私の写真日記

私は喜寿近くになり50年勤め完全退職しました。これから健康寿命を伸ばし夫婦共々穏やかに楽しむ人生を願っています。

ウッドデッキに外灯取り付け(11000歩)

2024年02月15日 | Weblog

本調子ではなく、リフレッシュのために道志に入ったのですが、来ると動いちゃうものです。

残雪はあるものの、暖かな陽気に誘われて動き始めました。

昼用にと炊き込みご飯を作っています。美味しく出来ましたね。

空中ウッドデッキに照明を二つ(デッキと階段用に)付けることにしました。

別荘には器用な方が多く、電気工事をされていた永住している〇尾さんにヘルプをお願いしました。

資材は前回聞いていたのですが、分岐するには防水用ボックスが必要とのことです。

それではと、資材を買い求めるために山越えして都留のホームセンターに向かいました。

カインズは多目的型のホームセンターで、いろいろなものはありますが、特化したモノ(欲しい部品)はありませんでした。

その足で、今度は近くの綿半(以前はJマート)に向かいました。

必要だったものがありました。

ここで、2時間以上作業中止です。急いで戻りまた、〇尾さんに声をかけ手伝ってもらいました。私は補助役です。

いやぁ~実に器用で、臨機応変に考えながら取り付けています。

私だったら、ビニールテープだけで防水してしまうのですが、電気をばかにするとブレーカーまで飛んでしまうよ。と言われました。

希望どおり仕上がりました。

これで、空中デッキで夕涼みができます。

これが私の思っていたとおりの完成形でした。

遅い昼めしでしたが、炊き込みご飯とカルビの野菜炒めです。

もちろん、昼前には〇尾さんにも差し上げました。

”これ自分で作ったの?冷凍?yukiさんも器用だねぇ~”と言っていました。

こんな時間になっても、まだ外にいました。

ホームセンターを2か所歩き回ったり、外灯の取り付けなどで11000歩になっていました。

今日は、丸太をチェンソーで切り取ってきます。また、杉の厚板も車に積み込み持ち帰ります。縁側前にベンチを作るためです。

少しはリフレッシュできたのかも?

 

yuki75

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フグと言ったら どの県が美味しいのか?

2023年11月27日 | Weblog

今回ご紹介するのは、サードステージ(65歳~70歳)の時です。

とある用事(仕事)で大分県に向かいました。

仕事も上手く行き、九州支店長も大満足です。

今日は私におごらさせてくださいと、二人でフグ専門店に向かいました。

アーケード街を抜けて裏通りに入りました。

このお店です。

東京人にとって、フグで有名なのは山口県下関市と思っていました。

たしかに、ふぐ専門の卸売り市場を有するなど、名実ともに日本一の名産地です。

昨年度(2022年)の、「フグがおいしいと思う都道府県」ランキングTOP26で第1位は「山口県」に決定!しました。

支店長曰く、”yukiさん大分のフグはどこよりも美味しいですよ!”と豪語しています。

肝を出すような店は自信が無ければ、あまり出さないと言っています。

たしかに、支店長が進めるだけあって美味しい!!

当然 日本酒だって、フグひれの超熱燗です。

煮えたぎっているような熱燗ですので、アルコールを飛ばすために火をつけます。 

ボワッと青い火が付きます。すぐに蓋を閉めて数分後にいただきます。

しんけんおいしい!」「とてもおいしい」です。

どの部位が出されたのか、説明をいただきましたが忘れました。

ちなみに、第2位は「大分県」で第3位は「福井県」でした。

 大分県と愛媛県に挟まれた豊後水道の激しい速瀬に耐え、たくましく育った天然のトラフグが有名です。身はコリコリとした独特の食感で、淡白な中に感じるほのかな甘み、うまみがなんとも美味ですとされています。

やはり、鍋ですよね。

その後は雑炊にします。

首をかしげるくらいに美味い!食レポは出来ません。

当然お替りいたします。

目の毒、気の毒としか言いようがありません。

支店長のおごりですから、さらに美味しく(お酒も)いただきました。

これも、出張での役得ですかね?!

