goo blog サービス終了のお知らせ 

hafsiaDiary

関西から大分に嫁に来てはや七年が過ぎ、三児の母になりました。ただいまおうち新築に向けて頑張ってマス

【フランス語脳】文法第二十九回 受動表現・代動名詞

2013-12-07 10:02:41 |  ・フランス語
(フランス語脳プロジェクト)

星の王子さまで学ぶゼロからのフランス語文法

何日か前にやってたけど、感想忘れてました。

受動表現の基本は、動作主をはっきり言わない場合、というのが基本。
または焦点を受動主におきたいとき。

受動態の形は、
受動主+être +過去分詞+par/de+動作主
(過去分詞は性数一致)

parとdeはまだしっかり違いはつかめないけど、
par 一時的な動作に使われるということは、基本的にはこちらを使えばだいたい賄える、てことかな。
de 継続的な動作に使う。これの例になるような動詞が思いつかないので、出会った時にインプットする、というかんじ。

代動名詞の意味について

再帰的用法
相互的用法(主語が複数、互いに~する)
受動的用法(主語がものの場合)
本質的用法(決まった形があるもの)

受動的用法、主語がものの場合、動作主はなく、誰かがやっている、特定しない

再起代名詞の形は、
me-nous
te-vous
se-se
で問題なし。

【フランス語脳】第二十八回 現在分詞・過去分詞

2013-12-02 10:57:45 |  ・フランス語
(フランス語脳プロジェクト)

星の王子さまで学ぶゼロからのフランス語文法

分詞の回です。

◎分詞とは◎


他の品詞の役割を分け持つパートである。
形容詞的用法と、副詞的用法がある。

◎分詞の形◎



現在分詞の形


一人称複数の語幹+ant
(onsのかわりにantとすればよい)

※例外※
être → étant
avoir → ayant
savoir → sachant


過去分詞の形


er動詞 →é
ir → i
oir → u
re →u, s, t

※例外※
être → été
avoir → eu


◎現在分詞の形容詞的用法◎



基本的に性数の一致はないが、
形容詞化してしまったものは、性数一致する。

◎過去分詞の用法◎



基本的にすべて性数一致させる。
完了と受動の意味がある。

◎分詞構文◎



分詞の副詞的用法のことを指す。
意味は主に、時、理由、条件を指すが、これらの区別は曖昧。
はっきり意味の区別をつけたい時は接続詞を使うので、あまり気にしなくてよい。

分詞構文の種類


現在分詞構文、
過去分詞構文、
ジェロンディフ(en+現在分詞)

現在分詞構文と過去分詞構文は、動作主が違うことがあるが、
ジェロンディフではあり得ない。
ジェロンディフは口語でよくある用法。

とにかく、形の規則を覚える。


【虎と小鳥】第127話 ゴンザイの出版記念パーティ

2013-12-01 01:03:17 |  ・フランス語
虎と小鳥のフランス日記

やっぱり興味のあんまりない回はなかなか進まない。
いや、風邪なのもあって、時間を取るのがかなり苦しい。

ので、ポイントだけでもメモ。

avoir le droit à
~がある、~に行く(口語表現)

ここでのdroitは、可能の意味だそうな。似たような形のavoir droitは「権利がある」の意味で、区別すること。

On a eu le droit à un apéritif chez lui.

tous les 複数表現
~に一度

tous les deux mois
二ヶ月に一度

à la force du poignet
腕の力だけで

à peu près = environ ほぼ

Ce film dure à peu près deux heures.

んー
メモだけじゃ何の回だったのかわからないな


【フランス語脳】文法第二十七回 関係節・比較・強調構文の復習

2013-11-28 02:00:17 |  ・フランス語
(フランス語脳プロジェクト)

星の王子さまで学ぶゼロからのフランス語文法

今日は復習回。

関係節・比較最上級・強調構文。

◎私は君が読む本を見たい。
Je veux voir des livres que tu lis.

解答は、les livresだったけど…。

これは、lireの活用が出てきた自分に感動。

◎彼が私たちがとっても信頼している男です。(compter sur)
Il est l'homme sur que nous comptons beaucoup.

と書いてみたけど、sur que みたいな、前置詞+queて形はなかったよ。
前置詞がつくと、人はsur qui、物はsur lequel。んーそうでした。

◎マリが私のクラスで一番勉強する。
Marie travaille le plus de ma classe.

これは、plusのあとにどんな副詞を使ったらいいかわからなかったんだけど、le plusだけでよかったみたい。

副詞の場合は、定冠詞は常にleで変化なし。

◎そのケーキはこのケーキより美味しい。
Le gâteau est meilleur que ce gâteau.

