goo blog サービス終了のお知らせ 

hamachanのブログへようこそ

一期一会を大切に色んな人とブログを通して交流できたらと思っています。

詩吟『塩谷鷺声生誕百年記念大会』

2008-09-05 17:38:41 | その他


日時 平成20年8月31日(日)午後1時~5時
場所 帝国ホテル大阪 孔雀西の間
主催 鷺声吟詠会
塩谷先生のプロフィール
 1.本名 塩谷半一
 2.大阪市役所に38年間奉職、旭区市民課長で
  昭和40年退職
 3.昭和9年関西吟詩同好会に入会。総本部副
  会長  宗範・元老
 4.白鷺吟詠会理事長・愛国詩吟総連盟理事
  長等歴任
 5.鷺声吟詠会を創設、幾多の吟士を育てて来られた。
 6.平成9年9月16日死去(享年88歳)

1.式典
 1.開会の辞
 2.黙祷
 3.国歌斉唱
 4.会歌合吟
 5.大会委員長挨拶
 6.祝辞
 7.祝電
 8.謝辞
2.構成吟【鷺声ー一筋の道】
 構成吟というのは、先生がどのような人生
を生きられたのか、詩吟に対する思いや
趣味
など脚色されていて、それをナレーターが紹
介しながら関係する歌や詩吟を詠い、又ナレー
ションが入るという構成で進められました。


1.大の宝塚歌劇のファンだつたので『すみれ
 の花咲く頃』が歌われました。忘れな君は、
 詩吟でもありました。
2.北方領土返還、日中友好に心を注がれ、又
 ブラジルの地に詩吟の普及に奔走され、昭和
 60年ブラジル支部を設立されました。
 
詩吟『有感』(感有り) 山崎闇斎 作
北方領土返還を訴える 塩谷鷺声作
『しらしらと』 石川啄木作
 しらしらと 氷かがやき千鳥なく 釧路の海の
 冬の月かな
 
3.平成2年國際花と緑の博覧会が大阪で開催
されました。筑前琵琶、日本舞踊、吟詩を鷺声
門下各支部の協力で上演しました。

 詩吟 『菊花』 白居易作
     『寒梅』 新島 襄作
4.日本と中国との友好交流に心を注がれておら
れた先生は、平成3年、4年と会員数十名と共に
周恩来総理の出身地江蘇省を訪問。周恩来記念
館に桜を植樹。第3次訪中の際には、市民マラソン
大会にも参加。市民から熱烈な歓迎を受けました。
第3次訪中の出発前に先生はお亡くなりになりま
した。

詩吟 『眉山山月』 李白作
    『涼州詞』 王翰作
    『静夜思』 李白作
5.私達は、先生の遺志を受け継ぎ、社会浄化の
理念の下、我等、鷺声の仲間達。共に進まん
一筋の道に。

 詩吟 『敬天愛人』 松口月城作
この詩は全員で詠いました。


感想 
私は、詩吟を始めて5年ほどなりますが、
このような『構成吟』を聴いたのは、初めてでした。
中々上手く脚色されて、物語に合った詩吟も
選ばれていて、塩谷先生がどのような方か、
直に理解することが出来ました。
ナレーションの方もお上手でした。
帝国ホテルも初めてでした。フランス料理
も美味しかったです。
   


私の阪神大震災13年(その1)

2008-01-17 18:09:24 | その他


中央区京町の本社ビル(神栄120年史より)

平成17年1月17日(火)午前5時46分阪神大震災が
発生して13年を迎えた。先般発行された神栄の
120年史の中に【阪神大震災を乗り越えて】という
章が掲載されていました。

私は、前日、TGC豊中グリーンクラブの新年会が
豊中市で開催されて良い機嫌で帰って来て12時
頃寝ました。翌日、経験したことがない地震で
起こされました。いつものように午前8時頃、車
で西神南にあるKHP神戸ハイテクパークの事業所
神戸テクノセンターへ出勤しました。途中、信号機
が全部消えていました。

