goo blog サービス終了のお知らせ 

hafsiaDiary

関西から大分に嫁に来てはや七年が過ぎ、三児の母になりました。ただいまおうち新築に向けて頑張ってマス

【フランス語脳】文法第二十一回 否定・命令法の復習

2013-11-10 01:20:02 |  ・フランス語
(フランス語脳プロジェクト)

星の王子さまで学ぶゼロからのフランス語文法、今回は復習回。

私の勉強ログです。

否定表現は、ne...pas以外の表現をどんどん頭にいれていかないとなあ、と感じた。
ne...plusが出てこない時点でちょっと…て感じだけど。

私はそのディスクは持っていません。
Je n'ai pas le disque.
私はディスクなんか持っていません。
Je n'ai pas de disque.

このへんは言われないとなかなか否定冠詞は出てこなさそう(ー ー;)

Veuillez patienter.
お待ちいただくようお願いいたします。

んー、すごく丁寧な表現。
vouloirの活用は大丈夫そう。

Sois sage, mon petit !
おとなしくしなさい、坊や。

我が子に言いたい言葉だ。うん、メモメモ。




【フランス語脳】文法第二十回 命令法

2013-11-09 02:53:33 |  ・フランス語
(フランス語脳プロジェクト)

星の王子さまで学ぶゼロからのフランス語文法

私のフランス語勉強ログです。
今日は命令法。

命令法とは動作をして欲しいという気持ちを表したもの。
二人称単数が通常の命令、二人称複数が敬意を表し、一人称複数で勧誘を表す。


◎命令法の形◎

通常は変化なし。
er動詞(完全規則動詞、aller...)では、二人称単数の語末のsが落ちる。が、後ろにyやenが続くと母音の連続を避けるために復活する。

◎例外の4動詞◎

êtreの活用

sois
soyons
soyez

avoirの活用

aie
ayons
ayez

savoirの活用

sache
sachons
sachez

vouloirの活用

veuille
veuillons
veuillez

vouloirの命令形?と思ったら、これを使うと命令形が丁寧になるそうで、よく使われるらしい。
ググったら、veuillez installer Motif.( Motif.をインストールしてください)て例文が出てきた。
で、ROBERTでひいたところによると、veuxとvoulezも使うみたい。

◎人称代名詞の置き位置◎

命令文のとき、人称代名詞は動詞の後ろにおく。
しかも順番が変わり、トレデュニオンで結ばれる。

Donnez-le-moi.

Vous me le donnez.

meがmoi、teがtoiになるのにも注意。

◎否定命令◎

ne...pasで挟む。
人称代名詞の置き位置は、通常文のときと変わらず、動詞の前におく。


いっぺんに覚えてる自信まったくなし。
復習回を待つことにします(^_^;)






【虎と小鳥】第124話 ファッションウィークその2

2013-11-07 22:44:39 |  ・フランス語
(虎と小鳥のフランス日記第124話)

勉強ログです。
虎と小鳥のフランス日記は、私の参加するフランス語学習コミュニティ、通称織田塾から毎週土曜日に送られてくるんですが、先週旅行に行ってたんで溜まってます(^_^;)

今回の124話は、仏語字幕を目で追えないくらい速かった(T_T)
字幕なし二回(ディクテなし)、仏語字幕一回、日本語字幕一回、仏語字幕一回、字幕なし一回…

今回の話でびっくりだったのは、フランス語の一週間が8日だったということ。
つまり、同じ曜日から同じ曜日までを数えるから8日。
だから二週間だと、同じ要領で数えて15日になる。
でもさすがに三週間になると、22日とjourが単位にならずにsemaineが単位になる。
ほほー。
まあ、フランス人の中にも一週間を7日と数える人たちもいるみたいだけど。

Je me rends pas compte.
知りませんでした/気づきませんでした。
辞書ひいてもイマイチどうしてこんな訳になるんか分からんー

Ils sont tous les trois très gentils.
ここのsは発音しない。les troisの部分は、二人か三人のみ表現し、四人以上の場合はなかなか言わない。

Ils sont tous très gentils.
ここのsは発音する。

Les jeux Olympiques auront lieu à Tokyo en 2020.

