goo blog サービス終了のお知らせ 

hamachanのブログへようこそ

一期一会を大切に色んな人とブログを通して交流できたらと思っています。

第16期関西市民文化塾 平成22年度

2011-01-16 15:42:18 | ゴルフ

第16期関西市民文化塾は2010年4月に始
って2012年1月14日に通算10回で終了しま
した。主催は毎日新聞、後援は毎日放送ほか。
月に1回1時間30分の講演で各分野で活躍
されている方を招いて色々なテーマでお話
されました。場所は阪神尼崎駅から近くの
尼崎アルカイック・ホールで開催されました。

この度、1年間を振り返ってレジメを読み直し
ました。その都度プログに掲載すへきだつた
と後悔しています。
一番印象に残ったことを書き出しました。

第9回講演会
ジャナリスト、コリア・レポート編集長
辺 真一(ぴょんじんいる)

拉致問題は、2001年9月小泉さんの訪朝以来
結局解決していません。経済制裁を強めたら
といつていますが、私は同じだと思います。
韓国のある長官がアメリカのキャンベル次官
補に【金正日の生存は2015年まで】と言ってい
ます。
それとは別に【北朝鮮は金正日死後、2~3年
で体制が崩壊する】という話もあります。
今の体制は2018年まで続くということです。それ
まで拉致被害者は待ていうことなんでしょうか。
私は別の考えを持っています。【拉致を認めた
今の金正日さんを相手にせずして、拉致問題は
解決しない】これが私の一貫した持論です。
拉致は個人の犯行ではなく国家機関、特殊機関
がおこなった国家犯罪と言っている。
金正日は国家犯罪を敵方の最高指導者小泉総理に
【拉致をやっていました。申し訳ない】と言った。
いまだかつて
古今東西自らの国家犯罪を認めた
ケースは一度もありません。
27歳の青二才の後継者ジョンウン氏が実は拉
致被害者は生きています。お返ししますと言え
ますか。小泉総理も帰国したとき【交渉の相手
は金正日しかいない】と重大な発言をしています。
【もう一度ピョンヤンへ行くではなく呼んでみたら
どうかというのが】私の意見です。
日本から招待状をもらつた時の金正日さんの姿
が私は目に浮かびます。
ピョンヤン宣言を交わした。今度国交正常化の時に
自分が日本に行って調印する。拉致問題という
お土産をなくして日本には来られません。
北朝鮮は最後の賭けに出た。核実験、濃縮ウラン
の開発、軽水炉、ヨンピヨン島攻撃でアメリカの
オバマ政権と決着をつける。後は息子に引き継ぎ
をする。このタイミングで日本も拉致問題を解決
しなければならない。


感想 拉致問題の解決のため担当相を配置しな
がら外務省も含めて一体何をしてきたのか、全然
具体的なものが国民には見えてきません。単に
経済制裁をしたという程度です。
犬の鳴き声は、日本では【わんわん】と韓国では
【モンモン】と聞こえるそうです。お互い自己主張
していると折り合いが付かない、話がまとまらない
なるほどそういわれるとそのように聞こえます
と冒頭の話は面白かったです。


第10回講演会 俳優 林隆三
 ふるさと・愛・平和を願って~賢治童話の世界

最近、全国で宮沢賢治童話の朗読公演やコンサ
ート・ツアーも行われている。
今回の講演も賢治の童話2題とピアノの弾き語り
でエジツト・ピアフの【愛の賛歌】と千の風になつて
を歌われました。林さんの歌は始めて聞きました。
元NHKアナウンサーの朗読会を一度聞いた
ことがありましたが、林さんの朗読は、動作や表
状など一人芝居をされているように感情が込め
られていました。賢治の童話は東北弁でお話
されたので、雰囲気は理解できますが、難しか
ったです。林さんは東京生まれですが、父親の
仕事の関係で各地を転勤のため住まれたとの
ことでした。
朗読会が近くで開催されたら是非聞きに行って
みたいと思いました。


第20回丹神会

2010-11-08 18:47:56 | ゴルフ



元会社のOBが丹波地区と神戸地区とが集ま
って年間2回、目的はゴルフコンペですが、一
泊して1日目が観光、2日目はゴルフコンペを
開催して今回で20回目ー10年になりました。
今回は、丹波地区が幹事で、観光は舞鶴港の
自衛隊の航空隊の見学と赤れんが博物館の
見学でした。
幹事の佐藤さんが、集合地、昼食場所、自衛隊
と下見をしてくれたお陰でスムーズに進みました。
参加者は13人でした。


赤れんが博物館は、日本各地のレンガ造りの建
物、東京駅、大阪公会堂など写真で紹介されて
いました。海外のメソポタニアの遺跡とかロシヤ
のクレムリンなど。舞鶴の近くにある板硝子の会
社は、元々レンガ製造の会社だつたとか。
実物のレンガも陳列されていて、各地のレンガ
工場も紹介されていました。


航空隊は、一般公開されていて、ヘリコプターの
見学が出来ました。1枚の羽根が8mぐらいあり、
8人乗りと頑丈にできていて、センサーや未公開
の機器を積んでいるようでした。若い隊員が説明
してくれました。