神戸テクノセンターの建物は全然影響がなかった
のですが、2階の研究所の実験台に何本か水道
が引かれていて、これが地震のため折れていて、
水が垂れ流しになつていました。出勤者は6人
程度で他の人は午前9時になつても出勤して来ま
せんでした。
何人かで水道の水栓を探して、やっと水道が止まり
ました。1階、2階とも水浸しになっていました。
水を2階から1階へ流していたところ、本社の総務
部長が【本社のビルがやられた】と車で来られて、
一緒に行ってくれと言われて、午前10時~11時
頃か、早速、山麓バイパスで三宮の本社へ向かい
ました。

鵯の料金所から長田方面を見ると、煙が何ヶ所かで
上がっていました。山麓バイパスのトンネルを抜け
ると景色が一変しました。道路は爆撃でも受けたよう
に瓦礫が一杯、ビルが斜めになつていました。
何とか京町の本社ビルに到着しました。
7階建てのビルが6階になっていました。3階部分が
なくなっていました。

当時、さくら銀行の応接間に社長以下役員が集まって
おられました。テクノセンターは水浸し以外、被害がない
旨報告しました。
臨時役員会で今後の対策を検討されたようである。

私は、車に戻って待機していました。余震も何回も
あったり、昼食を食べる場所もなかったり、カメラマン
が何人も来て、本社ビルを撮影に来ていました。
隣の松下電器のショールームなどガッチリ建てられた
のか、何の変化もありませんでした。竹中工務店の
建物で【安物買いの銭失い】と情けなくなりました。
地下1階と地上2階まで鉄骨造りで3階から7階まで
鉄筋コンクリートと構造が異なっていました。
市役所始めこの種の建物が半壊していました。
振り返って見ると出勤後の地震であったら、3階
で勤務している人はどうなっていたかと思うと
ゾットしますね。

神戸テクノセンターでは、震災後、略全員揃って
いましたが、一人だけ連絡もなく、NHKラジオの
尋ね人という番組で放送しているので、名前、
住所をNHKへ連絡しました。
本人がラジオなど聴く余裕などないのではと、少し
期待しましたが、何時かは本人から連絡があると
思っていました。所が、2、3日後に私宅へ夜に
本人の近所の人から電話があり、カーラジオ
から聴きました。
その方は〇〇小学校の体育館におられます。
神戸センター長(電子機器部長)へ連絡しましたが、
市内電話は中々掛からなくて、電子機器部の
東京営業課長宅へ電話が通じたので、センター
長へ連絡を依頼した。当時の神戸の人達は
緊張が続いていたので、カーラジオに聴き入っ
ていたのだと思いました。
後日、本人からどんな生活かと聞きましたが、
高齢の祖母の世話や食事などの確保など大変
だつたようです。

本社、大阪支店の管理職の人達が仮本社の神戸
テクノセンターに出勤してきました。電話が8本、
FAXが2本しかなかつたので、電話の取り合いを
していました。携帯電話がまだ普及していなかった
ので東京支店からレンタルで何台か送ってもらい
ました。
神戸テクノセンターには、テニスコートが2面ありま
したので、仮設事務所が2棟設置されましたが、PC
が導入されていたので、電気の容量不足のため
自家発電機が設置されました。

その後、各部門は大阪市、神戸市内のビルに移転
していきました。6月に全員引越しが終わり、元の
静かな神戸テクノセンターに戻りました。


 


バイクを追う鳩、いなくなりました!

2007-12-03 18:38:19 | その他


【探し物はなんですか?】
西神中央駅近くの交差点の電柱に写真入りの張り紙がありました。鳩がいなくなったという、生まれた時から可愛がってきた鳩で
バイクを追いかける癖があるので、見かけたら是非連絡して欲しいと切々と訴えられていました。
犬がいなくなったと写真入りで電柱などに張り紙を何度かみたことがありますが、鳩は飛んでいるので難しそうで、4月頃にいなくなったとのこと。
 見かけたらchutakun@yahoo.co.jp チュンタ君へ

 
西神中央駅のメタセコイヤ通りの紅葉


 