Il me faut 5 euros.
= Il faut que je trouve 5 euros.

知ってる単語いっぱいあったのに、ぜーんぜん聞き取れない。
速い

【虎と小鳥】第123話 ファッションウィークその1

2013-11-07 01:17:30 |  ・フランス語
(虎と小鳥のフランス日記 第123話)

ファッションウィーク~アニエスベー。

non loin de 遠くない
pas loin de

mais oui もちろん
maisは強調、「実に、まったく」
mais nonだと、もちろんちがいます、的な意味。

en tant que 役職・仕事が~として
comme

dans le milieu de ~界において

quelqu'un d'important
quelque chose d'important
形容詞は後置で、間にdeを挟む。

今回の話は、交互表現ではこういう、とか、口語で文法的に間違った表現とかについての話があって、使えるものではないけど、納得しました。

しかし、難しかったですー

全然感想になってないかもしれんけど。

【フランス語脳】文法第十九回 否定表現

2013-11-06 23:52:57 |  ・フランス語
(フランス語脳プロジェクト)

星の王子さまで学ぶゼロからのフランス語文法、第十九回 否定表現

私の勉強ログです。

否定表現でのポイントは以下の三つ。

○基本の否定表現(動詞をne...pasで挟む)
○ニュアンスをつけた否定(pasではなく、jamais, plus, guère, queなどの別の副詞に変える)
○否定冠詞のde(直接目的語の前の不定冠詞や部分冠詞は、否定のときdeに変わる)

基本的は形は問題なし。
口語でneが落ちても大丈夫。

ne...plus もう~ない(plusはencoreの逆の意味)
ne...jamais けして~ない(jamaisはtoujourの逆の意味)
ne...guère あまり~ない(guereはbeaucoupの逆の意味)
ne...que ~しかない(~ばかりする)

否定冠詞のdeは忘れがちだけど、定冠詞や無冠詞の場合にdeにならないのはわかるし、
補語の場合もdeに変わらない。



【フランス語脳】文法第十八回 動詞の復習2

2013-11-01 01:20:50 |  ・フランス語
(フランス語脳プロジェクト)

星の王子さまで学ぶゼロからのフランス語文法

学習ログです。眠いので、かんたんに。

ねぼけてくると、問題に あなたたちと書いてあっても、
nous -ons
とか回答してる(ー ー;)
問題すり替わってるし。

今日できなかったところ。

faireの活用、vous faitesが出てこず。
apprendreの活用、nous apprenonsが怪しい。
allerの活用、il vaが出てこなかった。
gâteau のスペルが書けず(ー ー;) アクサンどこにあったっけ、と迷ってしまった(>_<)

私たちは何処かにいこう、
という問題に、

Nous y allons

と機械的に書いてしまったけど、
On y va、だよねー。
そうよねー。

Nous y allons なんて堅苦しい!!

【フランス語脳】文法第十七回 完全不規則動詞

2013-10-29 00:58:32 |  ・フランス語
(フランス語脳プロジェクト)

être, faire, direの二人称複数の語尾がesになる。

完全不規則動詞être, faire, avoir, allerでは、三人称複数の語尾はont。

だいたい頭に入ってるから問題なかった。
みながらゆっくりしてる間、しっかり整理されてるようで、何より。

être
二人称複数の語尾がes
全動詞の中で唯一、一人称複数の語尾がes

faire
二人称複数の語尾がes
一人称複数のfaisons、faiはフェではなくフと読む。これが忘れがち~~

avoir
一人称複数と二人称複数のみ語幹らしきavがある。
三人称複数は、ontのみ。

aller
一人称複数と二人称複数のみ語幹らしきallがある。
単数の語尾は、avoirと同じくエ・ア・アと発音。



【フランス語脳】文法第十六回 不完全規則動詞(2) re動詞、oir動詞

2013-10-26 01:04:26 |  ・フランス語
(フランス語脳プロジェクト)

