goo blog サービス終了のお知らせ 

馬の学校便り by専修学校 優駿学園

日本で唯一の馬の専修学校 優駿学園の
ニュースです。

体験入学

2011-08-24 | 学校の様子

夏休みもそろそろ終盤になり、本校にもさまざまな方が体験入学に来てくれています。

今回は
「小笠原諸島」から参加してくれたS君です。

北海道に到着した時にはあいにくの雨でしたが、早速騎乗の体験から

まずは2年生に付き添ってもらい、装鞍所で手入れを体験

  

初めて馬を引いてきたり、馬に接していきます
馬を引いて歩くことも、馬の体に触れることもまったく経験の無いS君も、先輩に指導してもらいながら、一つ一つ経験していきます。
馬の蹄の裏を見るのも初めてで、おっかなびっくり、でもこんな風になっているんだと新しい発見

馬装(馬に乗る準備)が出来たらそのまま馬を運動場へと連れて行きます

  

まずは先輩が乗っている様子を見ながら先生からアドバイスをいただいています

 

さて、その後は・・・
S君の番です

なかなかいい姿勢で騎乗していました

  

乗り終わったら、しっかりと馬に水をあげて、手入れをして、残りの作業も先輩と一緒に行っていました

翌日は・・・

   

朝の厩舎作業を先輩方と一緒に頑張っていましたよ

そして学校での作業を体験し終わったら・・・

北海道での体験入学のひそかな楽しみ

社台スタリオンステーション」での種牡馬見学

時間が合えば、種牡馬たちが放牧されている様子を見ることが出来ます

 

1枚目はディープインパクト
今回はそのほかにも多くの種牡馬たちを見ることが出来ました

将来はみんながこのような馬たちを、調教して育てて欲しいなと思います


休日のお馬さん

2011-08-13 | 学校の様子

今日は騎乗はお休みの日です
当番の学生たちが馬房の掃除や、馬の世話をするために登校してきます

  

馬たちは日頃の疲れを取るために、放牧地でのんびりと過ごしています



みんなで草の奪い合い



一番新入りのハイオン君は一人でのんびり



いつでもマイペースなダンツジャッジ



何してるの~ってビリーヴ



仲良しのアクターとレインボーの長老コンビ



私も忘れちゃいやだ~ってアイルビー君

 

天皇賞2着のアグネスアークと一番若いジャンプ君

アークはジャンプのしつけ係


休日はこんな感じで馬たちものんびりしています


難聴者乗馬

2011-08-12 | 学校の様子

今年は新1年生の中に一人、難聴者がいます

 

Kさんは聴力が弱く、補聴器をつけて、ようやく聞こえる程度ですが、馬のお世話をする仕事に就きたいと、本校への入学を決め、本州から北海道へと渡ってきました

  

Kさんは指導者の唇の動き、身振りを見ながらレッスンの内容を察知し、毎日騎乗を行っています
もちろんレッスンでわからないこと、指導者も伝わっていないと感じたことは日々、交換ノートを使いながら技術の上達を目指しています

私たち健常者と呼ばれている人たちでも、馬に乗ることは大変なことも多いですが、Kさんは弱音を吐くこと無く、毎日元気に頑張っています
それどころか、馬に乗っている時間が一番楽しいとまで話しているくらいです

私たちが見ていて、危ないと思うこともありますが、しっかりとそれを察知し、対応してくれているので、指導者も時々、聞こえづらいことを忘れてしまうこともあるくらいです

 

そんなKさんからメッセージ

「私は重度の感音性難聴です。補聴器をはずすと、音は全く聞き取れません。
高校までは聾学校にいて、周囲はみんな聴覚障害者の世界にいて、健常者とのふれあいはほとんどありませんでした。
発音も下手で、こんな私が健常者の世界に踏み入れることが出来るのかとても不安でした。
しかし、聾学校の先輩方も、健常者の方々と一緒に頑張っているということを聞き、馬が好き、馬のお世話をする仕事をしてみたいという気持ちが強かった私は、この学校に行くことを決めました。
今はとても大変だけど、毎日がとても楽しいです。

今度は私が聴覚障害を持っていても、頑張ればやっていけると言うことを、同じように聴覚障害を持っているみんなに伝えていけるように頑張っていきたいと思います。」


馬の輸送

2011-08-09 | 学校の様子

本日、2頭の馬が宝馬へと移動することになりました。

    

すんなりと馬運車に乗り込み、みんなでお見送り。

   


