
櫨谷(ハセタニ)諏訪神社(西神ニュータウン氏神様)


西神中央公園の入口近くで親子が 【凧揚】をして遊んでいた。

元旦に年賀状が今年も沢山受け取りました。新年が実感できる瞬間です。ご無沙汰している友人からのものは嬉しいですね。11月の小学校の同窓会の幹事の一人が12月に亡くなっていましたが、彼の年賀状が届いた時は、最後のメーセージと少ししんみりしました。毎年、送ってくれる友人から来ない場合、どうしているのか、心配しますね。近況など簡潔に書かれているのも嬉しいですね。年賀状一杯に小さな字で世界や日本の現状、自分の目標などが書かれているものもありました。年金生活を始めましたというのがありましたが、仲間が増えたようで、ゴルフの会に入ってもらおうかなあと思ってしまいます。
1月2日散歩がてらに、追加の年賀状を郵便局へ買いに出かけ、帰りに
近くの諏訪神社へ初詣して来ました。車の人が多かったが、周辺は、まだ田園風景が見られるところにあり、農家も点在しています。
神社は、端谷城主が文永元年(1264)信州諏訪湖畔の大明神を寺谷に歓請をして祀つたのが始りとのこと。
おみくじは箱に手をつ込んでとるという、夜店の三角引きみたいに手の掛からないやり方で、当てたのは【大吉】でした。

昨年の12月から図書館から借りて、【源氏物語】瀬戸内寂聴さんの訳10巻を読み始めました。1ヶ月に1巻を目標にしました。1巻は読み終わりましたが、平易な表現で読みやすいですが、登場人物が沢山出てくるので戸惑うこともありました。
寂聴さんによると、小説が傑作と評価されるには、様々な条件が求められる。内容の面白さ、文章の良さ、登場人物の魅力、読後のに余韻を引く深い感動等々であろうと。【源氏物語】はそれらの条件をすべて具えていると言われています。
今から1000年も前に王朝華やかなりし平安時代に、紫式部によつてその偉業が果たされた。日本が世界に誇る文化遺産と言っても言い過ぎではないと思われます。
友人からインターネットに【源氏物語の入門の入門】を検索してはと言われて見ましたが、中々上手くまとめられていたので併行して読んで行こうと思っています。