goo blog サービス終了のお知らせ 

hamachanのブログへようこそ

一期一会を大切に色んな人とブログを通して交流できたらと思っています。

新年の挨拶

2012-01-10 11:16:09 | 季節の行事・観光






私の年賀状に貼り付けた写真です。
8月に行った美ヶ原のご来光、しまなみ海道ー多々羅大橋、松本市のマンホール



元旦からあっという間に10日経ちました。年賀状も沢山交換できました。
年賀状もカラフルになりました。習っておられる絵画を貼り付けた作品
も多かったです。

1月7日(土)午前9時から12時までカラオケ同好会に出席しました。
いつものように3人少ない9人の方と新年の挨拶をしました。
サラリーマン時代のように同じフロアーの皆さんと挨拶を交わし
社長の新年の挨拶があったり新年を迎えたなあと思っていました。

これと同じように、親睦の会ですが、和気あいあいとした雰囲気で機械操作
や新曲の選択される皆さんに感謝の気持ちで挨拶するのは、正月らしくて良
いものだと実感しました。
今年も自分にあった曲に出会えて楽しく歌えたら良いなあと思っています。

今年、初めて披露しました。千葉一夫の≪絆酒≫、小金沢昇司の≪花は黙って
咲いている≫、杉良太郎の≪矢立の杉≫の3曲、何とか歌いました。

1月8日(日)9時30分から明石健康クラブの初日に出席しました。
ここでも新年の挨拶をしました。
万代会長の挨拶がありました。
元旦のマラソンは、朝の6時に明石公園の入り口に集まって、真っ暗闇の中、
今年は80人弱の参加とのことでした。
神戸新聞明石版に毎月の記録会や元旦マラソンの一般参加を呼びかけてますが
今回の参加者のうち半分ぐらい一般参加者だつたとのこと。
明石健康クラブとしては、多数の参加者ということで嬉しいことでしたが、
ゴールの人丸神社に熱い汁物を作るためにスタッフの方が準備していたら、警備
の警察官から事情を聞かれて、一度会長に
明石警察署へ行くようにと言われたそうです。

後日、明石警察から会長に電話があり、事情の説明に行かれたとのこと。

道路はグループだけのものでないとか、事前の説明とか必要等・・・
役員会で検討されるとのことでした。

平成24年(2012)お正月

2012-01-02 21:14:57 | 季節の行事・観光

新年明けましておめでとうごさいます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
      2012.1.1



  近くの諏訪神社に元旦、初詣に行きました。




 はせたに川の整備も長い期間かかっていましたが、やっと
 終わつたようです。



昨年の12月にWindows7搭載のパソコンを買い替え
しました。年賀状の作成と重なって『筆ぐるめ』の住
所録をパソコンの立上げの時に移動をしてもらつて
何とか発送できました。
NECからFujitsuに変わりました。データは殆ど新規
のパソコンに移動できましたが、ブログのソフト『Goo
のブログライター』が移動できません。
これはWindowsXPのソフトウエアのためと判りました。
XPモードの手順は分りましたが、上手くできません。
又現行のGooの管理ページから写真の投稿が難しく
手間が掛かるようです。早く結論を出して古いPCを
廃棄したいと思っています。


サラリーマン時代の習性か、12月のボーナス時期に
高額品を買ったりしていました。年金生活でボーナス
もでないのに、何でこの時期に・・・


新年の2日に生田神社、湊川、長田、須磨天神、海
神社の五神社参りは、体調が悪く行くことが出来ま
せんでした。明石健康クラブの宮崎さん、ゴメンなさい。
昨年、クラブの皆木さんに誘われて、初めて参加
しましたが、今年も参加のつもりでしたが、皆木さん
が昨年の11月にお亡くなりになりました。早朝の
ジョギング中に交通事故に遭われて・・・
宮崎さんが皆木さんの遺影を持って参加されると
お話されていました。


 