新天地でもきっと活躍してくれると思います


牧場火災

2011-08-08 | 学校の様子

先日学校の近くの牧場で火災が発生しました

普段から牧場では乾草や麦稈を使っているので火気の取り扱いはとても慎重で、火事などはめったに起こらないのですが、本当にびっくり事件でした。


火事の原因はまだはっきりしていませんが、漏電や、タバコの火の不始末が原因として考えられると思います。


夜中の火災だったため、その厩舎にいた馬は避難が遅れ、すべて亡くなってしまったそうです


そんな中、本校の学生はいち早く実習地に駆けつけ、馬の避難をさせたり、火の子が飛んできて引火しないように、バケツに水を溜めたりと行動してくれていました。


滅多にあることではないし、出来るのであれば、そういった被害には遭いたくないもの。

それでも冷静に、かつ迅速に行動してくれた学生たちからは、本当に馬が好きなんだという気持ちを感じることが出来ましたし、その機転の速さに感激しました。

今回のようなことが今後も学校で起こらないように細心の注意を払いながら、日々の作業の中でも自分たちが予防できることをしっかりと実践していきたいと思っております。


夏休み中の1年生

2011-08-03 | 学校の様子

1年生も北海道で過ごす初めての夏休みになりました。

想像以上に夏の北海道の日差しはきつく、みんないい感じに日焼けしてきています。

 F君 

 Kさん 

 M君 

この期間にも更なる上達をめざし、2年生の騎乗の様子を見たりしながら1日の作業も行っていきます。
人数が少なくなる分、負担も大きくなりますが、自分に得られるものも大きくなっていくことと思います。


夏休み期間中

2011-08-03 | 学校の様子

現在学生は夏休み期間中ですが、交代で馬の世話をしながら毎日の騎乗練習も頑張っています。

2年生

     

先日研修を終えた2名ももう一度基本に戻り、乗馬の練習を行っております。
これから研修に行く研修も一緒に乗馬練習を行いながら更なる技術アップを目指していきます。

 M君  S君  K君  T君  K君  W君


研修先で・・・

2011-08-03 | 学校の様子

5月から日高町のベーシカル・コーチング・スクールで研修をしていた学生が研修の締めにということで、バーベキューをしてくれました。

    

この3ヶ月ですっかり牧場のスタッフの方々にも仲良くしていただき、充実した研修を送れたようです。

最後には社長さんから
「この3ヶ月間よく頑張った。これからの成長を楽しみにしているよ。」とありがたいコメントを頂戴しました。

  


終業式&・・・

2011-07-15 | 学校の様子

今日は北海道キャンパスの終業式でした。

 

校長先生からは夏休みにしっかり心と体をリフレッシュして、9月からもがんばってください。
と激励の言葉が。


北海道キャンパスでは、夏休みと言っても、馬のお世話があるので、交代で誰かが実習地にいなければなりません。
それでも、夏休みに実家に戻り、友達と遊んできたり、家族で旅行したりと予定が詰まっているようです。

終業式後は毎年恒例になっているバーベキュー

      

みんなでワイワイ楽しみながらお腹いっぱい食べていました。


セレクトセール見学

2011-07-12 | 学校の様子

7月12日にノーザンホースパークで行われた

セレクトセール

の見学に行ってきました。

毎年、多くのGⅠ馬や重賞レースの勝ち馬が売買されているこのセリですが、1年生にとってははじめてのセリの見学になります。

 

まずは場内での比較展示。
多くの牧場から当歳の馬が集まり、一斉に馬を見比べることが出来ます。
牧場のスタッフがどんな風に購買者に馬を見せ、どのように子馬をなだめながら引いているのかをじっくり見ています。

 

セリが始まった後は、セリ会場や、併設されているパレードリンクで見学。
会場内の雰囲気を感じている学生や、パレードリンクでのスタッフの様子を見ていたり、各自が目的を持って見学していました。

 



卒業生も就職した牧場の馬を引きながらセリに参加していました。




ちなみに最後はディープインパクトの弟
私たちが見学していた時間内では最高額で取引されていました。



研修生3班目

2011-07-08 | 学校の様子

7月7日から千葉から3班目の研修生が参加です。
7月7日といえば全国的には七夕ですが、北海道は8月7日が七夕です。

みんなはどんなお願いをするのでしょう。


さてさて、千葉から来た研修生も早速朝から厩舎の掃除から一日が始まっていきます。

   

最初は北海道の学生についてもらって、掃除の仕方を勉強していきます。

  

引率してきた教官も目を光らせながら研修生の様子を見守ります。

     

北海道の学生は入学して3ヶ月が経過し、それぞれが自分のやるべき作業を見つけながら、どんどん厩舎、場内の清掃作業を行っていけるようになってきました。


午後からは騎乗の練習です。

初めて乗る馬に、千葉の研修生たちはちょっと緊張しながら、騎乗していきます。

      

北海道で使用している馬と、千葉で今まで乗ってきた馬の反応の違いや、場内の雰囲気の違いを確かめながらしっかりと騎乗していました。


調教騎乗の練習

2011-07-02 | 学校の様子

北海道キャンパスの2年生は調教騎乗の練習を繰り返す毎日です。

この日はウォーミングアップのあと、

 

 




2頭で併せ馬の練習
この日は千葉から研修に来ている1年生がゆっくりと2年生の騎乗を見る時間が出来たので、
2年生の騎乗の様子を見学。

 

 

 

 

1年生は目の前を通り過ぎていくスピードに、自分も早くそうなれるようにますますがんばります。
と力強いコメントが。

2年生も初めての併せ馬に、1頭で走っている時と馬の雰囲気が違うと
興奮気味に話をしていました。


1年生のレッスン

2011-06-30 | 学校の様子

日々レッスンを重ね、騎乗の時の姿勢、馬の誘導が徐々に形になってきました。

   

 

こちらはレッスンが終わり、教官と雑談



騎乗後にはしっかりと手入れ

 



騎乗の終わっている学生は厩務作業

 

みんな自分の目的をしっかりと持ち、日々がんばっています