goo blog サービス終了のお知らせ 

hafsiaDiary

関西から大分に嫁に来てはや七年が過ぎ、三児の母になりました。ただいまおうち新築に向けて頑張ってマス

来年の年賀状用ハンコ

2013-12-24 01:56:09 | ■つくる


毎年恒例の篆刻です。
今年は、息子(もうすぐ四歳)が絵画教室で描いた作品を年賀状にするために、消しゴムであけましておめでとうも彫りました。

午 は、ほんとは前回彫ったのがあるはずだったんだけど、見つからなかったので、今度は白文で彫りました。
で、彫る量を減らしたかったので細身の字体を選択(^_^;)

再来年の未も見つからなかったから、また彫ると思います。

まあ、もはや年に一回の趣味なんで、いいんですけど。

とにかく私の分の年賀状は終わりました!
あとは、息子の作品を年賀状にしたてあげるだけ!

だけどねー、かなり斬新な色使いなので合わせる色が難しいのよ。
スタンプインクが負けちゃうの(T_T)
どうしましょう

ほんとは、くまモン好きの娘のためにくまモンハンコも作ろうと思って消しゴムに下書きはしたんだけど、まだできてない^_^;

だって毎日の勉強も進んでないしねえ(^_^;)

篆刻もできたよん♪

2009-11-20 07:54:36 | ■つくる
年賀状用の干支はんこです。
印材は15mm角の新青田石(なんか黒い石)。
まあこれ以上彫ると、私の腕ではミスが出そうなので、細さはこのへんで打ち止めです。
そこそこかわいくできました♪

元旦の方は、2006年作のやつです。これもお気に入り。

50枚ほど葉書に追加があるんで、頑張ってまたけしはんをぺたぺたします。今までにできあがってるやつにこっちも押さねば~(^^;

年賀状用はんこ

2009-10-28 21:40:52 | ■つくる
今年は早々に彫りました。干支の篆刻はまだだけど。
消ゴムにしたら速攻できた♪
さっさとしないと12月は忙しいはずだから。
毎年金券ショップで年賀状を買うんだけど、今年は待ってられないかも。
とにかくハンコぺたぺた押しまくらないと。

でも、なんかよい色の組み合わせがね~
百均のスタンプ台の色がいまいちだったから他の百均をみるか普通の文房具店にいくか…
黒と金に朱とか、
紫と金にピンクとか、
オレンジと緑使ってみるとか。

金と赤とピンクを買ってきたらなんか締まりが悪くて、やっぱ濃い色がほしいです。

この写真の朱色はそろそろインクなくなりそうな感じだから使えないし

むずかしいねぇ

浴衣作るぞ!

2006-06-24 12:39:40 | ■つくる
会社に中途で入ってきた人の趣味が洋裁だったんです。「いいなぁ、私も何か作りたいけど立体ものは苦手~」と言ったら、「和裁で浴衣くらいならできるんじゃない?」と勧められました。早速その気になる私!

家に帰って、祖母に相談しました。
祖母はいいとこのお嬢さまだったので、たしなみとして嫁入り前にしっかり和裁を習っていたからです。
しかし…
「へらのやり方忘れたわ」
・・・。
(へらって何さ?)

「じゃあ、お母さんにきくほうがいい?」
うちは昔呉服屋だったので、母に振り袖とかを作ってもらった記憶があります。

母にメールすると、即行で電話が掛かってきて
「一ヶ月計画なんて遅いわ! 浴衣なんて季節もの、着れる時期すぐ終わるやんか。ミシンもっていってあげるから一週間で仕上げよう!
藍色やったら反物あるよ?!」
と言われました。
・・・っていうかまだ反物あったんだ?

でも、私は昼間に着るために色の淡いものが欲しかったので、藍色の反物はかわいいだろうなぁと思いつつもとりあえず断り
「じゃあ早く買いに行かなきゃ、出来合いはのものは夏の遅くまで売ってるけど、反物は短いからね」と言われました。

今日の晩、とりあえず実家に帰って、へら用の台(へらって、要はしるしをつけることだそうな。なるほどね)とか本とかを色々もらってきます。
さすがにミシンはムリなので~
今度借りよう。


そうそう、今日は英語発音教室の、スピーチコンテストなのです。
今からいってきまーす♪

年賀用の篆刻

2005-11-20 18:41:57 | ■つくる
来年は戌年なので、「戌」を彫りました。未年から十二支シリーズを彫り続けてます。いつもはもうひとつ大きいサイズで朱文を彫るのですが(文字部分が赤くなるやつ)、今年は家に石の在庫がなくて買いに行くのも面倒だったので(笑)、8mm角サイズの石を使って白文にしてみました。

いつも朱文ばっかり彫ってるので、はっきり言って白文は彫ったことがありません!