なんでか、ガトーのアクサンの位置をいつも間違う。
むー。

まあ、そんなかんじで、大体は頭に入ってるみたいだけど…

【フランス語脳】文法第二十六回 比較・最上級・強調構文

2013-11-24 23:23:38 |  ・フランス語
(フランス語脳プロジェクト)

星の王子さまで学ぶゼロからのフランス語文法

◎比較級◎

〈 plus, aussi, moins 〉+ 形容詞・副詞 + que + 比較対象

que + 比較対象はよく省略される。

◎最上級◎

定冠詞 + 〈 plus, moins 〉+ 形容詞・副詞 + de + 比較範囲

定冠詞は、形容詞の性数に一致、副詞は常にleで変化しない。

◎特殊変化形◎

bon → meilleur
bien → mieux
petit → moindre
mal → pis

plus 形容詞のかわり。

moindreって初めて知ったー(^_^;)
pisは慣用句では使われるけど、普通はplus malというらしい。

◎強調構文◎

c'est ... qui
c'est ... que


今回は特に難しくなかった。
けども、実際出てきたときにどう反応できるか、かな。

【フランス語脳】文法第二十五回 関係詞節

2013-11-22 00:00:06 |  ・フランス語
(フランス語脳プロジェクト)

星の王子さまで学ぶゼロからのフランス語文法

今日は関係詞節。

授業をみる前に、
メールで先生が

「関係詞節は基本的には名詞の説明ですから、
そこを見失わないように、読んでいけばいいわけです。


この名詞の説明なんだな、何かが足りないんだな、
これか、文としてはこういう文が成立するな、
ということが分かったら、それでOKです。」


といわれていたので、楽に見れました(^_^;)

というわけで、
関係詞節が名詞の説明だということをしっかり頭においたら、

あとは七つのパターンを頭にいれて行くだけ。


1. qui + 主語がない文
2. que + 目的語がない文
3. 人 + 前置詞 + qui + 前置詞句のない文
4. 物 + 前置詞 + lequel ( 性数変化あり ) + 前置詞句のない文
5. ce, quelque chose, rien + 前置詞 + quoi + 前置詞句のない文
6. dont + ( de + 名詞 ) がない文
7. où + 文

このうち、1.2.6.については、名詞が人でも物でも関係代名詞は変わらない。
3.は名詞が人の場合、4.は名詞が物の場合。

注意点は、2.で、関係詞節内の主語が代名詞でなく固有名詞などの人や物である時に、主語が倒置される場合があるということ。

C'est le livre que conseille Paul.
このように、主語が動詞の後ろに倒置されている。

5.は稀なパターン。

7.は、時と場所の説明に使う。英語のwhenとwhereふたつの役割。

また、関係代名詞が省略されるということはない。

関係詞節内で、不足部分がどこかを探しながら読むとよい。


…んー、まとまってない。
頭に入ったかな??

復習回を待とう(^_^;)

【フランス語脳】文法第二十四回 疑問文の復習

2013-11-19 02:24:32 |  ・フランス語
(フランス語脳プロジェクト)

星の王子さまで学ぶゼロからのフランス語文法

今日は疑問文の復習。

時間がないので、分からなかったとこを中心に。

「きみは日本人ではないのですか」よ倒置文。
N'es-tu pas japonais ?

「何が起きているのですか」
Qu'est-ce qui se passe ?
Qu'est-ce qu'il se passe ?

se passer という表現がそもそも出てこなかった…

「きみはどんな音楽が好き?」
Quelle musique aimes-tu ?
女性形です… しくじった

「あなたはどんな花を選びますか」
Quelle fleur choisissez-vous ?
選ぶてなに使うんだっけ、と固まってしまい、prendreを使った…まあ疑問文はできたけどなんか違う。

「なぜ彼女は旅に出たの?」
Pourquoi voyage-t-elle ?
旅に出る、てのやったばっかりなのに動詞が出てこなかった。
こんなんばっかりじゃ復習にならん~(>_<)

「あなたは何日くらい旅をするのですか」
Combien de temps voyagez-vous ?
私はこれをcombien de joursで書いたけど、それも間違いではないだろう。

単語復習してからもう一回、てかんじ。


【恋人同士のフランス語】第六話 ティファニーの好きなもの

2013-11-18 02:39:07 |  ・フランス語
いつもディクテしないんだけど、特に時間ないときはしたくないんだけど、今回はスクリプトが切れてたので、最後の一文だけディクテしてみた。

文法的には簡単だったから、問題なかった。
できそうだったら一文だけでもディクテしてみたら抵抗なくなるかも。

また次やってみよう

【仏語の達人】DELF講座 第一回

2013-11-17 07:54:04 |  ・フランス語
仏語の達人養成講座のDELF・B1対策講座なんだけど、、、

手が付けられない…

練習問題がこのへんにあるんだけど、全然手がつけられてない(T_T)
問題に目を通せないからビデオも見れない。
あーうー
今日こそは、今日こそは!

