2月2日に下記の通りブログを引越ししました。
2007年に開設して5年経過しました。こんなに長く続けられたのは、
皆様の応援があったためと感謝、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
2月2日に下記の通りブログを引越ししました。
2007年に開設して5年経過しました。こんなに長く続けられたのは、
皆様の応援があったためと感謝、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
1.明石健康クラブの納会
日時 12月16日12時~15時
場所 明石公園の近くの大寺会館
参加者 51名 多数の参加の新記録
概要 お弁当と熱々の関東炊き
カラオケも歌いました。
私は、毎年この日に三田マスターズマラソン大会に参加
していたの久しぶりの出席でした。残念ながらウーロン茶だけ。
明石健康クラブも明石生涯学習センターに所属していますが、
ペン習字教室が退会者が多くでたので、存続のピンチとか、
何方か参加して欲しいと、皆に要請されていました。2人応募
されたとか聞き、自分も検討しますと返答。最近は字を書くこと
がほとんどなくて、パソコンで書いてしまうので。下手になって
いることは確か。
ZKM大阪支部主催の近県のクラブ合同のリレーマラソン
大会が開催されて、宴会の時に撮った写真を大阪支部の
92歳の最高齢のランナーに送った礼状のハガキに筆で
書かれていたことがあり驚いたことがありました。
.2.詩吟教室の忘年会
場所 旧新神戸オリエンタルホテル メリツサ
日時 12月18日16時~19時
出席者 10名 (神戸教室5人 大阪市水道局5人)
概要 1.各自の課題の詩吟を詠う。
私は【富士山】石川丈山作を詠う。
2.ディナー
3.カラオケ大会
先生が優勝とブービーに賞品を提供されました。
先生以外の9人が十八番を歌う。各人が5点満点
で審査をする。審査の前に何曲か練習する。先ほど
の詩吟と違ってリラックスした雰囲気になる。楽しく
過ごせました。
3.豊中グリーンクラブの納会
場所 服部緑地公園レストハウス前の広場
日時 12月23日午前11時~午後3時
参加者 多数
概要 バーべキュウ 名シェフの各種料理
チャンちゃん焼き、豚汁、最後に湯豆腐など
今年の5月小豆島オリーブマラソン大会、8月の神鍋
マラソン参加以来久しぶりに皆さんと会って楽しく過ご
しました。こんなに沢山な食材を食べるのかと思ってい
ましたが、全部平らげていました。その食欲には驚き
ました。
12月14日梅田芸術劇場
以前サンケイ会館で開催されている時に行きましたが、同館の閉鎖でご無沙汰でしたが、久しぶりのコンサートに行って来ました。清酒【大関】の協賛でホールの前に樽酒が置いてあり、各自紙コップに注いで会場へ持ち込み、登喜子さんの音頭で乾杯!登喜子さんも飲みながら、大関のコマーシャルを歌っておられました。
第1部はご主人が農場を持つて色んな作物を作っておられた思い出をお話されて【檸檬Lemon】を今回も歌われました。
第2部はエディット・ピアフの【愛の賛歌】登紀子さんの訳詩ほか熱唱されました。アンコールは【一万本のバラ】とか【千の風にのって】
など沢山のサービスがありました。
又今年の夏に国連環境計画の親善大使としてベトナムを訪問されてべトちゃん、ドクチャンに会われて(最近ドクちゃんはお亡くなりになりました)、【枯れ葉剤被害者を救う】募金もお願いされていました。べトちゃんは、結婚されて【どんな子供が生まれても二人の愛の結晶を産んで育てたい】と決心を話されていたと登紀子さんが披露されていました。
来年のほろ酔いも決まっていると嬉しそうに報告されていました。
TGC(豊中グリーンクラブーマラソン関係)の会長がヤフーのMLに【あなたの脳内は?】と面白いので試して見てみと案内をしていました。
私のは上記のように【遊び】ばつかりと、言い当てていると言われました。
どんな仕掛けがあるのか、知りませんが、面白いです。一度クリックして見てください。
http://maker.usoko.net./nounai/
10月25日(木)13.30--【夜の鼓】 今井正監督
出演、有馬稲子、三国連太郎、森雅之、
金子信雄、日高澄子ほか
原作:近松門左衛門【堀川波の鼓】
夫(三国)の江戸勤務を終えて帰ってきたら妻(有馬)の不義密通の噂。武士の妻として自害させられ、相手の鼓打(森)を仇として討ち取るという
