    きました。


   ・来年もこの時期に再会を約束してお開きとなり
    ました。お互いに元気で過ごしましょう。
 


西村先生のお別れ会

2011-03-11 17:01:50 | 同窓会

西村先生は、昨年12月3日に86歳で逝去されま
した。下記の通り、今年の2月26日に『お別れの
会』が新島会館で開催されました。
新島会館は、京都御所の東側にある新島先生
の住んでおられた建物が保存・見学できる敷地
内にあり、会場は教会のような建物でした。




      小嶋会長の追悼の言葉



        喪主奥様の謝辞



会場には、出版された著書が展示されていました。詩集も3冊。




小嶋会長と同期の面々


お別れ会の実行委員長は、小島淳司氏ーがんこフード
会長ーで西村ゼミのOB会、豁友会の会長をされていま
した。豁友会は先生の在職25年周年お祝い会を機縁と
して結成されて、5年毎に開催されてきました。還暦、定年
退職、古希のお祝い会、勲三等瑞宝章受賞祝賀会、傘壽
のお祝いが最後でした。
同期会は我々の古稀を紀念して一昨年と昨年開催しまし
た。一昨年に先生が特別養護施設へ入所されていたので
3人でお見舞いにいきました。心筋梗塞の手術をされて
車椅子の生活でしたが、お元気でした。家内に問い合わ
せて電話をくれたのは、浜田君か、木下さんには、一度
河原町であった話など、ゼミ卒業旅行の話などしました。
もつと長生きしてほしかったです。

先生の思い出は、お酒をこよなく愛されて(晩年はワイン)
1月期、2月期、3月期末には、コンパが開催されて、先斗町
辺りですき焼きをかこんで飲み、食べて、先生の得意の
『漁師のソーラン節』を歌って場を盛り上げられていました。
卒業時の最後のコンパは祇園でしたように記憶しています。

もう一つの思い出は、ゼミ旅行に3学年末に会津磐梯山~
会津若松~宇都宮~日光~東京と回りました。
宇都宮には、先生の奥さんの実家が旅館をされていて
宿泊させてもらい、芸者を呼んでどんたゃん騒ぎ・・・

東京で解散して、木下さんと一泊して東京見物のため
はとバスを乗って各地を回りました。

先生の奥さんは、クラブ活動の新聞部の学生時代に知
り合われたそうです。



新島先生の住居



名古屋から出席した大井さんが、学校へ卒業以来
行ったことがないとのことで、寄りました。


女学生が催しの案内しているのお願いして4人の写真
を撮ってもらいました。平成生まれ。男子学生が同じ
活動をしてこちらに寄ってきたので、女子学生を囲んで
撮ってもらいました。同期生はみんなニコニコしています。


 


第3回淀高校同窓会の開催

2010-12-02 16:33:51 | 同窓会



日時 平成22年11月28日(日)
     午後4時~6時30分
場所 十三がんこ本店
参加者 15人
参加者・欠席者の近況報告の冊子を配布して
同窓生がどうしているかが話題の中心でした。







2次会 歌島にある『カラオケ貴堂』
同窓生貴堂さんの経営です。







 



2日目 11月29日(月)京都・東福寺、南禅寺の紅葉



参加者 5人



東福寺の紅葉







  南禅寺の山門





第4回の同窓会は、23年11月18日(土)予定。




 


第59回駒ヶ谷小学校同窓会

2010-11-15 18:07:41 | 同窓会




昭和26年に卒業してから59年になる。







広野孝男さんが今年の5月に45年間民間消防団として活躍した
ことでご夫婦で皇居へ行かれて天皇陛下から勲章を受けられました。
工務店を経営されていたので時間の融通が付き安い面もあつたと
思いますが、45年間も続けられたのは立派ですね。




日時  平成22年11月8日(月)正午~午後5時
場所  広野宅の会議室
参加者 21名
概要 
    会長の挨拶 真銅忠司
    乾杯の音頭 前回幹事 岡邦彦
    宴会
    カラオケ













  『お花畑』の歌と踊りで盛り上りました。




  ビンゴ・ゲーム  カラオケのセット機でリンゴ・ゲームが
             できました。




訃報  端山政一君が22年4月2日に亡くなられました。黙祷。

感想
ひさしぶりに参加者が多く楽しく過ごせました。2年前に幹事
をした時に実施した『ビンゴ・ゲーム』と『出欠・近況報告』の出席者
への配布が継続されていました。
『人生は60から』という歌を炭坑節で替え歌にして皆で歌いました。
定番の『河内男節』を歌って踊ってお開きになりました。




広野工務店の従業員の方がカラオケとビンゴの司会・進行をして
頂き場を盛り上げてもらいました。中々の名司会者ぶり、歌もお上手
でした。





    