鞍馬の火祭り

2011-11-11 15:28:57 | 季節の行事・観光


大小数百本のたいまつが秋の夜空を焦がす
『鞍馬の火祭り』が10月22日、京阪電車の終
点、京都出町柳駅から叡山電車に乗り換え
終点の鞍馬口駅下車してすぐに由岐神社
一帯でありました。『京都三大奇祭』の一つ
とされています。




若者らが火の粉を浴びながら『サイレイヤ、
サイリョウ』の掛け声を響かせました。
鞍馬口駅から一方通行になっていて、狭い
道路の左側からどんどん町のしたへ降りていき
最後列の看板がたつている所で折り返して
その道の真ん中をたいまつが火の粉を飛ばしな
がら進むという混雑の激しい祭りでした。

平安時代に、京都御所に祭られていた由岐大
明神を鞍馬に移した際に、住民がたいまつや
かがり火で迎えた故事にちなんだ伝統行事。

午後9時頃、高さ4m重さ100キロの大たいまつ
が山門前に集まると祭りは最高潮。夕刻から
の大雨を熱気で跳ね返し星空が見えました。



この日に時代祭りも開催される予定でしたが、
こちらは、この大雨のため中止ー翌日に行われ
ました。

狭い道を進んでいると、道路の後の溝に注意と
声がかかりましたが、もつと後にさがつてと警備
員に言われて、下がり過ぎて右足を溝に入って
びしょ濡れになりました。幸い怪我はなかったの
で良かったです。




鞍馬や貴船には家族と来たことがあるだけで
火祭りは一度見たいと思っていました。
東大寺二月堂のお水とりの勇壮なたいまつを
想像していましたが、それほどでもなく、若い人
が二人かがりでふらつきながら持ち上げる重い
たいまつに火がついているのは、凄いと。
お相撲さんのように裸でフンドシとマワシをつけて
担ぐのは大変だと。感動しました。


第41回みなとこうべ海上花火大会

2011-08-14 16:58:47 | 季節の行事・観光


 


平成23年8月6日(土)
19時40分~20時30分
打ち上げ数 10,000発

みなと神戸の夜空を彩る夏の風物詩として
親しまれているこの花火大会に利尻会の
桝田さんを誘って久しぶりに見物に出かけ
ました。花火が水面に映る写真を撮ろうと

打ち上げ場所は神戸港内のメリケンパーク
の前あたりでした。2隻の船から打ち上げら
れました。見物する場所はメリケンパーク、
ハーバーランド、新港第1突堤、第2、第3
ポートアイランド、兵庫突堤など



                モザイクの観覧車

ポートタワーとメリケンパークオリエンタルホテル

花火を見ていたのは、メリケンパークに

あるオリエンタルホテルの前。花火が頭上
に上がるので首が凝ってくる、ズドンと打ち
上げの度に腹にまで達する大きな音。

浴衣を着ている若い女性、カップルの浴衣姿
も涼しそう、多く見かけました。













第26回神栄神友会2回目の出席

2011-06-08 16:02:18 | 季節の行事・観光

日時 平成23年5月22日(日)
場所 神戸風月堂本店ホール
時間 11.30~14.00
出席者 34人


入社時の思い出
昭和37年3月に入社しました。配属された経理部に
小林茂さんが貿易会計におられました。
小林さんは、横浜大学の山岳部で活躍された方で
私が1年前に立山に登った話を切っ掛けに、ハイキ
ング同好会を作ろうと言われて会員募集をしました。
当時は本山の独身寮にテニスコートが2面あっただ
けでそれそど野外活動は活発ではありませんでした。
1回目のハイキングに六甲山の住吉川~打越山方面
と記憶しています。沢山の参加者があったようです。
定期的に六甲山を中心にハイキングを続けました。
小林さんとは、その後、1泊の比良山や夏山で木曾
駒ケ岳、笠が岳~薬師岳の夏山縦走など連れて行
ってもらつたことがあり、懐かしい思い出です。
尚、小林さんは、2001年11月ネパールのトレキング
中に高山病のため亡くなられました。