当日の宿泊は、舞鶴カントリーのゴルフ場の宿泊
棟があり、宴会の後、カラオケや麻雀を楽しみま
した。


翌日のゴルフは、舞鶴カントリークラブで開催され
て、橋本さんが初優勝されました。


22年10月24日~25日で2日間雨天でした。私が欠場
した5月の丹神会も雨天だつたようで、雨男の集まり
となりました。
 


第15回丹神会

2008-05-19 22:02:37 | ゴルフ

日程 20年5月12日~13日
ゴルフ場 青野運動公苑アオノゴルフコース
観光    加西市フラワーパーク、玉丘古墳群
宿泊    青野運動公苑スポーツホテル


写真 佐藤さん撮影




玉丘古墳群史跡公園



愛染古墳 ↓



今回は3人増えて総勢11人の参加者でした。
観光は加西フラワーセンターと玉丘古墳群でした。


フラワーセンターは何回か行ったことがありましたが、
玉丘古墳群は、初めてで史跡公園になっていました。
国指定の文化財として10基の古墳があり、古墳時代
中期の時代(5世紀前半)に築造された。
愛染古墳は、韓国の慶州で見た円墳に似ていました。
玉丘古墳は、立ち入り禁止が多い中、周濠の土橋を
渡って墳丘部に入り、後円部の墳頂に立つと前方後円
墳の大きさや形状が実感できる。
玉丘古墳に眠る主は、加西市のイメージキャラクター
根日女(ねひめ)で、播磨国風土記に登場する二人の
皇子との【恋の伝説】でよく知られているとのこと。
墳頂には、噴火口のように盗掘穴があけられていて
恋のときめきを打ち砕くものでした。


2日目は、アオノゴルフコースでのコンペでした。
私は何とかラウンドできて良かったです。
背筋を痛めたようで、これからのゴルフコンペの
参加は難しいと思いました。
このコースは、完成直後に会社のコンペで来た
ことが、何度かありましたが、綺麗なコースに
なっていました。


1日目の観光後、スポーツホテルで宴会しました。
近況報告、今あの人はどうしている、こんな人も
いた、離婚した人、亡くなった人、これで退社した
人、元会社の現状など話題は尽きませんでした。
会社を退社して男性歌手になって、売れなかった
けれど、現在女性演歌歌手を抱えるプロダクション
の社長として活躍しているとかが話題になりました。
しかし、女性演歌歌手が誰か、和歌山出身、紅白
歌合戦にも出演したことがあり、ヒントがありまし
たが、思い出せませんでした。マージャン組と
カラオケ組に分かれて、夫々楽しみましたが、
歌手になつたことを何人も覚えている人が多かった
のですが、その演歌女性歌手がだれか不明。
しかし、カラオケ組の一人が、歌集をさがして
やっと名前が出てきました。田川寿美さんでした。
年をとると、あれあれとか、言うのは、物忘れを
しているのと違って、思い出そうとしている。
前向きだよなあと新聞に桂三枝さんが書かれて
いました。


第13回丹神会の開催準備完了しました。

2007-04-16 16:56:14 | ゴルフ
5月23日~24日丹神会の例会が開催されます。この会は、元会社のOBが年2回、春と秋に行っている、1日目は、観光、2日はゴルフという会である。今回の幹事は、はまちゃんが担当した。丹後組と神戸組が交互に幹事を務めている。
観光は、日本3大水郷の街ー(九州の柳川、茨木県の潮来)ー近江八幡市と宿泊は、ウエルサンピア滋賀、ゴルフは、滋賀ゴルフ倶楽部と決めました。近江八幡市の市街地図やゴルフ場のコース案内など取り揃えて、本日、郵送または送信して、準備完了しました。

5月19日~20日の毎年行っている、KHPーOB会の舞鶴釣り旅行の宿泊する民宿の奥さんの膝の手術が延期になって、宿泊を受けてもらいました。
今回で第6回目の釣り大会となります。不思議ですが、初優勝が続いていて、2回目
の方が出ていません。譲り合いの精神が強く、気配りのある方が多いのかも。
8人で昨年は行きましたが、趣味としている方は、4人ぐらいで、はまちゃんは、道具も借りていきますが、素人でも大きなガシラを釣り上げることが出来ます。
民宿の夕食も近くの魚市場の魚が中心の料理で、これも楽しみの一つです。

第24回竹ゴルフ倶楽部親睦ゴルフコンペ

2007-03-24 15:58:54 | ゴルフ
3月23日高室池ゴルフ倶楽部で4組15人で開催されました。私は背筋の痛みで残念ながら欠場しました。2回下見にいきましたが、距離も長く、ティーグランドからグリーンが見えないホールが多く、又ショートホールも長く、ドライバーでティッショットした箇所もありました。今回、ショートホールでニャピン賞を獲得した人は、女性3人と男性のシルバーティから乗せた一人でした。
100を切った人が一人と全体にスコアメイクに皆さん苦しんだようです。

打ち上げ会は、西神のプレンティで従来どおり、養老の瀧で2時間ほど、わいわいと賑やかに、飲み物も、生ビール、焼酎の水割り&お湯割り、日本酒と思い思いに
飲みました。2回目の優勝者の弁を聞きながら、大いに盛り上がりました。

次回からシルバーティでティッショットする人が増えるということが、話題になりました。現在は4人でしたが、6人になるとのことでした。
活性化するため若い人の入会を増やしたいですね。

今回で発足から24回目となりました。年間に5回のコンペの開催ですので今年で5年
も経ちました。80才になられた甲田会長の元気に皆さんがついていけたからではないでしょうか。また会員の皆さんも、ゴルフだけでなく打ち上げ会というノミニュ
ケーションが取れるようになり、皆さんの協力があったお陰と感謝しています。
団地の中でゴルフを通じて、多くの仲間が増えたことは、なにより嬉しいことです。これからも、皆んな元気で続けて行きたいと思っています。

次回のコンペで25回になると、11回~25回のハンディの見直しをすることになつている。また26回コンペで優勝カップの取りきり戦も予定と忙しくなりそうである。