1958年今井監督初時代劇。出演者は若いが名前が思いつかなかつた。
15.30~ 有馬稲子さんのトークショー 【邦画黄金時代を語る】
午前中上映された【我が愛】と【夜の鼓】の制作につい てのエピソードや当時の映画作りについて、お話されました。金子信雄に迫られる時の1カットに1週間掛かったとか。金子さんが何回も立ったり、座ったりで腰痛になったりしたとか。三国さんに不義密通が判って、頬を殴られるシーンで何回も殴られて、OKがもらえず、顔を氷で冷やしてから、やつと1カツトが撮れました。現在ではこんな撮り方では通用しませんねと。岸恵子さん、久我美子さんと3人でニンジンクラブを結成されて、五社協定では他社の作品に出演出来なかったのを年間1本出演できるようになつたとか。大阪の池田市市生まれで宝塚歌劇出身ですが、男役が回ってきた時、拒否されたとか。ニンジンクラブの結成など自分の意思が強い方の ようで、おっちょこちょいと自分のことを何回も言われていました。
1980年、水上勉原作【はなれ簪(カンザシ)おりん】に出会い、現在で684回公演されてきました。この舞台は上演できなくなつて、現在は、【一人芝居】として5つの楽器演奏と一緒に公演されています。是非、見てくださいとのことでした。 有馬稲子さんは、ハキハキと質問に答えられて、時々大阪弁も出てきて生き生きとお元気で綺麗でした。是非、一度舞台をみたいですね。
1995年紫綬褒章、2003年勲四等宝鑑賞を受賞されています。
京都・円山公園音楽堂で開催された宵々コンサートの帰途、久しぶりに四条通りの烏丸付近で長刀鉾を見に行った。四条通りは歩行者天国で一方通行となつていた。浴衣を着た大勢の女性と出合った。祭り気分を味わった。
宵々山コンサートは、唄三昧、噺三昧と銘打って、27回目、永六輔と高石ともやが中心になって開催されている。内容はかやくご飯のように、二人の関係するゲストが出演、これが楽しみである。浪花の唄う巨人・パギやん『チョウバク』さん、道上洋三さん、ほか。道上洋三さんは、お早うパーソナリティで御馴染みの虎ファン、昨年、脳に腫瘍が出来て手術されたが、元気に登場された。番組の30周年を記念してシンガソングライターとなって、『新しい朝』、『ぶっちゃけロツクンロール』の2曲を披露されました。高石ともやさんが、永六輔さんの数多くあるヒット曲の内、『黒い花びら』、『上を向いて歩こう』を唄われた。永さんと中村八大で組んだ沢山の唄をもつと披露して欲しかった。フィナーレは、全員がローソクに火をつけて幻想的な雰囲気の中、坂本九ちゃんの『上を向いて歩こう』の大合唱で終わりました。
奈良からまつぽくリ少年少女合唱団の皆さん
八幡堀
水郷めぐり
1日目は観光、2日目はゴルフという元会社のOB会、年間2回開催している。今回は阪神地区が幹事を担当した。観光は、水郷の町と豊臣秀次の城下町の滋賀県近江八幡市、ゴルフは滋賀カントリーと浜ちゃんが計画しました。幸い2日間天気に恵まれ、楽しく過ごすことが出来ました。
ロープウェイで八幡山へ登り、琵琶湖、近江八幡市、水郷の西湖方面の展望を楽しみました。
八幡堀では、松竹映画の撮影が八幡堀で行われていました。チョンマゲ姿の侍、町娘、子役など撮影スタッフも待機していました。
新町通りなど町並み保存されている所を散策しました。
最後に和船で水郷巡りを楽しみました。船頭さんの近江八幡の歴史や水郷の周辺の葦などの自然、鳥などの説明、最後にご当地ソングも歌ってもらい、楽しい船旅でした。宿泊はウエルサンピアで平日の割りに沢山の宿泊客でした。
定置網から陸揚げされたイワシ 写真 KHP-OB会 松野さん
5月19日~20日KHPーOB会の皆さんと6人で舞鶴湾の田井漁港の近くの民宿ー元会社の友人のお姉さん夫妻経営ーに一泊して翌日船釣りの予定で自動車で行きました。ガシラとかアコウが結構毎年良く釣れていました。しかし、今回、曇り空でしたが、船頭さんが波が高いから船を出せないと言われて、一同ガッカリしました。
今回で4回目でしたが、こんな事は初めてでした。漁港で定置網の魚、アジとイカを買って帰って来ました。優勝のトロヒーとか賞品は持ち越しとなりました。
民宿でも新鮮なヒラメやイカ、サザエのお刺身、ガシラの煮付け、など美味しく頂きました。
我が家の夕食もアジとイカの刺身を息子の嫁が作ってくれました。