Doshisha Home Coming Day 2008

2008-11-12 22:10:15 | 同窓会


      重要文化財  クラーク記念館


日時 平成20年11月9日
場所 今出川学舎
概要


新島襄生誕165年、創立133周年紀念にあたることで開催
されました。卒業後、学内に入るのは初めてでした。
講演会、キャンパスツア、北京オリンピック、陸上400mリレ
ー銅メダルの朝原宣治さんのトーク・ショウなどありました。
同窓会が各教室を開放されて開催されていました。
講演会の会場で隣に座った人は、寮で寝食を共にした
グループの同窓会の出席のため来たと話されていました。

講演会の講師は八田学長が、[大学の新たな鼓動に
ついて]小学校から大学院と規模が大きくなり、新しい
学部も増えているようです。場所は明徳館で開催され
ました。在学中は照明も暗く机も幅が短く良い印象が
ありませんでしたが、劇場のような素晴らしい階段教
室に変貌していました。



           明徳館の講演会


キャンパス・ツアーは、学生のボランティアにより、
施設を回り説明してくれました。国の重要文化財
である[クラーク記念館]の改修工事が完工した
ことです。費用は10億円掛かり、半分は、重要文化
財ということで半分が国の補助金、残りは寄付金
とのことでした。中にはチャペルも復活していました。



校歌College Songが誕生して100年になるそうです。
作詞はW.M.Voriesでした。建築家で近江八幡市
の近江兄弟社など設計している方でした。女子
大の4棟の建物も設計していました。近江八幡市
へ旅行した時にVoriesの名前は知っていましたが
まさか校歌を作詞していたとは、初めて知りました。



銅メダルの朝原宣治さんのトーク・ショウ
当初のプログラムにはなかった行事でした。朝原
さんは大学院総合政策学研究科に入学されていて、
オリンピツクのため休学されていました。大阪ガス
に所属されていますが、オリンピツク後に企業スポ
ーツから社会貢献・後進の指導などスポーツ振興
政策などの論文をまとめ、この論文が計画書にな
ればとお話されていました。
奥さんの奥野史子さん(シンクロ)も大学院で論文
をまとめられて修士課程を卒業されて、現在は
京都市教育委員会で活躍されています。


学校の建設される前は、薩摩藩邸があった場所
でNHK大河ドラマ[篤姫]の影響か、観光客が多
くみられるとか。看板が立てられていました。



      重要文化財 彰栄館



  重要文化財  礼拝堂
 



 


 


 



 


第一回淀高12期生同窓会開催

2008-10-29 11:52:48 | 同窓会


日時 平成20年10月26日(日)
場所 阪急十三駅近くのホテルプラザオーサカ19階
出席者 30人(45人に案内送付)
プログラム
  1.写真撮影
  2.開会の挨拶
  3.黙祷
  4.宴会 乾杯
  5.自己紹介・近況報告
  6.お開き

         2次会ー同窓生経営のカラオケサロン



近況報告は事前にアンケート式で返信ハガキに記入
してもらつていた。出欠に拘らず皆さんの報告を冊子
5ページに印刷して住所録と共に配布しました。
 1.高校時代の思い出、2.今、夢中になつていること。
 3.私の趣味 4.私の健康法 5.その他

学校の同窓会へ住所録を請求したら、殆ど空白でした
が男性については、その名簿から個別に10人ほど電
話で話しました。
学生時代から50年と長く交流している人や旅行に行く
グループとか、全体から見て交流している人が多かった
です。私は一人だけしか年賀状を交換していませんで
した。
3年前には、女性が中心になって15人ぐらい同窓会を
されていました。
私も卒業後10年目に同窓会に出席しました。担任の
先生も出席されていました。住所も変わったりしてい
ましたので、全然会う機会がありませんでした。

4年前に全国健称マラソン会に所属している時に福岡
大会に参加することになり、福岡県に住んでいる友人
と久しぶりに会いました。半日ほど色々と話し合いまし
たが、彼から【高校の同窓会が出来たら良いなあ】と言
われました。
昨年の小学校の同窓会で幹事が回ってきて今年11月
開催することになり、高校も一緒にやってやろうと思って
今年の1月に高校同窓会事務局へ連絡して【住所録】
作成から始めました。やっと開催に漕ぎ着けました。




第一回目同窓会と呼称したことに質問がありました。
私達は今年又は来年、古希を迎えます。70才代を元気
に過ごして健康に留意して長生きしょうと誓いました。
そのための一回目ということでつけました。
ゴルフ、カラオケ、など趣味を同じくする友人が増えま
した。年1回の同窓会だけでなく、時々交流をしたいと
思っています。今回の幹事3人に1人増やして、永久
幹事となり、第1回目にしては成功したと思っています。
車椅子の同窓生も奥様同伴で出席してくれたり、遠く
福岡県、和歌山県、千葉県、愛知県と泊りがけで出席
ご苦労様でした。