あなろぐ

ここは私の巣穴です。自閉症の息子のことや、好きな作品のことなどを書きます。
最近のハマリものはイ・ジュンギ。愛だぜ。

ままかり

2010-08-01 04:55:47 | 雑記
同居人が夜明け前から起き出すので何かと思ったら、釣りに行くって。
忙しい日々を送っているので、たまの休日には海でぼ~っとするのが彼のリフレッシュらしい。
時間との勝負をしてる点では私も同様なんだけど、私はケチなので、ぼ~っとするのはもったいないと感じてしまいます(笑)
この志向性のすれ違い加減、今はいいけど、老後が心配だわぁ~(苦笑)。

ま、ウチの老後はともかく、昨日はそんなワケで、夕食はママカリ。
郷土料理としてわりと有名?>ママカリ

関東ではサッパですね。
この名は、サッパという名の小舟に形が似ているからとも、味がサッパリしてるからとも言うらしいですが、岡山県人にサッパと言ってもほぼ通じません。
っていうか、ママカリが全国共通語でないなんて、むしろびっくりだ!って勢いです。

ママカリは酢漬けが有名ですが、私は素焼きしてから漬ける方が好き。
義母は揚げてからタマネギと一緒に三杯酢に漬けます。これも美味いです。
あ、お義母さん、私にはそのタマネギ多いとこちょうだいな~

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ままかり…? (sebastian)
2010-08-01 13:41:07
春花様、今日は!


ままかり…
見当がつきません…


私の 頭の中には アジの南蛮漬けの やうな何かの画像が
現在 鎮座しておりますが…

いっそ?鰹の たたきの やうなモノでしょうか…


調べようと したのですが、脳内妄想が面白くなって参りましたので

宜しければ 是非


ままかりって のは
隣のお母さんを、 借りてこないと
釣れないし、調理できない大きな魚だよ

と、どこかに吹聴仕出さない内に
正しい 知識を御教授下されば、幸いです
返信する
おお!惜しい。 (春花)
2010-08-01 15:34:34
「ままかり」の語源、sebastianさん、惜しいです!
ママ借り、ではなく、飯借り、なのだそうです。
おいしくて隣の家に白飯を借りに行くほど旨い、という。
大きさは頭を入れても15センチ程度の小魚です。庶民の味ですからね~(笑)。

↓コチラで画像などご参照ください。
http://www.setonoya.co.jp/genteihin/suduke.htm

ちなみに、県内のコンベンションホールに「ママカリフォーラム」と名づけられた時は、イスから滑り落ちるかと思いました。
どんなセンスやねん。
そういえば「マスカットスタジアム」ってのもあった。こっちはまだしも……。
返信する
なつかしいです (柚子茶)
2010-08-01 18:33:52
春花さん、sebastianさんこんばんは

ママカリで盛り上がってますね~
私も…子どもの頃、近所に釣り人がやってきて、よく見学してました。ママカリと一緒にハゼやケッケも釣れましたね!分かりますか?
自分でママカリを料理することもなく、なつかしい味になってしまいました。私も、素焼きに酢醤油に漬けていただくのが好きです。
返信する
懐かしの味? (春花)
2010-08-02 01:45:54
柚ちゃんって海の近くで育ったの?
ハゼやケッケ…わかります。うちではケッケのことはギギって呼んでたような……。
ギギギって鳴くヤツですよね。

ママカリってうろこが超ピカピカで、生きてるときは凄くきれい。
同じ小魚でも、イワシの弱弱しいうろことは全く違う硬質なうろこ。
そしてぺったんこに平たい体。

防波堤とかからでも釣りやすい魚なので、近所の釣り人からもらったりして、割とよく食べます。(生を買ったことはない。)
生の酢漬けは、お寿司でいただくのが私は好きです。
返信する

コメントを投稿