goo blog サービス終了のお知らせ 

hamachanのブログへようこそ

一期一会を大切に色んな人とブログを通して交流できたらと思っています。

将棋次の一手に挑戦

2010-03-30 18:08:27 | その他


毎日新聞の夕刊に週に1回掲載されている
自分で考えるだけでしたが、今回から応募
してみようと思いました。
インターネツトからも応募できました。
http://mainichi.jp/


応募要領として
いつからでも連続10回で以下の点になれば
段位の資格が生じ、10回分の採点は免状
(有料)がもらえるとのこと。
150点 初段   180点 4段
160点 2段    190点 5段
170点 3段    200点 6段

10回全問正解は200点の6段となるようである。
日本将棋連盟紙上認定係へ往復ハガキでも
応募できる。(東京都渋谷区千駄ヶ谷2-39-9)


 


自動車が待合室に飛び込んで来た

2009-10-27 18:40:00 | その他



神戸ハイテクパーク工業会の事務局長の
札さんが、奥さんと近くの内科医院に行っ
て待合室で待っていると自動車が大きな
音響と共に飛び込んで来たと聞きました。
いつもは右側の椅子に座っていたらガラ
スの破片で怪我をしていたかもと話なさ
れていました。
この医院の職員がバックのつもりが、切り
替えせずに直進したのではと。


【ラチ゛オ塔って】?何やねん!

2009-08-24 22:12:42 | その他

【こちら ユニ・・・ク研究室】
国立民族学博物館客員教授
吉井正彦さん



毎日新聞7月22日号に【戦前の人々に音
の憩い広めた販促の原点】として紹介さ
れていました。
日本のラジオ放送は大正14年に始まった。
翌年に日本放送協会(NHK)が発足。野球
や相撲中継など、昭和3年から始まったラ
ジオ体操といった多彩な番組で受信契約数
は増え、新しいメディアとしての地位を確立
する。





そんなラジオの普及に一役買ったのが、
ラジオが自由に聞ける建造物として戦前ま
でに全国の公園に建てられた【ラチ゛オ塔】
だ。
吉井さんの研究は、明石市役所北側の公
園で【ラチ゛オ塔】】を見たのがきっかけだつた。
展示版がなく、市役所やNHK放送博物館に
問い合わせしても具体的な内容はほとんど
分からなかったという。
吉井さんは、【放送史で誰もやっていない分
野、とことんやってみよう】と取り組み始め
られた。
吉井さんはラジオ年鑑を精査して全国450
のラチ゛オ塔一覧表を作成して、調査作業
を続ける。
現存するのは、横浜市の野毛山公園、京都
市の円山公園、など20.
標準型のラチ゛オ塔は四角形の石造りか木
造で高さ2.8メートル、幅1.5メートル、上部の
窓にはスピーカーがあり、外側のボタンを押
すと10分間放送が流れて自動的に切れる。

友人から新聞の切り抜きをもらつていたので
8月23日明石公園へ明石健康クラブの練習日
に参加したついでに、ラジオ塔を見に行くこと
にした。健康クラブの人ー87歳ーにこのラジオ
塔の事を話したところ、小さい頃、公園のラジ
オ塔の前で集まって、ラジオ体操をしたことが
あると証言を頂きました。ラジオのジはチ゛と
書かれていたと話されていました。
明石のラジオ塔は、最近、塗装が塗られたの
か、綺麗でした。吉井さんが言われるように
何の立て看板もありませんでした。
頑丈なものでした。
戦後のプロレスや相撲中継など街頭テレビと
同じ役割だつたようですが、街頭テレビなんて
残っていませんよね。



 


久しぶりの甲子園

2009-07-04 15:52:20 | その他

一昨年に体調を崩してから夜の帰宅が遅くなる
ことから敬遠していましたが、今年、改修なった

甲子園に昨夜7月3日ヤクルト戦に初めて行って
来ました。
雨のため試合開始が少し遅れましたが、回が
進むごとに天気も回復して雨は止みました。
昨日の中日戦の3連敗を免れた勢いが残って
いたのか、ブラゼルの連夜の活躍で2連勝しま
した。追加点も次々と入って安藤の好投もあつて
気持ち良く思い切り【六甲おろし】を歌いました。


9回の抑えは藤川でなくて、今期初登板の杉山が
好投してこれから楽しみです。少し心配なことは
新井がノーヒツトだつたことです。


早く借金を返して巨人を追撃して欲しい。
ガンバレータイガース!