でも、年賀状のデザインからして、「ここにあかーいのが入るとかわいいなァ」と思ったので、挑戦してみました。

白文を彫っていった過程が押印でわかります。

荒削りな彫り方から、ペン入れをしていって、なおしていきます。
失敗したら、もう一度面をサンドペーパーと耐水ペーパーを使って削ってならし、また彫り直します。ひどいときは、彫ったところ全て真っ平らにしてからやり直します。

ちなみに、上の押印の並び方は、別に上から一番古いのではなくて、バラバラになってると思います(すみません)

さてどれがどう違うんでしょう?!

一番下の左のやつが完成形に一番近いと思われます…
(完成したやつはココに押されてません)

トップの写真は完成版の篆刻ですが…

もう全部年賀状に押してしまいました。あとは追加があれば押すくらい。
もう出番は12年後までないかもしれませんが、なかなかかわいくできたので満足です♪

(ちなみに作ったのは11月14日、一週間前ですね)

勾玉削り。

2005-10-23 21:48:16 | ■つくる
昨日、太鼓を演奏している隣で、バルーンアートとか砂絵コーナー、それに勾玉作りコーナーがあって、それぞれ100円でやっていたので、材料だけ買ってきたのです。

今日は武生へ向かうサンダーバード1号(始発)の中で削りました。

ちなみに削り始めて1時間半後がコチラ(つまり現時点の状況)。
くぼみが中途半端

揺れる電車の中でマクロモードで写真を撮るのも大変。
台にカメラを置くとか、肘を台に置くとかして、カメラも電車の揺れと同じようにして撮ったので、わりとキレイでしょ♪
(台周辺、真っ白い粉だらけになったので、ちゃんとぬらしたティッシュで拭いてきましたよ)

この続きはまたけずりまーす
ヤスリ使いがポイントです。さぁ、どうやって削ろうかな。


ひとさまの作品を見ると何かしたくなる

2005-07-21 14:49:43 | ■つくる
キレイでかわい~!
そしてたのし~!

私は基本的に作るのは好きです。
不器用だけど一生懸命つくるの大好きです。
汗かいてもしんどくても
指を切ろうが皮が剥けようが
どんなにブランクあいてても
思いついちゃったら、とまらなくなったら
そして時間が許すなら
百均あたりに飛んでいきます。

でも滅多に作りません。
最近、衝動に駆られて作ったものといえば、
1,杏仁豆腐(材料全部家にあったし)
2,菜箸で作った太鼓のバチ(だってバチなくしてせっかく作った太鼓叩けないし)
3,デジカメ用のケース(飛行機でもらった靴下がベストなサイズだったから)
4,電子辞書を入れるケース(愛着持ちたくてタオル張り合わせました)
・・・これって衝動に駆られて作るようなもんなのかな…?(^^;

私がいつでも作れるようにスタンバってる唯一のものは
篆刻用の石です。
印台とかはないけど、とりあえず印泥と篆刻刀と石と、篆書の辞書さえあれば何とかなります。
思いついたら、うがー!と彫るのです。
勢いでやるのでこれは一晩で大抵作ってしまいます。
でも一番最近やったのは年末です。
毎年一個、年賀用に干支を彫ることにしたんです。
まだ2個しかありません。
今年の年末は、戌を彫るんですよね。
楽しみなのです。
それにあわせて二回とも年賀自体が全部手書きでした。
80枚くらい、木版画とイモ版を。
絵心はないので文字ばっか!

今日、boocoさんちのランプシェイドを見て、
いいなぁって思いました。
ちっちゃくていいから、ろうそくを立てて入れられるような
そういうの、試しに作ってみたいなぁ…
boocoさんがおっしゃるには、缶が歪まないように詰め物をしながらしないとダメだそうです。

今度、なにかそういう「遊び道具」になりそうなもの、ちょっと見繕ってみようと思います。
たのしーな~^^