    主に経理部出身の皆さん


 




 貿易部&繊維加工部の皆さん
 
後藤さんは、私の同期の後藤啓介さんの奥さん


 



当時の経理部長の小田さんは来年88歳になられるとのこと
矢野さんも定年退職後初めてお会いしました。
綾部から出席の長島さんは、入社した時の初めての採用
の辞令を持参されていました。昭和21年月給280円でした。


 


『葵祭』初めて見てきました

2011-05-28 16:33:15 | 季節の行事・観光

京都三大祭の一つ、葵祭が5月15日にあり
華やかな王朝装束に約5000人が都大路
や神社の新緑の中を練り歩いた。
最高気温26.2度と汗ばむような五月晴れ
に恵まれ、8万1千人が見入った。
今年は東日本大震災で自粛も検討されたが
自粛ムードに流されず、世の安泰を祈る祭
の原点を見直そうと開催が決まったとのこと。

行列は午前10時30分に京都御所を出発。
十二ひとえ姿の斎王代、金井志帆さん(23歳)
同志社大学4年を乗せた輿が通ると、沿道
から大きな歓声が上がった。


      斎王代の輿


昨年の暑い日の祇園祭り、秋の時代祭りに
ついで今回の葵祭りと3大祭を見物すること
が出来ました。祇園祭は庶民の祭に対して、
葵祭は貴族の祭と云われる。









源氏物語9巻『葵祭』は、有名である。光源氏の晴れ姿
を葵の上は見物に行く。六条の御息所もつれない恋人
だけどその晴れ姿を見ずにはいられない。
葵の上の車と御息所の車との争いが起こる。・・・・


平成23年6回目の卯年

2011-01-20 21:31:43 | 季節の行事・観光

今年は私の当たり年で6回目の卯年を迎えました。
卯年に因んだ新聞記事から拾って見ました。



       ↓ ↓  ↓ ↓




1.第55回【干支の引継ぎ式】
 昨年の12月27日に第55回通天閣で開催されました。
昨年の干支のトラと今年の干支のウサギが対面しま
した。この1年の反省と今年の抱負を談話発表の形
で語り合いました。

寅:『事業仕分けなど、財政健全化を計りましたが、トラ
(寅)ぬ狸の皮算用、デフレ不況の脱出をトラ(寅)イ
したが、期待はずれの張子の虎(寅)になりました。』

卯:『任しなさい。円高・デフレ・雇用問題、私の自慢
の脚で、ホップ・ステップ・ジャンプ、脱兎の如く、不況
を脱け出し、今年こそ兎の上り坂にしてみせます。』
と新旧の干支のバトン・タッチが行われました。

この行事は昭和31年からスタートして浪速の幸福と
繁栄を願う縁起行事となっています。
中々頓知のきいた名せりふでした。

兎の上り坂とは、ウサギの足は後ろ足が長く、前の
足が短いため上り坂には強いとのこと。それぞれの
特徴を生かして元気で頑張りましょうと、今日1月21日
の初大師講で大師寺の住職が話されました。


2.ウサギ駅長、就任4ヶ月集客20倍(毎日JP)



『かわいいー』 『触らせて』 山形鉄道フラワー
長井線の宮内駅で子供たちの歓声が白ウサギの
『もっちい』(雌7ヶ月)を包む。駅員ウサギ2匹と共に
乗降客を見守り観光客らと触れ合うのが『お仕事』
の駅長だ。
ウサギ駅長には、愛媛県西予市のJR卯乃町駅で
『つばさ』(雄8ヶ月)が今月3日~16日の期間限定で
就任したが、『もっちい』は昨年8月から。
旧国鉄長井線を引き継いだローカル線、フラワー
長井線は、05年度以降、経常赤字が毎年7千万円
を越す。09年度に80人だつた団体観光客は、駅長
就任後の9月~12月だけで1911人と20倍以上に
急増。ぬいぐるみは大小600個も完売。鉄道では
業績も『ぴょん』と飛躍したいと意気込む。