星の王子さまで学ぶゼロからのフランス語文法

re動詞の二語幹型
y型と子音削り型がある。
y型は発音のルールが分かっていたら戸惑うことはない。

y型。
(croire)
crois
crois
croit
croyons
croyez
croient

子音削り型
(mettre)
mets
mets
met
mettons
mettez
mettent

三人称単数で
最後のtが落ちるのは、その前の子音と音が重なるため。

ついでに他の動詞も活用。
(vivre)
vis
vis
vit
vivons
vivez
vivent

re動詞の三語幹型
(prendre)
prends
prends
prend
prenons
prenez
prennent ☆

re動詞の一語幹型
(rendre)
rends
rends
rend
rendons
rendez
rendent

oir動詞の二語幹型
これも、y型と子音削り型がある。

y型。
(voir)
vois
vois
voit
voyons
voyez
voient

子音削り型。
(savoir)
sais
sais
sait
savons
savez
savent

oir動詞の三語幹型。
ノーマルなパターンと、x型がある。
x型は、一と二人称単数で語尾のsがxに変わるというもの。

ノーマル型。
(devoir)
dois
dois
doit
devons
devez
doivent ☆

x型。
(pouvoir)
peux
peux
peut
pouvons
pouvez
peuvent

もう一例。
(vouloir)
veux
veux
veut
voulons
voulez
veulent

分かり難かったのでもう一例。
(valoir)
vaux
vaux
vaut
valons
valez
valent

三人称複数の形がパターン化できない。
くううッ
一人称単数のパターン母音に、複数ででてくる子音をプラスすればいいのかと思ってたら、
valoirでは、vaulentとはならずにvalentだなんて。

ちょっと、三人称複数が難しいようです。
☆マークは、私が間違えやすいところ。
三人称複数ばっかし!

明日もう一度書き出してみることにして、今日のところは寝ます。
風邪気味だから夜更かし危険!

おやすみなさい

【恋人同士のフランス語】第三話「ティファニーが嫌いなもの」

2013-10-25 01:52:37 |  ・フランス語
(恋人同士のフランス語)

私の勉強ログです。

今回の会話は、重要な単語は聞き取れるから、内容把握には困らなかったけど、さすがに全部聞き取れないから、さっぱり(ー ー;)

Rien qu'à le voir ça me dégoute.
とか、書けんわー。

Et le voir non plus.
も分かってなくて書けず。
vとbを間違ったし。ダメだねまだまだ。

【フランス語脳】文法第十五回 不定人称代名詞on、動詞の復習

2013-10-25 01:39:15 |  ・フランス語
(フランス語脳プロジェクト)

onは
一人称二人称三人称、単複の主語の代わりをする。
動詞の活用は三人称単数。

話し言葉では、
私たちの代わりによく使われ
また、誰かわからない人が主語のときにも使う。

書き言葉では、
一般の人を指すのによく使われ、
情景描写のときにも使われる。

復習回、
規則動詞erの活用は問題なし。
間違えたのはir動詞のi残りの複数形。
ssが重なるのを忘れてた。

nous accomplissons notre promesse.

あとはyとenの問題が混ざってて、立ち止まって考えた。
即座に答えが出てこない(ー ー;)

私たちはそこに向かう。(partir)
nous y partons.

彼らはそこから出る。(sortir)
Ils en sortent.

彼らはそこからきた。(venir)
Ils en viennent.

まあでもまだついていける。
また復習~~

【フランス語脳】文法第14回 不完全規則動詞(1) ir動詞

2013-10-21 01:09:42 |  ・フランス語
(フランス語脳プロジェクト)

