なぜ「受信料に関するアンケート」だけ隠すのか。
NHKのイベント実施数は2,631件。
NHKの宣伝広告費は名目で133億円。(全国平均の2.5倍)
メディア代も考えると一般企業の5~10倍?
しばらく前から筆者は、NHKのイベント費・宣伝費に類するものがどの程度あるのか気になり、各地の放送局のイベント情報をまとめつつあった。
タイミング良く、H19/5/25に公表されたNHK理事会議事録(H19/5/8開催)で、<視聴者サービス局>から「平成18年の事業業務実施結果」について報告されている。
---- 理事会議事録要点抜粋 ----
(http://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/rijikai/20070508.html)
視聴者のみなさまとの結びつきの強化、信頼回復を図るため、多彩なイベントを全国で実施し、NHKに対する理解促進活動を積極的に推進しました。
教育・こどもイベント(放送体験クラブ、学校音楽コンクール等)、公開番組等(NHK音楽祭2006、のど自慢等)、美術展・展覧会・博覧会(世界の巨大恐竜博、NHK日曜美術館30年展等)、会館公開・展示(渋谷DEどーも、スタジオパーク等)、食料・環境キャンペーン等(Good Job!プロジェクト等)を併せて、2,631件実施し、17年度に比べて344件増加しました。
イベントへの総参加者数は約1,684万人で、17年度に比べて約1万4千人増加しました。
このほか「ぐ~チョコランタン小劇場」、「BSおかあさんといっしょ(スタジオ収録)」を全国で展開しました。
また、公開番組における支払者限定観覧募集の拡大など、イベントを活用した優待施策を積極的に推進しました。
また、実施したイベントの成果や効果を数値的に把握し、イベント来場者・参加者の意向・意識変化等を測るためにアンケート調査を行いました。
アンケートは、イベントの満足度、NHKへの好感度、NHKの事業活動への理解度、受信料に対する考え方の項目について、241イベントで調査しました。
その結果、NHKが実施するイベント参加者の満足度は約80%でした。また、イベントを通してNHKに対する好感度が上昇したと感じている人は約55%、NHKの事業活動に対する理解度が深まったとする人は62%などでした。
こうしたデータを詳細に検討し、今後のイベント活動の改善につなげていきたいと思います。
(原田理事)イベントは、NHKを普段見ていない人とNHKとの結びつきを強化するために有効な手段です。NHKを見ていない人へのアプローチを考える上でも、さらに詳細な分析を行うなど、放送現場と一緒に取り組んでください。
(会 長)このアンケートは、NHKの取り組みの方向性を明確にするために非常にいい方法だと思います。今回の結果を参考に業務改善を行ってほしいと思います。
----------------------------------
何で、アンケートの第4項目にある受信料に対する考え方に関する報告が無いのか?
他の3項目については、「良かった、効果があった」と言った類の報告をしておきながら、受信料に対する考え方についてだけは報告が無いし、
会長も理事も質問さえしない。 なぜだ? こんな報告意味が無い。
そもそもNHKの理事会は、表向きの理事会と、内部用の理事会の2つあると考えられる。 議事録を公表しないといけないので、表向きの理事会を儀式としてやっている。 だから質問なんか皆無に近い。
きっとに受信料に対する考え方関しては、
国民に知られたくない結果になったのであろう。
だから議事録で公表しない。
下司の勘繰りかも知れないが、このように受け取られても仕方ないだろう。
それにしても、2,631件実施し、このほかに「ぐ~チョコランタン小劇場」、「BSおかあさんといっしょ(スタジオ収録)」などをを全国で展開したそうだから、すごい数にのぼる。
この費用はいくらなのか? ひとつの資料として、NHKの平成19年度事業計画に「視聴者の皆様との結びつきの強化経費」と言うのが出ている。
総額133億円となっているが、実際にはイベントなどで働いたNHK職員の人件費は別勘定と思われるから、150億円を超えるのではなかろうか。
朝日、毎日、読売などの全国紙の全面広告費が1面当たり2~3千万円である。仮に3千万円としても150億円有れば500回掲載できる。
【NHKは公共放送です。 皆様の受信料で支えられています。受信料の支払いをお願いします】と言う全面広告を、全国紙に500回も掲載できる。 ものすごい金額だ。
2006年の日本全体の広告費は約6兆円で、GDPは約600兆円である。
全国で、GDPの1%が広告宣伝費として使われている。
NHKの場合、収入は6千億強だから、売上高広告比率は2.5%にも達する。
さらにNHKの場合、放送の中で番組の宣伝を沢山やっている。 一般企業の製品の宣伝と同じである。 一般企業なら、CM作成費のほかにメディアに払う費用がかかる。 しかしNHKの場合メディアに費用を払う必要は無い。
こんなことを考えると、NHKの宣伝広告費は一般企業の5倍とか、場合によっては10倍とかに相当すると思われる。
一般企業なら広告宣伝は必須だが、公共放送であるNHKがなぜ一般企業以上の広告宣伝をやらなければならないのか?
経営効率を考えないNHKは一般会社ならとっくに倒産している。
公共放送がどうしても必要なら、公共放送として真に必要な部分のみを残し、他の部分は民営化するべきだ。
もうひとつ変な話(面白い話)は、
公開番組における支払者限定観覧募集の拡大など、イベントを活用した優待施策を積極的に推進しました。と言う報告。
普通なら、自社の製品を買ってくれない人、即ちNHKを見てくれない人達に宣伝するのが効果的なはずだ。
誤解を恐れずに言えば、 「つった魚に餌をやる馬鹿はいない」。
原田理事の指摘は妥当で、
未契約者・不払い者限定の優遇施策をやるべきではないのか。

出展:NHKの「平成19年度収支予算と事業計画の説明資料】