*普段は割り勘にしています。

 

yuki75

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い時も 居酒屋が美味いんだよなぁ~

2023年08月22日 | Weblog
若きころは仲間連中と仕事上がりで、居酒屋での一杯が最高でした。
当時は駅近くに「加賀屋」という居酒屋がありました。(今はありません)
のれんをくぐり席を探します。その席探しは若い人の役割でした。


そもそも居酒屋と言うところは、ストレス発散の場でした。
時にはうわさ話もポロポロと出てきます。もちろん上司の悪口もです。
*そんな私もいつしか上司になってしまいました。
へぇ~そうだったの?と、初耳の情報?が楽しかったですね。
私説(しせつ)人事も飛び出すなど、まさにサラリーマン社会の縮図でした。


当時の値段です。安かったですね。



注文するものは大体決まっていますが、壁に「本日のおすすめ」と書かれたものには弱かったですね。
何故か、おすすめとか大人気という言葉に惑わされます。


煮込みは、このお店の名物でもあり春夏秋冬を問わずに注文します。



サラリーマンがちょいと立ち寄るところですから、大体が安いモノばかりで、いわゆる高級な肴などはありません。


呑むほどに、酔うほどに話は盛り上がります。
こうして空き瓶が並びます。

しかし、こんな社会からも離れて(卒業して)、今では話す相手もいなく、いつも一人酒では愚痴も出ません。
仲間と飲む時も、早い時間からになりました。先日は午後2時からです。
どこかで、飲みたいなぁ~が今の心境です。

yuki75
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立秋も過ぎているのに この暑さはなんだ!

2023年08月21日 | Weblog
今日の東京地方は最高気温が35度以上になりそうです。暦の上では立秋も過ぎて、時候のご挨拶も「残暑の候」になるのでしょう。


昨日は7時前から庭の草花に肥料と水やりです。
ちなみに8月の時候の挨拶は、
8月上旬「盛夏の候」「盛暑の候」「大暑の候」
        中旬「立秋の候」「晩夏の候」
                       下旬~9月上旬「残暑の候」「処暑の候」です。
なのに、この暑さでは「盛暑の候」「大暑の候」と言いたくもなります。



この暑さに元気なのはこの花(もみじあおい?)だけのようです。


種から育てたコリウスをこの鉢に挿し芽しました。
強い花です。



バッタ君も同化しています。


秋野菜の種を蒔きました。発芽してきましたので、道志に持って行くつもりです。

ホウセンカこれも種からです。
昔はどこにも咲いて(自生)いました。


一時間半かけて水やりを終えましたが、汗が噴き出しています。
今度は人間さまに水やりです。
衣類を洗濯機に入れてシャワーを浴びていました。


暑い日には熱いそばが似合う。(昼食です)


暑い沖縄の名物、ソーキそばでした。
いつまで続くのだろう?この暑さは・・・。

yuki75
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏はこれも良いが、こっちも!(鰻も良いが、ソーメンも)

2023年08月20日 | Weblog

暑い夏はこれも良いですねぇ~。しかし、お値段が気になります。


我が家の昼はソーメンでした。安価でのど越しも良く美味しくいただけます。


ナスのしん焼きにひき肉の味噌和えです。美味しいですねぇ~。


ミョウガやシソの葉は庭か直送?です。
私はこれで十分です。

+++++++
そこで面白い?話ですが・・・。


行き付けの愛想の良い自転車屋さんです。




前輪がパンク状態なので直しに行ってきましたが、タイヤのムシが破れていて空気が抜けただけでした。ただで直してくれました。(すでにご紹介済み)
ちょうど一年前ですが、この自転車さんから数軒離れたマンションのガレージでスズムシを分けてくれていたのです。


日にちを見ると、昨年の9月10日でした。



先ずは、我が家の玄関に置きました。
そして、一年過ぎて・・・。

それをいただきふ化させて、100匹くらいになりました。
そんなことを自転車屋さんに話したら、いただいた方に通じたのでしょう。
今度は逆に、スズムシを分けてくれとのことです。
どこで、私の電話番号を知ったのか分かりませんが、知らない番号から着信が何度も入っていたのです。
半分は近所の方にお配りしちゃいましたので、残る半分の半分を自転車屋さんに届けました。


私はプロじゃありませんので、ただ自然環境に近い状態を作ってあげているだけです。スズムシの隠れる場所や、枯れ葉、枝木、ナスやキュウリのエサを入れています。



ここで大事なことは、メダカと一緒で共食いしてしまうのです。
そのために煮干しの一番出汁を取ったあと、乾かしてスズムシのたんぱく源にしてあげています。
与えると数日で食べつくしてしまうくらいです。そうでなければ共食いしているのでしょう。
本家からいただいたスズムシを、今度は分家から本家に差し上げているのです。本家では上手くふ化しなかったようです。

+++++++
どうも包丁の切れ味が良くありません。

先日、アマゾンで買い求めた電動の砥石機です。


一度砥石機で研いでから、今度は砥石で磨きます。
我ながら、それなりに使えています。
昨日はいろいろとありましたが、それこそ平凡な土曜日でした。

yuki75
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺から老舗が一つ消える「広東料理 翠蘭」

2023年08月19日 | Weblog
長く親しまられた「吉祥寺 広東料理 翠蘭」が今月末で閉店することになりました。
吉祥寺からまた、一つ老舗が消えることになりました。残念です!