動詞の二回目です♪

今回改めて念頭におくべきは、

「例外の何から何までを暗記しようと思わないこと」

語尾は基本的に変わらないので、語幹に注目すること。

今日のir動詞には、二語幹のものと三語幹のものがある。

ir動詞(1) 二語幹 i残り型

finir, établir, accomplirなど、-ishをつけると英語動詞になる。
i が語幹に残る。

だから、語幹としては、
finiと、finiss(sが重複)の二つ。

Je finis
Tu finis
Il finit
Nous finissons
Vous finissez
Ils finissent


ir動詞(2)二語幹子音削り型

partir, sortir, sentir, mentir, dormir, servirなど
単数の場合、語幹の子音を一つ削る。
複数の場合、削らない。

Je pars
Tu pars
Il part
Nous partons
Vous partez
Ils partent

ir動詞(3) 三語幹型

venir, revenir, devenir, tenir, retenir, obtenirなど

Je viens
Tu viens
il vient
Nous venons
Vous venez
Ils viennent

おー、大丈夫。
ここはまだOK

【虎と小鳥】第122回 「冬の名物・サヴォア風フォンデュ」

2013-10-21 00:33:43 |  ・フランス語
(虎と小鳥のフランス日記 第122回 冬の名物・サヴォア風フォンデュ)

私が頑張ってるフランス語の講座、虎と小鳥のフランス日記の勉強ログです。
なんで書いてるかというと、書いてアウトプットすることで記憶を定着化するため、です。

が、フランス日記に関してはあんまり覚えられてる感じはしない…
たぶんやり切ってないからなんだろうけど。
これはまた聴かないといけないのよね。

今回はただ解説聞いてるだけでも盛り沢山な内容でした。

vu que ~ 「~なので、~だから」

Vu qu'il pleut, je vais rester chez moi.

Parce qu'il pleut, ~
Puisqu'il pleut, ~

lequel / laquelle 「どっち、どれ」

Il y a du jus d'orange et du jus d'ananas. Tu veux lequel ?

jusを受けてるから、lequelで。

ne ー que ~ 「~しかーない」部分否定
- Peux-tu me prêter 5 euros ?
- Désole, je n'ai que 3 euros.

Ça va le faire. 「大丈夫だよ/良いよ」

- Hier, j'ai passé mes examens.
- Ne t'inquiète pas, ça va le faire.

Fais gaffe 「気をつけて」= fais attention

Fais gaffe, il y a une voiture qui arrive.

話し言葉で、
c'est que avec le bout de pain que tu fais ça.
とあるところ、書き言葉に直すと、
ce n'est qu'avec le bout de pain que tu fais ça.
となる。

これは、c'est - que の構文に、qu'avec le bout de pain が挟まった形。

Je l'ai vu celui-là dans le ... sur le net.

celui-ci と celui-làが対照して使われず単独で用いられるときは、celui-làを使用。
làには、今・ここでという意味を強調するニュアンスがある。


今回の話はフォンデュ。
カミーユとアントワーヌが友人のフロと食事に行く。
美味しそうだったー。チーズフォンデュもいいけど、オイルフォンデュもやってみたいなあ。
それなら乳アレルギーの息子も食べれる。ただどちらにせよカロリー高そう(ー ー;)



【フランス語脳】文法第十三回 完全規則動詞

2013-10-18 23:07:43 |  ・フランス語
(フランス語脳プロジェクト)

私の受講しているフランス語脳プロジェクト、
「星の王子さまで学ぶゼロからのフランス語文法」、ついに今日から動詞の解説が始まります。

でも今日の話はとてもシンプル。

動詞が活用すること、語幹と語尾にんかれること、完全規則動詞・不完全規則動詞・不完全不規則動詞という種類があるが、語尾の形は二種類しかないこと。

そして、その活用の話。

完全規則動詞は

-e
-es
-e
-ons
-ez
-ent

の活用をし、
それ以外は
-s
-s
-t
-ons
-ez
-ent

の活用をすること。

完全規則動詞の変種もあるが、これは発音のルールがわかっていれば、特に難しくない。

place
places
place
plaçons
placez
placent

mange
manges
mange
mangeons
mangez
mangent

発音のルール分かってると、納得~

今日の宿題は語尾の二種類の活用を覚えることだったけど、問題なし。

【虎と小鳥】第121回 パリ郊外のブシー・サン・マルタン教会

2013-10-17 00:00:07 |  ・フランス語
虎と小鳥のフランス日記 第121話 「パリ郊外のブシー・サン・マルタン教会」

毎週土曜日に配信される虎と小鳥のフランス日記を受講してますが、今日やっと取り組めました。

いつにもまして手抜きです。
聞きながら一回意識が飛んだので、解説の最後の十分間は改めて聞き直しました。
しかし、それでもメモが間に合ってません(T_T)