一昨日、作文の方はやってみたんだけど、作文ていうか、小論文…な問題。日本語でもあんまりやりたくない。

問題は、
この二十年間であなたの国にあった変化について、あなたの考えを書きなさい、というもの。肯定的なもの
否定的なもの、160から180語で。

久々の作文にしては結構量が多いし、機械的にできない。そもそもの日本語が組み立てられない( ̄▽ ̄)

二十年何があったよー、てとこから始めて、なんとなく思い出して、それを肯定的否定的にそれぞれ分けて、話を展開していかないといけないのに、すぐに話が終わっちゃうんだよ(T_T)
起承転結ができないし、それぞれが短すぎる。

あうあー{(-_-)}

とりあえず、締め切りにできた分だけでも提出する!とは決めてるけど、日本語の組み立てのレベルでできてないから恥ずかしすぎる(>_<)



【虎と小鳥】第126話 パリの北ホテルで昼食

2013-11-16 23:44:23 |  ・フランス語
虎と小鳥のフランス日記第126話。

今回はとってもおいしそーな話。

http://youtu.be/rtysoM5jiV8

Ah, bon ?

bonは肯定的な意味だけど、この用法では、肯定的な内容とは限らない。

だから、

- le film en fait n'a pas été tourné ici.

- Ah, bon ?

- Non, il a été tourné en studio.

という会話が成立する。
Ah, bon ? が否定疑問文のかわりになってる。
今まで気にしたことなかったわ


んー、眠いので今日はここまで書いて寝ます。
カミーユのボナペティが可愛かった~



【フランス語脳】文法第二十三回 疑問文2

2013-11-16 00:59:22 |  ・フランス語
(フランス語脳プロジェクト)

星の王子さまで学ぶゼロからのフランス語文法

今日は疑問文の二回目、疑問詞を使う疑問文。

会話は、ききたいところを疑問詞を使って置き換えて語末をあげるだけでいいが、書き言葉では、倒置やest-ce queを使う。口語では倒置よりest-ce queを使う。

◎疑問代名詞

目的語をきく
[誰]Qui +疑問文
[何]Que +疑問文

前置詞+疑問詞のばあい
[誰]前置詞+qui +疑問文
[何]前置詞+quoi +疑問文

主語をきく
[誰]Qui est-ce qui (または単にqui)+疑問文
[何]Qu'est ce qui ( Qu'est ce que ) +疑問文

◎疑問副詞

quel, quels, quelle, quelles

◎疑問副詞

基本的には倒置で使う。
pourquoi以外は複合倒置なし。

Quand pars-tu ?
Où pars-tu ?
Pourquoi Marie voyage-t-elle ?
Comment voyage-tu ?
Combien de temps voyage-tu ?


【フランス語脳】文法第二十二回 疑問文1

2013-11-13 02:58:22 |  ・フランス語
(フランス語脳プロジェクト)

星の王子さまで学ぶゼロからのフランス語文法

私の勉強ログです。

今日は疑問文の一回目。
すっきりシンプルです。

◎疑問文は三種類

文末をあげて、?をつける。
Est-ce queをつける。
倒置形

日常会話では主に前者二つ。ただし、etreとavoirの倒置は日常会話でも出てくる。

Est-ce queの形は、わざわざ確認したいときに使われる。
「聞きたいんだけど」「ちょっと確認しときたいんだけど」みたいなニュアンスがふくまれる。

◎倒置型のポイント

1.主語と動詞の位置を変えて、トレデュニオンでつなぐ。

2.二人称単数形が母音字で終わる場合、-t-をかませて、母音が連続しないようにする。
なぜtかというと、二人称単数の語尾がtだから。

3.主語が名詞の場合は、名詞+倒置疑問文の形を作る。
たとえば、Est Hiroshi japonais ?などとは言わないで、
Hiroshi est-t-il japonais ?という。

◎応答の仕方
肯定疑問文にはoui-nonで応える。
否定疑問文にはsi-nonで応える。

ouiやsiは、あとに肯定文が続くというしるし、
nonは、あとに否定文が続くというしるし。

同意するとき、
肯定疑問文ではoui
否定疑問文ではnon

否定するとき、
肯定疑問文ではnon
否定疑問文ではsi

このsiは、問われた内容を拒否したい気持ち。
日本人なのに「あなた日本人じゃないですよね?」と訊かれたら
「いやいや何言ってんですか」という気持ちが入るよね、すんなりouiなんて答えられないよね、そんな気持ち。