パソコン将棋は強い

2007-11-08 15:42:47 | その他

最近、【将棋のソフト】を買ってきて時々指している。1回に3回戦ぐらいが限度で、レベルが高くなっているのに驚いた。また矢倉とか四間飛車とか振飛車など定跡を指定できたり、どちらが有利かグラフで表示される。後半になると分が悪いと中々挽回ができないのがグラフに出てくるので諦めてしまう。【待った】ができるので、駒を間違っても元に戻せるようになつている。10戦して1勝しか出来ていない。積極的に攻めていけば勝てるのかなうと思う。


会社在籍時に昼休みのわずかな時間で指した友人と年間3回程度元町の淡路9段のクラブで指しているが、最近は負けることが多い。彼らは2段とか3段に昇段している。4人で交代でやる時は平手で対局している。終わると飲み会・カラオケを楽しんでいる。
私は1級ですが、相手の客はほとんど有段者で、コマ落ち戦を有段者が嫌がるので、本来は初段になるのには、11勝3敗以上の成績でないと昇段できない規定になっているが、3段に勝ったとかの理由で初段に昇段している。


仲間のうち一人はプロの棋士藤原6段でC-2組で今期は好調のようである。応援しています。


世界陸上大阪第7日目観戦

2007-09-01 23:50:53 | その他


8月31日(金)第2部18時30分から開始、元会社の先輩と行きました。8種目があり、注目は男子4Х100メートルリレー予選。先輩曰く
多数の種目の中で一番見ごたえのあるのは、リレーとのこと。
リレーを見るため、この日に観戦を決めた。
これまでの日本選手はメダルはゼロと期待はずれで、全然盛り上がっていなかった。2組目で米国、ジャマイカと強敵の中、3位予選通過は見事でした。第3コーナー近くの観客席だったので、第2走と第3走、3走とアンカーのバトンタッチは、冷や冷やしながら見ていたが、上手く行った。8日目の決勝が楽しみである。
目の前で10種競技の走り高跳びが行われていて、田中宏昌選手が、出場していた。この後、400メートルと大変な競技。
女子3段跳びがバックスタンド前で行われていたが、こちらから遠くて、南側の大型モニターで見ることができた。


トラック競技のスタート前に『ほら貝』が鳴らされていた。携帯のFMラジオを無料で借りることが出来たのは良かった。表彰式には、観客ほか全員立ち上がって優勝者の国旗掲揚がされていた。
私達の隣に男女5人の中国の大連から来た学生が、国旗と国名を書いた小さなプラカードをもっての観戦。110メートルの障害で優勝候補劉翔選手、アジアで初めての金メダル獲得は素晴らしかった。


納涼 野球観戦

2007-08-09 16:02:42 | その他


先月28日スカイマークスタジアムへ久しぶりに先輩のお誘いでオリックス:楽天戦を観戦、昨日8日はオリックス:ロッテ戦を観戦しました。何れも招待券がありました。観客数は楽天戦20千人、ロッテ戦17千人と先ず先ずの入場者のようです。入場の際にテロ対策とかで荷物検査とペットボトルは紙コップに移されたりと驚きました。
応援も甲子園では、95パーセント阪神ファンですが、こちらは、ロッテの応援などはレフト側外野席が満杯で、凄い応援、全員何度も飛び跳ねているので、雰囲気は、甲子園と全然違いました。ロッテの応援には付いて行けませんね。
丁度、2回とも花火が5回終了後、打ち上げられました。
電光掲示板に近くの席にいた応援している女の子2人がラッキーセブンで映つていました。係の人が来て、その日のヒーローと一緒に写真を撮ってくれるとか、お母さんが大喜びされていました。
色んなファンサービスをされているのですね。



第41回優勝吟詠大会

2007-08-05 11:14:22 | その他

 


大阪JR西九条駅の近くの此花会館で鷺声吟詠会主催で開催されました。3回目の出場でした。
初級の分ー初段と無段ー24人
上級の部ー4段~5段ー21人
中級の分ー2段~3段ー26人
最上級の分 6段以上22人 昨年より少し参加者は減少しているようである。上級の部だけ、律(8行詩)、その他は絶句(4行詩)で午前9時30分から始まって、昼食休憩なしで、午後3時頃終わった。
会員吟詠、前年度優勝者の吟詠、役員吟詠、外部から来られている審査員模範吟詠と延々と続きました。終了後の懇親会は欠席しました。