改装なつた球場で目立ったのは、銀傘下に全長
250mのライナービジョンが設置されたことです。
これまでにないライブ感ある演出が、球場全体
をより一層盛り上げます。相手の打者を三振に
取ると【ブラボー・ナイスピッチング!KKKKK】
流動感があって楽しいです。




    スポニチ



毎日新聞



タイガー計算機と懐かしい再会

2009-05-26 22:10:49 | その他


先日、友人宅を訪ねた時に応接間に【タイガー計
機】が飾ってあることに気が付きました。
へエーこんなもの置いてある!驚きました。
昭和37年に入社した神栄生糸(株)ー現、神栄(株)
ーは、製糸部、繊維加工部の製造部門と貿易部
内地販売部の商事部門がありました。製糸部は
養蚕農家から、春期と秋期、年に2回、繭を購入
して生糸を生産していました。私が入社した時に
経理部に配属されて、与えられた仕事は、農家
から購入する繭の購入資金が多額だつたので、
資金計画を作成して銀行へ提出するものでした。
繭の購入数量から糸歩率を掛け合わせて資金額
を計算するものでした。定数計算するのに便利
でした。ガチャ・ガチャとハンドルを回す音が騒が
しいものでした。
懐かしい物に出会いました。4年~5年はこの計算
機を使ったと記憶しています。
この後に縦・横50cm大きなシャープの電卓が登場
することになりました。

この計算機のことを丹神会ー神栄OBのゴルフー
の皆さんへ知らせたら田中さんからコメントが届き
ました。
綾部工場コンデンサ生産部門で勤務していた時に
5台ほどあったので、タイガーが倒産した時に、1台
をもらつておけばと思いました。製品経過表を作成
には、無くてはならないもので、月末になると取り合
いでした。黒い塗装が擦り切れて地金の色出てい
るところは、インテリアに最適と今でも残念です。


竹の台安全パトロール

2009-05-15 17:43:44 | その他



竹の台小学校の下校時間に合わせて信号
のある交差点2ヶ所と信号の無い2ヶ所合計
4ヶ所を2~3人のパトロール隊の皆さんが見
張りされていました。4年ほど経っているとの
こと。


竹の台3丁目自治会長の山崎さんの勧めで
ゴルフ&カラオケの仲間の永井さんと今日
4ヶ所見学して回りました。山崎さんは、カラ
オケ同好会を紹介してくれた方で、このような
ボランティアを色々とされている方です。
忙しい中、カラオケ、シャンソン、陶芸の趣味
も楽しまれている。
竹の台小学校内に教室が割り当てられていて
ここに、パトロールの皆さんが集合されて各持
ち場に移動されて、終了したら、次の下校時間
までこの教室で待機されています。
女性の方もおられました。
早速、黄色のチョッキと帽子を貸与されて、これら
を着けて4ヶ所を見学しました。又自転車の籠に
【パトロール中】のステッカーも取り付けた。
今月は、1年生が13時、2年~4年生が14時45分、
5年~6年生が15時35分下校と予定表が作成
されていたのを頂いた。


私は時間が空いている時に協力していきたい。
登録している人は60人ぐらいと聞いていたが、
参加者は少ないようである。前々自治会長から
竹ゴルフ倶楽部の面々に協力要請があったが、
誰も参加する人は出て来なかったことがあった
。半日時間がとられるので難しい一面がある。


古希を迎えます

2009-02-26 12:16:16 | その他

 


【敬老優待乗車証】が神戸市から送られてきました。
昨年10月から無料から一部負担に変更されました。
敬老なんてもつと良いネームがなかつたのか?寿なん
て書かれているので長生きしてくれというお祝いの印し
でしょうか。
この制度は、昭和48年から、高齢者の移動を支援して
社会参加を促進するため実施されてきました。

地下鉄はよく利用するが、西神中央駅から三宮まで
390円と高い。JR三宮~大阪と同じ料金。これが、
100円となり少しは年金生活の家計が楽になる。
バスは1回50円と安くなる。西神中央から明石駅まで
440円が50円と安くなる。料金は、駅に設置されている
チャージ機に入金してから利用できるとのこと。
しかし、これも22年10月からバスが1回100円、地下鉄
が小児料金ー大人の半分ーとなるとのこと。
神戸市の財政も厳しい状況は理解できるが、もつと
大きなところの無駄排除などやって欲しいですね。


もう一つのメリットは、ゴルフ利用税の免税である。
竹ゴルフ倶楽部のコンペで白ティからシルバーチィへ
のテイオフの仲間いりが出来ます。


竹ゴルフ倶楽部の会長さんは、西神ニュータウンの
町中をウオーキングしてほとんど人に出会う機会が
少ないので、三宮~百貨店~元町商店街、ティー
ルームで休憩、若い女性の鑑賞もできるのでお勧め
と言われています。私より1回り年長の元気な方です。