前回と同様、今回もペースが早かったんですが、聞き取れる単語が多かったので、迷子にならずにすみました。

ただ、単語が多く聞き取れても、意味は全然わからなかったんですが…(^_^;)

今回の重要表現は、

C'est dommage.
残念ね。

あとにque節(接続法)をしたがえて、que以下なんて残念ね、と表現できる。

とても簡単な表現(^-^)



ここのところ毎回のように、d'ailleurs の使い方が紹介されてるんですが、いまだに覚えきれてません。
なんかもう、どうとでも訳せるので、時と場合に応じて順接にも逆接にもなりうるので注意、とだけ覚えておいたらいいかなあ、、、

今回の訳は、

Y'a un village pas très loin d'ici, qui s'appelle Saint-Thibault-des-vignes, où il n'y à plus aucune vigne aujourd'hui, d'ailleurs.

ここから遠くないところにサンティボデヴィーニュという村があるんだけど、そこには今では葡萄畑はもう全くないんだ。

のように、逆接の意味をとっている。


tenir à cœur à
~にとって重要である

dans la mesure où
~の範囲で、~の限りのおいて




À savoir, ...
というべきところを、頭のàが落ちて、savoirだけになっている。

頭の音は落ちやすいが、知っているネイティブが聞けば何が落ちているかはすぐ分かる。
にほんごで「りがとうございます」と聞こえたら、それは言わずもがな…



今回は教会がらみの単語がいっぱい出てきた。
しかし、今日はもうすべて調べるだけの根気がない。
明日の運動会のためにさっさと寝ることにして、続きはまた明日

【虎と小鳥】仏語の達人養成講座

2013-10-16 22:15:41 |  ・フランス語
仏語の達人てなに?って、この単語で検索して私のブログにこられた方は思うかもしれません。
いやいや、たまにこられる方でも思うと思います。
怪しさ爆発の言葉ですよね。
そんな講座あるわけないと思いますよね。

そんな怪しさ爆発、でも参加する人はみんな本気、の講座に申し込んでしまいました(ー ー;)

私の参加している虎と小鳥のフランス日記、通称「織田塾」で開かれるweb上のフランス語講座です。

出費もさることながら、どこにそんな時間が?!
しかも、おまけで与えられた、過去の仏作文の講座と、翻訳者の講座のログも申し込んでしまいました。

仏作文の方は、前に紹介をみて興味があったから、ほんとは作文のコースだけとろうと思ってたんですが、紹介の動画をみて、将来自分が翻訳をするときここでできたコミュニティで仲間を探すことができる、と言われて、なんか夢が膨らんでしまい…

いや、私が見るのは単なるログなんで、実際には終わってる講座だから、そのコミュニティに直に参加するのとは違うのは分かるんだけど、共通のリテラシーを持つ、という意味では仲間になる資格をここで得ることができるのには間違いないと思って。

無謀だ。
どう考えてもオーバータスクだ。
最近娘の夜泣きが増えて、夜中にこっそり勉強するのも苦しいのに、どうやったら時間を作れるっていうんだ。

でも、
やりたいときがやりどきだよね。

いや、そういって教材溜め込んだ過去はいっぱいあるんだけど。
アルクの教材も何年か分あったし、イングリッシュアドベンチャーとかやってもないのに三年分くらい持ってたし。
でもそれは、ほら、一人でやってたからで。

今度は、やっぱり一人なんだけど、毎日なんらかの形で発破をかけるメールも届くし、虎と小鳥のメンバーの頑張る声も聞けるし、一人だけど一人じゃないから。

おまけの仏作文と翻訳者講座の方は、かなり遅れてやることになると思うけど。

まだ虎と小鳥のバックナンバーも全く手をつけられてないのになあ

それより最新話もまだできてないので、今からやります。
今日は息子も娘も早く寝てくれたんで。
夜泣きが始まる前に、やってしまおう!