浜ちゃんは、3回目の出場で今回は石川丈山作『富士山』を詠いました。天野先生の熱心な指導にも関らず入賞できませんでした。
自分としては、上手く詠えたように思われましたが、同じ教室の方から指摘を受けてチョットしたミスがあったようです。
自分としては満足しています。


 


父の日

2007-06-17 22:21:39 | その他

今日は、『父の日』というこど、息子からプレゼントを貰った。
ゴルフ用のポロシャツとパジャマでした。有難う。
誕生日と父の日に、シャツなど
着る物を頂けるので有難いと思っている。着る物は、これまで家内がほとんど買ってくれていたため、自分で選んでの買い物が苦手であったので、プレゼントは嬉しい。


先月の27日オリーブマラソン大会後、疲れから風邪が長引き、やっと回復して、10日の淡路ロード走で怪我をして1週間、戸外に出て
何も出来なかったのは、辛かったが、やっと前向きになつてきた。
競吟大会も近ずいてきたので、練習を再開したい。


先月の丹神会で行った近江八幡市でテレビ映画の撮影が行われていたが、友人の検索でテレビ大阪で放送されることが分かった。
15日19時~20時47分『藤沢周平時代劇、よろずや平四郎活人剣』
主演は中村俊介でした。録画して友人にVTRテープを送った。
事件解決した後のエンディングにたっぷりと八幡堀周辺が撮影されていた。江戸がーーと言っているのは、奇異な感じがしました。


詩吟教室

2007-05-12 16:03:56 | その他
先日、詩吟教室で一緒に練習している人達と、岡田先生の事務所を訪ねて、お礼の挨拶をするため行きました。先生は体調を崩されて、鷺声吟詠会の会長を辞められたので、教室も閉鎖されました。先生は普通にお話されていてお元気でした。発声練習を専門医の指導で行われ、何とか話せるようになつたと言われていました。
また半身の不随もリハビリを重ねて少し時間が掛かるとのことでした。

西橘通りにある西橘自治会館を借りて、教室は教室の代表に春田雨声さんとして
先生は三田から来ていただいている天野先生にお願いしました。

8月5日に大阪の西九條の近くの此花会館で鷺声吟詠会主催の競吟大会が開催されます。私は今回で3回目の出場となります。『富士山』石川丈山作を詠うことにしました。これから練習を積みたいと思っています。

東京~松山リレーウオーキング

2007-01-30 18:48:14 | その他
先日、元会社のゴルフ仲間が私宅を訪ねて来てくれました。昨年リタイアしたとのこと。彼の同窓会のホームページを見せてもらった。東京、大阪、松山と3ヶ所に支部があり、新年会、ゴルフ、登山など活動されていた。男子校だつたので、催しには、家族も参加されていて和気藹々とした雰囲気。その中に、東京~松山間926
キロ、45区間のリレーウオーキングが紹介されていた。還暦祝いを記念して計画された。土日曜日を利用して6ヶ月以上かけて実施したとのこと。1日20キロぐらいの距離、サポート隊もついて、綿密な計画があって完走されたとのこと。その都度、MLで会員全員宛てに感想、写真など送信されたとのこと。これらの報告をもとに一冊の本も作成されていた。この企画の達成によって同窓会の団結力が高まったと言われていました。
こんな行事を実行した同窓会はギネスものと驚きました。
精々宴会、旅行、ゴルフ程度が一般的である。

私が所属している『山の会こまくさ』では20周年記念行事として『琵琶湖一周ウオーキング』を実施して、一昨年の9月にスタートして、240キロを12回で琵琶湖を一周されました。

豊中グリーンクラブは、来年30周年を迎えます。記念行事は盛り沢山に計画されると思います。長距離のリレーマラソンも面白い企画かと思いました。