3.ウサギと日本人(毎日新聞)
ウサギのペツトが
手軽さでフアンを拡大している
とのこと。愛ウサギの方は『犬はちょつとひつこい、
猫はそつけない、ウサギはその中間でちょうどいい』
と。ウサギ専門店の利用客の8割が20~40代の女性。
1羽は血統書付きで1~2キロの小型で3万円~8万円
と安くはない。
マンションなど犬猫が飼えないが、鳴き声もださず
かご一つで飼えるのでウサギならではのニーズが
ある。
ウサギと日本人との付き合いは長い。古事記に
『因幡の白うさぎ
』の話がでてくる。俳句や和歌の
題材にもなる。

1羽とウサギを数えるのは、昔、僧侶は4つ足の動物
を食べることができなかった。ウサギの肉を食べる
方便として1羽と数えるようになったとさあ・・・

秋田県大仙市のジャンボうさぎフェスティバル

体重10キロ前後、重さを競う。毎年開催される。
餌は大根の葉やクズ米をやる。



占い 温和で勝負に弱い?

卯年生まれの人の一般的な傾向について『温厚で
社交好き。争いごとを好まない。怒るよりは、ユーモ
アのセンスで笑いにはぐらかしてすり抜ける賢さと
人の気をそらさない社交性に恵まれている』と。
但し、『争いごとに打ち勝っていく強さに恵まれてい
るとはいえず、一発勝負に弱く、ストレスにも負けや
すいのが難である』と。
当るのも八卦、当たらぬのも八卦ですね。

小学校でもウサギを飼ったことがあり、自宅でも
5羽ほど飼っていたが、わらを換える頻度が少なか
ったので『臭いがくさかった』記憶がある。

筒井康隆の現在語辞典より
うさぎ 【兎』 網タイツ姿がとても魅力的な動物 


平成23年初詣 下賀茂神社・上賀茂神社

2011-01-13 22:04:39 | 季節の行事・観光


       下賀茂神社の蹴鞠   1月4日


蹴鞠が始る前に神主さんような衣装をつけた方がマイクロ
ホンをもつて長時間説明されていましたが、拡声器の数が
少ないのか、全然聞こえませんでした。折角貴重な説明が
ありながら聞き取れなかったのは、誠に残念でした。
屋根の雪が融けてその滴が蹴鞠場へ流れてきて水溜り
になっていました。食器洗いにつかうスポンジで拭き取って
おられて結構時間が掛かりました。新聞紙でふき取ったら
早いのにと思っていました。皆さん辛抱強く始るのを待って
いました。
『アリ、ヤア、オウ』と鞠を蹴り上げる際の掛け声が境内に
響き、優雅な気分を味わいました。舞台は竹を四角に立て
た15?四方の鞠場で烏帽子をつけて色とりどりの水干(スイ
カン)に身を包んだ蹴鞠保存会の男女8人が、鹿皮で作った
卵形の鞠ー直径20センチーを蹴り上げた。一蹴りごとに
観衆から歓声が上がっていました。




   屋根に雪が残っていました(蹴鞠の会場の一部が水溜りに)



糾の森に国家『君が代』にうたわれた『さざれ石』


糾の森ータダスノモリーは東京ドームの約3倍の広さをもつ
緑豊かな貴重な自然が残されて、国宝の東西両本殿をはじめ
重要文化財の社殿が数多く立ち並んでいる。
京都三大祭りの一つ、5月15日の葵まつりで知られている。



          上賀茂神社 初めてお参りしました。



     社家町の風景 (上賀茂神社の近く)



     画家寺田みのるさんが『毎日夫人』に連載されている
     『あなたと歩きたい』社家町の絵と文章が掲載されていました。
     どんな所か訪ねました。



寺田みのるさんの文(引用)
21家の神官が近くの明神川沿いに家を構えたのが町の
発端です。明神川は、上賀茂神社の境内を流れ抜いて
いくことから神の水ともいわれている。家々の石垣からは、
水を屋敷に引き込む取り入れ口が見えます。
この周辺は清水寺や嵐山とは違い静かなたたずまいを
見せています。のんびり散策するのには最適な町です。     


