goo blog サービス終了のお知らせ 

木暮照子~蓮の心~

古代蓮 開きて道に 未来あり

畠中光享展

2017-01-26 | 展覧会
日本橋高島屋で開催された興福寺の至宝と畠中光享展。



蓮が必ず出展される画伯です。しっかり拝見してまいりました。



「中金堂」の約300年ぶりの再建事業で、2018年秋の落慶を予定しているとか。





蓮の意を深くご理解されている畠中画伯。蓮図の題名は「濁水に汚されない蓮のように」。



一人占めするかのよう、左、右、いろいろな角度から眺めてしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄

2017-01-25 | その他


和尚さんのカレンダーです。
豊かさと無駄は紙一重。





70年生きてきますと、身の回りモノが沢山。片付けながら「無駄」の言葉が
頭の中でいっぱい。悪いことをしてきたようなムダなモノたち。
蓮の一重咲き、八重咲き……。豊かな一重を見つめてしまいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与える

2017-01-24 | その他


自然は偉大です。私たちに全てのものを与えてくれます。蓮のいとなみ、蓮のかたち、色
香り……。



和尚さんのカレンダーです。



それに比べて与えるものが少ない私です……。反省します。
沢山与えていただきながら、



大したことができないように感じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしはつよい

2017-01-23 | その他
身体に障害がある方たちの作品は力強いメッセージが込められています。



この赤い地に白い子供のポスターもインパクトがあります。悲しいような、明るいような、
楽しいような、強いような。



美しい着物も展示してありました。



久保田一竹先生とのコラボの作品。



やさしい心はつよい心から成り立っている、支えている。



お茶を点ててくださる方々の袴は身体の障害を保護してくれると先生がおっしゃっていました。
力のある人を必要としている人がいます。深く思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶室

2017-01-22 | その他
真白い美術館に美しいお茶室がありました。





折角ですので、お茶を点てていただきましょう。



お点前が始まりました。



お菓子は徳島のお母さんが、この日のために用意してくれましたと
説明がありました。



ていねいに点てて下さったお抹茶は、とてもおいしくいただきました。



ご馳走様でした。



お足は大丈夫でしたか。ご亭主は足が、お運びの方は右手が不自由のようでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする