goo blog サービス終了のお知らせ 

hamachanのブログへようこそ

一期一会を大切に色んな人とブログを通して交流できたらと思っています。

キンモクセイの香り

2008-10-09 15:22:05 | 季節の行事・観光


キンモクセイが自宅でも咲きました。風に乗って
良い匂いが流れてきます。
西神ニュータウンでもウオーキングしていると
あっちこっちの家から匂います。花は目立ちま
せんが、どこから流れてくるのか探しながら、
歩いていて心地良い気持にさせてくれます。
今年は、天気とか雨天が少ないのか、理由は
分りませんが、目立ちます。
キンモクセイの香りは、甘めで強くしっかりとして
いるため、トイレ用の芳香剤として販売されてい
ます。実物の花の香りをトイレの匂いと勘違いす
る子供もいると聞いたことがあります。


私宅のキンモクセイは、最初から真丸く仕立られて
いたのか知りませんが、自然に丸くなっています。
花が終わって散ると、金色の雪が降り積もったよう
で綺麗になります。


キンモクセイは明石市が市町村の木にしていま
すが、他の市町村でも多くこの木を指定しているよう
です。



桜の前にアーモンドの花満開

2008-03-24 23:04:41 | 季節の行事・観光




神戸市東灘区の東洋ナッツ食品で22日~23日に『アーモンドフエス
ティバル』があったと毎日新聞に掲載されていました。翌日に問い合
わせしたところ、まだ満開で見学できるとのことで、24日午後に見に
行ってきました。敷地内に100本のアーモンドの花が満開でした。
『アーモンドフエスティバル』は、86年に始まり今年で20回とのこと。
工場の移転の祝にアメリカの農家から20本の苗木が贈られたことが
切っ掛けにして育て始めたとのこと。当時、国内でアーモンド栽培が
ほとんどされておらず、1年後に半数が枯れたが、栽培の工夫を重ね
て、今では100本が花を咲かせている。


アーモンドの花は初めて見ました。桜より少し大きく、シッカリした花で、
係りの人に聞いたら、雨が降っても散らないとのことでした。

アーモンドはバラ科・桜属で桜、桃やスモモの近縁種。原産地は
中央アジアから南西アジア、ヨーロッパへ移ったそうです。イタリア
やスペインでも盛んに栽培されている。近年は、アメリカに移り
世界の栽培の大半はここで生産されている。



 


長田神社の古式追灘式(ついなしき)

2008-02-03 21:19:51 | 季節の行事・観光



古式追灘式(ついなしき)は、昔の暦で新年である
立春をお祝いする【節分と豆まき】と同じ行事です。
ここの鬼は良い鬼で神様のお使いとして、無病息
災、家内安全、除災招福を願って松明を掲げて
踊り舞つて喜びを祝うのです。7匹の鬼が本殿の
前の仮設の舞台で太鼓とほら貝の演奏で踊ります。

山の会の友達に誘われて初めてお参りしました。
大勢の参拝客で境内は満員でした。
昭和45年兵庫県無形民族文化財に指定されて
います。
福豆だけ買って帰りました。小さい松明の先が
焦げたものを、皆さん持つて帰られていましたが、
どのようにするのか、分かりませんでした。
松明は軒先や玄関につるして1年間の平穏・無事
を祈るのが、この地域のの古くからの風習となつ
ているとのことでした。


長田神社の大鳥居から神社までの長い商店街は
賑わっていましたが、和菓子のお店が多いのに
気が付きました。


鷺声吟詠会の初吟会

2008-01-12 11:19:36 | 季節の行事・観光




楠公の墓


本殿の奉納合吟


日時 20年1月12日(土) 午前10時~午後3時
場所 神戸、湊川神社
出席者 110人程度

午前10時 楠公墓前で合吟 
           【楠公墓前】吉田松陰作
 10時30分 本殿 玉串奉尊 北村会長
 
         奉納吟【大楠公】徳川斉昭作
 11時    1.参集殿にて初吟会
          1.会長挨拶
          2.吟講【送李侍郎赴常州】 
              野島指導部長
          3.知事・市長杯獲得者の吟詠
 午後12時30分 新年宴会
           福引
 午後3時     お開き

入会して4回目の初吟会、1回目湊川神社、
2回目大阪天満宮、3回目平安神宮、今回は
湊川神社で開催されました。
楠公墓前での合吟や本殿での奉納吟は
厳かに、身が引き締まる
気持ちになりました。
新年を迎えたと実感、しかし、年々早く経つ
ように思われます。今年は、体調が悪いため、
走れるように、ゴルフや山行に参加できるように
とお祈りしました。

しかし、映画鑑賞、美術展、落語会、コンサート
などの趣味も悪くありませんね。源氏物語ー
瀬戸内寂聴訳10巻に昨年の12月から10ケ月を
目標に読みきろうと挑戦しています。高校時代
の古典で源氏物語を勉強しましたが、原文を
続解したり、文法などが中心で全然面白くなく、
何で訳で読まなかったのか疑問ですね。今年は
、世界最古の長編小説【源氏物語】が書かれて
1000年という記念すべき年です。3巻目に入って
います。面白いです。
      


足の神様

2008-01-09 11:12:15 | 季節の行事・観光



昨日、阪急電車服部駅の近くの服部天神さんに、【足の神様】があり、お参りしました。豊中グリーンクラブの元旦マラソン練習会が緑地公園から箕面の滝往復20キロを走る恒例の行事が毎年、元旦にあり参加していました。帰宅途中に服部天神に初詣でして、【足の神さん】のお守りを頂いていました。
残念ながら、今年は、この元旦マラソンに参加できず、昨日、服部天神にお参りしました。
人は少なかったですか゛、神社では【10日えびす】の準備に忙しく働く人達が動いていました。阪神の掛布や浜村淳さんなど有名人のゲストの名前が載っていました。、