平成23年 第12回初詣ウォーク 5神社巡り

2011-01-07 18:22:39 | 季節の行事・観光


       長田神社

   新長田駅 鉄人28号



        綱敷天満宮

     垂水の海神社

1.開催日  平成23年1月2日
2.集合場所 JR三ノ宮駅
3.スタート  午前8時
4.コース   生田神社~湊川神社~長田神社
        ~新長田鉄人像前で休憩~須磨の
        網敷天満宮~垂水の海神社ゴール
        午後1時30分頃
5.概要
   昨年の明石健康クラブの納会の時に皆木さん
から宮崎さん、宮田さんと3人で参加していると聞いて
私も参加したいと言ってたら案内をFAXしてもらいまし
た。18キロも最近歩いていないので年末にかけて3回
ほど団地内の10キロコースをトレーニングしました。

幸い当日は絶好のウオーキング日和で何よりでした。
生田神社から湊川神社へは、元町商店街を通りました。
湊川神社から長田神社へは、高速神戸の地下商店街
を新開地まで歩きました。暖房が効いて信号待ちもな
いので楽に歩けました。

須磨の網敷天満宮は、初めて訪ねる神社でした。
参拝する人が増えて来ていました。長い行列が
出来ていました。

垂水の海神社は、以前に5年間住んでいたので久しぶり
のお参りでした。


平成23年お正月

2011-01-06 16:17:08 | 季節の行事・観光

   明けましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いします。
   
 感動探しに出かけます。プログにその感動を
    お伝えできたらと願っています。


元旦 明石健康クラブの行事は、5神社巡りを暗がりの
    中走って、ゴールの柿本神社で7時頃になり日の
    出を見ようとのことでした。生駒山と明石大橋と
    日の出の絶好のポイントですが、何回か参加し
    ことがありますが、綺麗な日の出は見たことが
    ありませんでした。
    今回は、日の出予報ではダメということで参加
    しませんでした。2日に18キロウォークに行くの
    で自重しました。


    年賀状は、昨年の12月25日までに送付する予
    定でしたが、住所録が2つのフオルダに保存
    していましたが、1つのフオルダから住所録が
    消えていました。4つのグループの新規に登録
    ・入力せざるを得なくなり慌てました。
    元旦に受領した年賀状の内、1グループのが出
    していないことが分かり、1日に作成して発送し
    ました。又、住所変更しているのに3年間旧住所
    宛て送付していました。先輩から電話があり元旦
    早々に叱られました。加齢と共に物忘れが多くな
    りました。困ったことです。

    年に1回の友人からの近況など交換できて良か
    ったです。絵画を習っている方からの風景画や
    海外旅行の写真、殆んどパソコンで作った年賀
    状が大半を占めている中、筆で書かれているも
    のもあり、貴重な存在ですね。
    ゴルフで今年はエイジシュート(78歳)を狙います。
    遼、勇太、藍、さくらよりは絶対有利ですから・・・
    と実力もある方で冗談でなくて達成して欲しい
    ですね。


    個人的な目標
      1.整理整頓、
       特にクリアファイルにある新聞などの切り抜
       きやパンフレツトなど情報などきっちりやる
       こと。昨年の12月26日以降始めて本箱やク
       リアファイルなど整理して本日、ゴミ袋2個を
       取りあえず捨てました。
      2.早寝早起き
        夜型から生活習慣を直すのは昨年から続
        けていますが、難しいです。パソコンも医師
        から午後9時までに終わるよう指導を受けて
        いますが・・・・
      3.筋トレやウオーキングを無理せずに続けて
       行きたいと思っています。
       4.感動を求めて各地に出かけたいと思って
        います。

 
      今年も宜しくお願いします。