肺炎予防のワクチン接種しました

2008-12-16 22:39:59 | その他

11月に日経新聞掲載
 高齢者に勧めたい  1回の接種で免疫5年持続
 肺炎球菌のワクチン

12月毎日新聞掲載
 ワクチンで死亡率7割減 インフルエンザの重症化
 も防ぐ
 国内の死亡第4位 9割は高齢者。
 予防法は。医師ら追加接種認可を



新聞の見出しに出ていました。私は初めて聞くワクチン
の話で近くの主事医に相談して12月4日ワクチンを接種
しました。市の補助もなく8,000円掛かりましたが、医療
費控除の対象外で高いですが、5年間の免疫があるの
でそれほど高くないと思いました。

インフルエンザが流行する季節は肺炎も多発する。
肺炎が原因で亡くなる人はガン、心疾患、脳血管
疾患に次に4番目に多い。肺炎で死亡する人の9割
以上は65歳以上。肺炎の主な原因は細菌又は肺炎
球菌。その内30~40%が肺炎球菌とのこと。
肺炎球菌は体の免疫力が低下すると発熱や咳、タン
などを伴う肺炎になり死亡する場合もあるとのこと。
肺炎の怖さが見直しされて肺炎球菌ワクチンの使用量
が増えている。


10月7日は盗難の日

2008-10-07 22:26:53 | その他

10月(とう)7日(なん)の日です。
最近、こんな出来事がありました。

4日(土)午後7時30分頃に神戸ジャズストリート
から帰りに、自宅近くにきたら、私宅の角から飛
び降りるように人が出てきて、私の方をじつと見
ているのです。(今、思うと私の靴音を聞いて飛
び出してきたのではと推察される。)
通でも尋ねるのかなあと思っていると5メートル
ぐらいに接近したら、ひょつと左側の電柱のところ
へすばやく行って、街灯の明かりで書類を見てい
るふりをしていました。顔は反対側にしていたので
ハッキリ見えませんでした。


鍵を開けて玄関に入った後、これは普通の人間で
はないとー素早い身のこなしといい【怪しい】と思っ
て角のところまで出ましたが、姿は消えていました。

この出来事を近くの竹の台の交番に話に行ったら
最近の空き巣は、車で来てどこかに駐車して4人
ぐらい手分けして下見をしている家とか、電気の
点いていない家を狙うそうです。時間帯は、暗くなった
午後5時~7時頃が多いそうである。
外出する時は、門灯とか部屋に誰かいるように見せる
ため電気を点けて置くようにと言われていました。
又中を覗かれないためカーテンもしておくようにと。

最近、この地区も空き巣とか自転車泥棒など物騒ぎ
な事件が起こっているようです。そのために11月22日
に自治会で防犯講演会が開催されます。
是非、参加して予防対策など聞いてきたいと思って
います。
皆さんも空き巣は近くにいると思って気をつけましょう。


ことわざ『情けは人の為ならず』

2008-09-08 12:32:26 | その他

平成20年9月7日(日)午前11時~12時
亡妻の13回忌法要を執り行いました。
早いもので実質12年になります。
高野山大師寺の住職からいつも講話があり、
今回は、ことわざ『情けは人の為ならず』に
ついてお話されました。情けは人に掛けては
ならないということでなくて、情けを他人に与
えれば、めぐり巡って自分によい報いがくる
という意味がある。

『数息観(すそくかん)』について
一昨年父の17回忌の時にも披露されましたが、
呼吸法でこれにより心が落ち着き、気が調い、
活力の充実を得ることが出来るとのこと。
複式呼吸のことです。

西神オリエンタルホテルの『石庭』で法要の宴
をしました。
家内の思い出話などして過ごしましたが、姉が
家内から送られてきた、『暑中見舞い』、『クリス
マスカード』『姉のバースデイ』、『U
パックで頂
いたお礼』などのハガキ、手紙を持ってきてく
れた。今までよく保管していたのにも驚きまし
た。現在でしたら携帯メールでしょうが、小ま
めにお便りをだしていたようです。
家内の文字も久しぶりに見て懐かしく思いま
した。
『圭ちゃんと2人でナイターを見てきました。
(阪神負けて残念!)』なんて書いたものも
ありました。少女趣味のようなハガキなど
書いているのは知っていましたが、今、
見ると面白いです。家内と私の姉は姉妹
みたいに仲良しでした。

亡くなる1年前に灘生協主催の『第九を歌う』
に参加して6ケ月ぐらい練習して平成7年12月
(震災の年)神戸文化ホールで出演しました。
本人もプロの人と一緒に歌えて、喜んでいま
した。この日は一日思い出にしたりました。



暑中見舞いのハガキ(裏面に挨拶文)?