goo blog サービス終了のお知らせ 

木暮照子~蓮の心~

古代蓮 開きて道に 未来あり

寄り道

2016-09-15 | 美術
伊勢崎・赤堀へと車を走らせましたら、15kmで桐生です。ちょっと寄り道。



蔵のギャラリー有隣館へ。地元にゆかりのある作家さんの展覧会。
展示の仕方がステキ。アートが身近。アートがとけこむ。











桐生は群馬の京都といわれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤堀ハス園

2016-09-14 | 
群馬県のハスどころです。



パンフレットを蓮文化研究会通信に同封させていただきました。









基本は日中友好の蓮。一部混合のところも。





葉の色が気になります。





蓮見台があります。





来年も美しく咲きますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲泉寺の蓮

2016-09-13 | 
長野県の蓮情報は蓮文化研究会では少ないようです。



丈の高い大賀蓮。



信州の山々を借景にして、舞妃蓮がのびのびと咲いています。



大賀蓮と舞妃蓮。



交配が見られる蓮もあります。
御住職さまに行田市のパンフレットと私の作品集をお渡ししました。





お庭の手入れをされているのは奥方様。



突然の訪問ですのに、いろいろお話しくださいまして、
誠にありがとうございました。失礼をお許しくださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hiromasa Abe

2016-09-12 | 美術
漢字では安部大雅氏。



1974年生まれ、さいたま市出身の彫刻家です。



土器ダクト制作で初めてお目にかかり、お世話になりました。



作家になるにはいろいろなプロセスがあるものです。現在42才の安部氏は石に出合い、
思いたってイタリアに渡り、1996年~2004年、カッラーラで彫刻を学んだとか。





「粘土は余り好きではない」と言いながら、うまく土器を作っていきます。



やりたいことをやる。直球の制作は素晴らしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田園の夢

2016-09-11 | 美術
ステキなタイトルです。
「プロジェクト田園の夢」
「Now‐農はアートだ!」。これまたシャレています。





社会芸術の吉田富久一氏よりご案内をいただき、さぎ山記念館に行きました。



土器ダクト制作。



説明にもみ殻野焼きやくん炭などの文字。それでは製作開始。
先ず、テラコッタ粘土を切ります。



土台は板作りにします。



積み上げていき、縄で巻きます。



こんな感じで50cmのダクトが。







石の彫刻家安部大雅氏のご協力で、なんとかかたちになりました。ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする