(フランス語脳プロジェクト)
星の王子さまで学ぶゼロからのフランス語文法
何日か前にやってたけど、感想忘れてました。
受動表現の基本は、動作主をはっきり言わない場合、というのが基本。
または焦点を受動主におきたいとき。
受動態の形は、
受動主+être +過去分詞+par/de+動作主
(過去分詞は性数一致)
parとdeはまだしっかり違いはつかめないけど、
par 一時的な動作に使われるということは、基本的にはこちらを使えばだいたい賄える、てことかな。
de 継続的な動作に使う。これの例になるような動詞が思いつかないので、出会った時にインプットする、というかんじ。
代動名詞の意味について
再帰的用法
相互的用法(主語が複数、互いに~する)
受動的用法(主語がものの場合)
本質的用法(決まった形があるもの)
受動的用法、主語がものの場合、動作主はなく、誰かがやっている、特定しない
再起代名詞の形は、
me-nous
te-vous
se-se
で問題なし。
星の王子さまで学ぶゼロからのフランス語文法
何日か前にやってたけど、感想忘れてました。
受動表現の基本は、動作主をはっきり言わない場合、というのが基本。
または焦点を受動主におきたいとき。
受動態の形は、
受動主+être +過去分詞+par/de+動作主
(過去分詞は性数一致)
parとdeはまだしっかり違いはつかめないけど、
par 一時的な動作に使われるということは、基本的にはこちらを使えばだいたい賄える、てことかな。
de 継続的な動作に使う。これの例になるような動詞が思いつかないので、出会った時にインプットする、というかんじ。
代動名詞の意味について
再帰的用法
相互的用法(主語が複数、互いに~する)
受動的用法(主語がものの場合)
本質的用法(決まった形があるもの)
受動的用法、主語がものの場合、動作主はなく、誰かがやっている、特定しない
再起代名詞の形は、
me-nous
te-vous
se-se
で問題なし。