平成20年初詣

2008-01-03 11:18:28 | 季節の行事・観光


櫨谷(ハセタニ)諏訪神社(西神ニュータウン氏神様)




西神中央公園の入口近くで親子が 【凧揚】をして遊んでいた。



元旦に年賀状が今年も沢山受け取りました。新年が実感できる瞬間です。ご無沙汰している友人からのものは嬉しいですね。11月の小学校の同窓会の幹事の一人が12月に亡くなっていましたが、彼の年賀状が届いた時は、最後のメーセージと少ししんみりしました。毎年、送ってくれる友人から来ない場合、どうしているのか、心配しますね。近況など簡潔に書かれているのも嬉しいですね。年賀状一杯に小さな字で世界や日本の現状、自分の目標などが書かれているものもありました。年金生活を始めましたというのがありましたが、仲間が増えたようで、ゴルフの会に入ってもらおうかなあと思ってしまいます。


1月2日散歩がてらに、追加の年賀状を郵便局へ買いに出かけ、帰りに
近くの諏訪神社へ初詣して来ました。車の人が多かったが、周辺は、まだ田園風景が見られるところにあり、農家も点在しています。
神社は、端谷城主が文永元年(1264)信州諏訪湖畔の大明神を寺谷に歓請をして祀つたのが始りとのこと。
おみくじは箱に手をつ込んでとるという、夜店の三角引きみたいに手の掛からないやり方で、当てたのは【大吉】でした。



昨年の12月から図書館から借りて、【源氏物語】瀬戸内寂聴さんの訳10巻を読み始めました。1ヶ月に1巻を目標にしました。1巻は読み終わりましたが、平易な表現で読みやすいですが、登場人物が沢山出てくるので戸惑うこともありました。
寂聴さんによると、小説が傑作と評価されるには、様々な条件が求められる。内容の面白さ、文章の良さ、登場人物の魅力、読後のに余韻を引く深い感動等々であろうと。【源氏物語】はそれらの条件をすべて具えていると言われています。
今から1000年も前に王朝華やかなりし平安時代に、紫式部によつてその偉業が果たされた。日本が世界に誇る文化遺産と言っても言い過ぎではないと思われます。
友人からインターネットに【源氏物語の入門の入門】を検索してはと言われて見ましたが、中々上手くまとめられていたので併行して読んで行こうと思っています。



フウラン(風蘭) 装い夏気分?

2007-12-06 09:57:33 | 季節の行事・観光


明石健康クラブの中村眞治さんが育てている風蘭が、通常6月下旬~7月上旬に咲かすのに、11月上旬にも拘らず、白い愛らしい花を咲かせたと
先般の神戸新聞の明石版に掲載されました。
中村さんは【この時期に咲いたのは初めて】と驚いたとのこと。
風蘭の栽培は江戸時代に始まったといわれている。山野の高い樹上に着生し、葉の長さは10センチにも満たないものが大半。夜に、花が甘い香りを放つのが特徴。
中村さんがラン栽培を始めたのは33年前。現在は約25種類のランに毎朝、根に霧吹きで水をやり育てている。


日本初!水陸両用船 スプラッシュ神戸

2007-11-12 12:03:16 | 季節の行事・観光


11月9日神戸ビエンナーレに行ったときにメリケンパークに水陸両用の車両が停まっていた。
コースはメリケンパーク~三宮~北野異人館~旧居住地~ハーバーハイウエイ~沢の鶴資料館(トイレ休憩)~灘浜着水→HAT神戸→メリケンパーク 


陸路だけ乗ることも出来る。潮位表により潮位が基準に満たない場合、入水できないことがある。11月30日まで1日3便、12月から2便運行。


京都・大文字五山送り火

2007-08-17 15:32:31 | 季節の行事・観光

8月16日長年見てみたいと思っていた大文字五山送り火を見てきました。神戸出発が遅かったので、現地到着が8時少し前。
大文字を目標に銀閣寺を目指しましたが、交通規制とか渋滞で森林植物園の方向に変更した。駐車場に車をおいて、北大路橋から北の方向に『船形』を遠くに見ることが出来た。お目当ての『大文字』は加茂川の下流の加茂大橋が良かったのかも。一つでも見ることが出来て良かったです。ここでも、大勢の人、人、人、車、車
若い人達は、先般の花火大会と同様、『浴衣』が目立ちました。
全然風もなく、暑い夜でした。


大文字は、山の会からJR山科駅から大文字山を経て銀閣寺へ下山したことがあり、カマドが幾つかあったと記憶しています。
祇園祭りと共に京都の夏を代表する風物詩、精霊を送るという古い歴史を持つた行事に出合えて何か良い事あるのかなあ?合掌


 


第37回みなと神戸花火大会

2007-08-04 17:31:00 | 季節の行事・観光


4日(土)は、大阪・淀川花火大会、みなとこうべ花火大会、三田花火大会と各地で行われました。
第37回みなと神戸花火大会に初めて見に行きました。翌日の新聞で見物人は20万人と書かれていましたが、中突のオリエンタルホテルの近くで見ましたが、そこへ行く前に、夜店が沢山出ていて、前に行列ができていて、たこ焼き、お好み焼きなどの熱気と混雑の暑さで汗びっしょりになりました。ホテルの目の前が港のため、少し風もあり、涼しかったです。
花火は6000発と何れも素晴らしかった。昨年見に行ったPLの花火と遜色なかった。


帰りの地下鉄の全車輌の窓に、『長田・たなばた祭り』のつぐみ保育園の園児の願いを書いた短冊が一杯張られていました。