ここ何年間の間に、老舗が消えて行きました。
若き実業家(故)だったレモンドロップも、友人が社長だった花〇眼鏡店、フジヤ呉服店の社長にも大変良くしていただきました。


「小笹の羊羹」「塚田の揚物店」「佐藤のメンチ」「乾物の土屋商店」はなんとか繁盛しているようです。


間口一間の羊羹屋さんです。朝5時ごろから並ばなくては買えません。(最中は20分も並べば買えるのでしょう)


サトウのメンチも有名店で長蛇の列ですが、外国の方も並んでいます。(私はどうも?です)


塚田水産(揚物店)も並んでいます。
しかし、ハモニカ横丁も有名ですが、私の子どもの頃とは形(横丁)は昔風ですが様変わりしています。
*画像の一部はネットから拝借しています。


昔の闇市でした。


こんな飲み屋さんにも行きました。「峠」や「秋田おばこのてるみ」にも通ったものです。
今では、若者向きの横丁に様変わりしました。





これも時代の流れでしょうが、どうもオジンには向きません。
インバウンドで東洋の方がドラッグストアーなどに集まっています。


道行く方の半分は外国の方のようにも思えます。
大きく時代の変化を感じます。

話はここからです。



駅からほど近い、旧三浦屋ビルの地下一階にこの街の老舗(有名店)「広東料理  吉祥寺 翠蘭」がありますが、前段でご説明したとおり今月末で閉店になります。
友人の社長がこの店も経営しています。今月末で閉店するとわざわざ電話をいただきました。



昨日、女房と行ってきました。


すでに予約なしではダメなようです。店長も私のことはよく知っています。
たまたまでしょうが? 1時10分から席は作れるとのことです。
閉店を知らない方が入店しても、予約が必要ですと店長は深々と頭を下げていました。
電話でも同じく予約が必要ですが、閉店まで予約でいっぱいとのことでした。
運よく店に入ることができたのは偶然だったのでしょうか?




店内は老舗だけあって、シックな趣きです。
私たちの年齢層には落ち着いていただけます。




この日にいただくものは決まっています。
私は「細切りチャシユーとネギつゆそば」です。
最後ですので味を忘れないようにしたかったのです。女房は考えた挙句、「海老つゆそば」にしていました。




これです。一番好きなものです。



麺にこれをかけるのです。


美味いんですよ~!


もうこれが頂けないのは本当に残念です。




女房は同じく海老つゆそばです。



食事を終えると、冷たい杏仁豆腐?が出されました。


店長さんはこれまでのご愛顧くださり深々と頭を下げていました。
他のお客さんも同じく、ここが無くなるのは寂しいと言っていました。



地元の方に愛された、創業昭和56年から続く「広東料理 吉祥寺 翠蘭」も今月末で閉じることになりました。


これまで、本当にごちそうさまでした。

yuki75
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいなぁ~!(今日2本目のアップ)

2023年08月17日 | Weblog

昨日の昼は盛岡冷麺を作ってくれました。冷やし中華とは異なった味です。


盛り付けが雑然としていますが、餃子も焼いてくれました。半分は女房にもです。売り物では無いので、美味しけりゃいいんです。


私はパンクした自転車を直しに行っていましたが、タイヤのムシが切れていて空気が抜けたんです。取り替えるだけで、支払いは受け取ってくれません。
オヤジからの付き合いのある個人経営の自転車店です。ご夫婦とも温和で、いつも愛想良くしてくれる店です。こんな店少なくなりましたね。

その間、女房は買いものに行っていたようです。
成城石井で買い求めた、美味しい刺身を買って来てくれました。


タマネギとかつお節だけですが、甘くて美味しい!