こうていぶんな気持ちなのに、否定で訊かれたら、いやいやいや…という気持ちがあるから
そういうときにsiにするんだと思ったらいいかも。


なんか全部すっきり頭に入りました。
次回も楽しみです。


【虎と小鳥】第15話 リュクサンブール公園 その二

2013-11-12 00:08:26 |  ・フランス語
虎と小鳥のフランス日記第15話

今回のは、
フランス語脳プロジェクト文法編、否定と命令の回の復習のために配られたバックナンバーです。

すんごい短くて聞きやすかったー。
看板表示も重要なんだけど、動画ではよく見えないからテキストで見る。

Attendez à l'entrée S.V.P.
入り口でお待ちください

Ne vous placez pas seul.
←Placez-vous seul.
ひとりで勝手に座らないで。

Veuillez installer l'enfant.
子供を座らせてください。

Un théâtre de marionnettes n'est pas destiné qu'aux enfant.
マリオネット劇場は、こども専用と決められている訳でない。

うん、ここまでの命令法は大丈夫。

私にとって新しかったのが、ilの省略の話。

虎と小鳥で、il y a のilの省略の話には慣れてたんだけど、他も省略するのねー。

Faut bien se tenir.
→Il faut bien se tenir.
しっかり掴まって。

解説によると、非人称のilでなくても発音が省略されるそうです。
イルがイになる。

Il va bien.
イル ヴァ ビヤン→イ ヴァ ビヤン
Ils sont intelligents.
イル ソン タンテリジャン→イ ソン タンテリジャン

こーれーは聞いてみないことにはわからないけど、かなり慣れが必要だと思う。
なので聞いてみたい~


【虎と小鳥】第86話 シャンソンのライブ専門のビストロ

2013-11-11 01:13:18 |  ・フランス語
虎と小鳥のフランス日記第86話

これは、フランス語脳プロジェクトの文法編で動詞の基礎をやったときに、復習として配られたバックナンバー。

どのへんをどう復習しろって意味なのか考えなかったけど、、、

面白かった( ̄▽ ̄)

今回のテーマは、あれだ、デートに遅刻したとき^ ^

C'est à cette heure-ci que tu arrives ?

なんできみはこんな時間にきてるのかな?(君が来たのはこんな時間だね)

On avait rendez-vous à huit heures, hein.
待ち合わせは8時だったよね。

Oui, je sais, mais ...
Et donc c'est pour ça que je suis en retard.
うん、分かってる。けど、、、
で、そんなわけで遅れてしまった。

Ah, d'accord. Bon, c'est pas grave. Allez, on y va ?
ああそっか。わかった、たいしたことないよ。じゃ、行こっか。

使える表現ですなあ。

ていうか、遅刻したカミーユに対するアントワーヌの言い方に笑ってしまった。

よく使う表現としてはまだあって、

je sais pas exactement ce que c'est.
それがどういうものか詳しくはわからないけど、

前置きに使うのに便利。


動詞の復習になったのかなあ??
なって、ないなあ(^_^;)


【虎と小鳥】第125話 ニュイブランシュ、白夜祭

2013-11-10 23:49:38 |  ・フランス語
虎と小鳥のフランス日記
第125話 白夜祭ニュイブランシュ

毎年十月パリで行われるアートのイベントなんだそうです。
一晩中街のあちこちで行われる。

今回の映像では、リプュブリック広場での霧の彫刻という作品のため、ずーっと白い霧がかかってて、幻想的というか不気味というか、なんかそんな感じ(笑)

今回の表現は、

Pareil.
同じです。

前の人が言っとことに対し、右に同じ、という言い方。
Moi aussiともこの場合は言える。
短いし、よく使える表現。
moi aussiていうよりこなれた感があるよね^ ^

déjà のちょっと訳しにくい表現、というのが出てきた。

それだけでもう既に
と辞書には書いてある。

ニュアンスは理解したけど、ここに書くのは難しい。
今日は時間の関係上、ここには時間を割かないことにします。つまり省略。

( just ) venir de inf.
(ちょうど)~したばかり。

Je viens just de rentrer.

grand-chose (否定で)たいしたこと、もの
choseは女性名詞だけど、grandは男性形。これは冠詞を必要としない。

Ce n'est pas grand-chose, mais j'ai un cadeau pour toi.

tel(le) que ~ままの

Ne le force pas à faire ce qu'il ne veut pas. Accepte-le tel qu'il est maintenant.
彼の嫌がることをしたら無理にさせたらダメだよ。ありのままの彼を受け入れなきゃ。