厚揚げも生姜を擦っていただきました。半分は女房にです。


自宅のトマトです。愛着があり美味しく感じます。


ナスにひき肉炒めと生姜を刻んだものが、夏の暑さを飛ばしてくれます。


最後はカレーです。遅く帰って来る次男坊用に作ったモノですが、少しいただきました。
これが、家庭料理なのでしょう。他愛無い話が続きます。
沖縄でお世話になった友人に薄礼として、送ったことに返事がありました。
友人から、沖縄の『いちゃりばしょーでー』とありました。
たしかに、『一度会えば皆兄弟ですね』。何でも出会いは大事にしたいものです。

yuki75
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなのも作るんです

2023年08月17日 | Weblog
木の枝を利用して額を作ってみました。


額?を見せるだけです。


硬いケヤキをジグソーで波状に加工しただけです。
箸置きにもなります。


新聞紙を利用してエコバックを作ります。新聞紙を2枚使います。
一枚だと破れてしまいます。あとボンドをかなり使いますので、エコとは言えないのかも?


今では結構、カラーで絵になる紙面もあります。


お盆さんに飾ったホウズキを加工しました。




あの帽子はどこに行ったのでしょう?(こんなフレイズを知っている方は、それなりの年齢の方かと思います)


一斗缶で炭を焼きました。庭の竹を炭にしました。このほかに栗の皮(イガイガ)も炭にしたものがあります。


小判草で押し花を作りました。
まぁまぁ~の出来栄えでしたが、ある作品展に出したら欲しいと言われたので額に入れたものを差し上げました。
ちゃんと額に入れた画像を探したのですが、見当たりません。


あと、テラリューム(ガラスを切り合わせて器などを作る)もあります。
好きな大きさにガラスを切り、ハンダが付くテープを張り熱したハンダを熔かして接着するのです。時間はかかりますが、完成すると面白いですね。材料は手芸店(ユザワヤや東急ハンズ)で手に入れました。


稲の苗から、プランターで育ててました。まだ青いうちに刈り取り保存します。


そして、縄状に編んで・・・。


正月に飾るしめ縄です。


4カ月かけて、自宅のガレージで造ったヨット(ディンギー)です。


子どもが小さい時はカートトップ(車の屋根に積む)で運びました。
全日本でこのクラスの2位になったこともあります。

他にもいろいろとありますが、想像して作ることが好きなんです。
出来ないことは、預金💰と晩酌🍶を止めることです。


画像のセンターはダイビング用のナイフです。

yuki75
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力の落ち込みに愕然とした

2023年08月16日 | Weblog
毎週 月曜日はダンスの練習会があります。
形だけですが、私がサークルの代表になっています。
Mi市では70歳以上の方が5名いれば、高齢者団体として会場使用も割引になっています。(実際、みなさんそうですので、正に生涯スポーツとして愛好しています)

先週も参加してきました。
いつもの口癖になってしまいますが、いろいろなことが重なり運動らしきこともほとんどしていません。
今回も、ダンスシューズを履いて踊ろうとしたのですが、体(足)が動かないんですよ。
体はもちろんのこと筋肉まで固まった状態です。
これじゃいかんと思い水泳をすることにしました。


中・高・社会人(大はワンゲルや一人旅行)は水泳部でしたので、またも水泳を始めようかと行ってきました。社会人の時は初島から熱海海岸まで、潮に流されて12kmの遠泳レースにも出場していたくらいです。



先ずは水中歩き(ウォーク)からです。


この時期ですので、混んでいました。
高齢者減額カードがありますので、2時間で300円です。
約50分体を絞りながら歩いて、300mを泳ぎましたが体力が続きません。
初日だからかも知れませんが、これは少し続ける必要があると思いました。


また 、朝から落ち込むことがありました。
新しい掃除機を購入したのですが、バッテリーが10分くらいしか持ちません。
Amazonでバッテリーを注文したのですが、掃除機にセットは出来ても充電ができませんでした。早速返品の手続きです。クロネコさんに持って行って送料を800円払ってきました。

そうだ!昨日は偶数月の15日でした。待ちにまった年金支給日です。
普通のATMですと、20万円までしか下せません。あと10万円下すと、手数料がかかります。
あるコンビニ(ヤマザキデイリー)では、その日に2度目でも手数用がかからずに下せます。


みみっちい話ですが、🚲自転車で5分の所にありますので下してきました。


何回でも無料の表示があります。

*ところで、お金を通帳から『おろす』は『下ろす』?『降ろす』?…どちらを使うのでしょうか?正解は『下ろす』でした。

そう、前日に駅前の駐輪場で自転車に空気を入れました(無料)


朝、乗ろうとすると前輪の空気が減っています。自転車屋さんに行こうとしたのですが、この日はお盆でお休みでした。
最近、こんなことばかり続いています。
♪ あぁ~いやになっちゃった!あぁ~おどろいた! ♪の日々です。

yuki75
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の食生活

2023年08月15日 | Weblog
台風7号の影響で土砂降りで、トヨからも雨水が溢れてこぼれ落ちていますこぼれ落ちています。
幸いこの地域はゆるい傾斜になっていますので、雨水が溜まるようなことはめったにありません。


昨日の朝食です。長男坊が持って来たパンやシュークリーム?があり、私はシュークリームを半割にしていただきました。


あとはコーヒーです。この天候でも、合間を見て2時間くらいは庭の草取りをしていました。

+++++++


昼食ですが、そーめんとほうとう麺、ナスのしんやき、冷たいナス汁です。
まさにこの時期の食事です。



都留の道の駅で買い求めた唐がらし(から~い!)です。
私にはそんなに辛くありません。いつもはやげんの(中辛)を買い求めています。
+++++
ダンスの練習があって、遅い夕食になりました。



7~8月といろいろとあって、全く体が動きません。情けなくも思えます。
午後もトラブル?があって(オープンですが自分のへそくりがあって)郵貯や他の銀行に入っているかと思ったのですが、通帳に打ち込んでもネットバンキングで調べても見当たりません。
ほんと情けなく落ち込みました!
最後に、ほとんど使っていない銀行のカードをコンビニのATMで確認したら入っていました。最近はどこの銀行にへそくりを入れたかも覚えていないんです。老化やボケを感じています。歳は取りたくない気持ちです。


山芋とマグロで山かけ丼です。(ちょっと多かったですね)


そして、ゴーヤのチャンプルです。


これはゴーヤの醤油漬けで、1年くらいは保存できます。
たくさん採れたら、今年も作ります。
レシピはその時にご紹介いたします。

yuki75
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い日(少し涼しさを感じて)

2022年08月02日 | Weblog

8月2日全国的猛暑となり、所によっては40度を超える気温になると報道されています。とても外に出る気もいたしません。そこでこんな画像をご紹介いたします。

2020.3.29 関東地方の広い地域(東京地方も)は季節外れの大雪に見舞われました。

レヴォーグのスタッドレスを履き替えるか迷っていた時期でした。

路肩には積雪もありました。

早く咲いた桜も雪をかぶっていました。

これからが本格的に咲き出すダリアも・・・。

桜の満開は3月の卒業式の頃、梅雨入りも早いし、梅雨明けも。これも温暖化のせいでしょうか?こんなに暑くなるのは地球が怒っているのかも知れません。無節操な生活が当たり前になって、自然災害や感染症も増えています。空に向かってツバを吐いているいるような生活のつけが回ってきたのでしょう。

こんなことを言っても、自分はエアコンも効いている自室で涼しく過ごしています。今日は特に用事もないので部屋の片付けでもしてようかと思っています。

少しは涼しくなるように、雪の画像をご紹介しています。

 

yuki74

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついて行けないライン絵文字

2022年07月28日 | Weblog

暑い日が続いています。8月11日にダンス教室のパーティーが開催されます。急きょ出演することになりましたので、昨日は練習に行ってきました。

ラインですが、一度フェイスブックで巧妙なスパムに入られて、つながりのある方々に迷惑にならないように、即シャットダウンいたしました。ラインも同じくで簡単につながりは持てますが、その分危険?も潜んでいます。

今では限定してライン活用しています。しかし・・・。若い方々とやり取りすると分からない絵文字などが送られてきます。たしかに動画などを送る時は便利ですね。

このスタンプも買い求めてご自分の名も入れたのでしょう。(名前はが画像処理しています)

やり取りの「OMG!」と返信がありました。???何これです。

調べてみると●OMG!Oh My God!「なんてことだ!」だったのです。ついて行けない会話(世界)です。

そこで、私は CU see you!「またね!」と返信しました。

このくらいは知らなきゃならない時代になったのですね。

私自身はアプリの購入もしませんし、分からない文字は使いません。

同輩の方々に参考にですが、●LOL laughing out loud「爆笑」 ●BFF best friend forever「生涯の親友」●ASAP as soon as possible「できる限り早く」 ●LMK Let me know「私に知らせて」 ●SUP What’s up?「最近どう?」●FYI for your information「参考までに」●CUZ because「なぜならば」 ●BFN Bye for now「とりあえず、またね」

絵文字も無料と有料がありますが、有料はほとんどが120円くらいのようです。

 

私が絵文字を使うとしてもこんなモノなのでしょう。この時代について行くのもやっとです。

ふぅ~です。

 

yuki74

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらく ブログをお休みいたします

2022年07月08日 | Weblog

あってはならない事件が発生いたしました。

しばらくブログをお休みいたします。

 

yuki74

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行きたいけど どうするか?「宇崎竜童弾き語りLIVE]

2022年01月08日 | Weblog
前々から楽しみにしていた「宇崎竜童さんの弾き語りLAIVE」が今月15日に開催されます。



女房がチケットを2枚手に入れてくれたのですが・・・。



新型のオミクロン株拡大で、昨日も東京都全体では922人感染してしまいました。


1週間で12倍の感染者数で、一部には重症にならない(なりにくい)などとのことです。
会場まで行くにしても、公共交通機関(電車・バス)を利用するかと思います。
悩みどころです。
先日は箱根路への旅をしましたが、移動は自家用車ですし宿も完全対策で密になるようなことはありませんでした。
・・・
さて、箱根からの帰り道ですが、朝小雪がちらついていたくらいです。
芦ノ湖辺りから、積雪がありました。


それでもこの程度です。



富士屋ホテルの庭も良い風情と思うくらいです。


姉さまからラインで「箱根はえらいことになっていますね。
タッチの差でセーフと言った所」とありました。


たしかに、積雪による交通障害が発生していました。
四駆ですが、早めにスタッドレスをはいて置いて良かったかと思います。
なんでも予測が付かないことが多すぎます。
・・・
旅行中にいっぽんのメールが入りました。
今まで働いていた会社(品川本社)の若い方からです。


特段、私の重要な役割はありませんでしたが、今までの経験値からアドバイザーとして会社の幹部や若い方々に気が付いたことをお伝えしていただけです。
それらの内容を冊子にまとめて残して置きました。
約210項目(2年間で)くらいになっていました。
もちろんデーターでも残しています。
それが全社員が見られるように、会社のイントラに掲載されているとの文面で、大変参考になっているとのことです。
少しでもお役に立てたかと、うれしくも思います。
しかし、退職してからは最近一日も長く感じます。
目的や目標も失いかけています。
どうするか、思案の毎日になっています。

yuki73

*gooブログの編集方法が変わったのでしょうか?
どこか設定を押し間違えたのかも知れません。
gooブログを扱っているみなさんはどうですか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイトルが見つからない(DVDレコーダーが映らない)

2020年08月08日 | Weblog

昨日は、東京都と千葉県、茨城県を対象に「熱中症警戒アラート」が初めて発令されました。

最近はなんでもアラートという言葉が使われます。

何か慢性的な感じもします。

ハイビスカスの一種類でしょうか?

よくハワイなど南国で見かけるものとは、少し異なるようです。

日本名が分かりません。

やっと、コットンボール(綿花)の花が咲き始めました。

これから、花色の七変化が楽しみです。

今日の本題はこれかも知れません。

前々から録画した画像やDVDなどが途中で止まったり、またはテレビの画面が白くなってしまうことが頻繁に起きました。

なだめては?なんとか観れていたのですが、ついにダウンです。

うんともすんとも言いません。

レコーダーは5年保障になっていますので、外して家電量販店に持って行きました。

知り合いの担当者が対応してくれました。

店の他のテレビとつなげると、ちゃんと録画画像が映ります。

原因はテレビかケーブルなのでしょうとのことで、新しいケーブルを買い求め接続しましたが、やはりダメです。

他のテレビでは映ります。

今度は電話して、指導を仰ぎました。

結局、ダメで時間を見つけて来てくれることです。

格闘すること3時間以上でした。

家電量販店の下がスーパーになっていますので、昼飯代わりにと女房の分と二つ買い求めました。

しかし、イラつくデジタル家電です。

近所の子ども支援施設の方が、庭を貸してくれと言われていました。

どうぞお使いくださいと伝えてあります。

3時ごろに子どもたちが集まってきました。

蚊取り線香を2カ所焚いて置きました。

ヨーヨー見ないなものをあちこちに隠して、宝探しのようです。

お婆さん役の方が探し周っています。

子どもの騒ぐ声は良いですね。

暑さも吹き飛びます。

いつでもお使いください!と小さなボランティアです。

しかし、何故レコーダーが映らないのか、しゃくでたまりません。

 

yuki72

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする