goo blog サービス終了のお知らせ 

木暮照子~蓮の心~

古代蓮 開きて道に 未来あり

暁光

2010-09-26 | 作品
日展の搬入を間近にひかえて制作の日々です。先日、日展の初入作品“暁光”が県立前橋女子高等学校創立100周年を記念して寄贈させていただくことになりました。改めて見るとき、二人の女性が光の方向を向いている造形が校歌の詩と一致しているのです。
  光を灯すものをこそ世は呼べ
  光を灯すものと我らならめ……
  光の知恵と光の心を灯すのは今……           作詞:高橋元吉
二人の女性は「光の知恵」と「光の心」でしょうか。潜在意識の中に校歌はとけこんでいたのです!作家は初作品に向かって進化すると云われますが、私の原点がこの校歌にあったと、改めて納得しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮花観音

2010-09-21 | 作品
お彼岸です。『蓮花観音』(高さ約100cm)をご紹介いたします。行田市にある東泉寺様(曹洞宗)に数年前設置させていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小品

2010-09-16 | 作品
小品を一点ご紹介します。蓮花天女。「はすはなちゃん」と呼んでいます。両手にちょこんとのるサイズです。個展のときにお譲りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神話

2010-09-13 | 作品
埼玉県発祥の地、行田市で開催される「さきたま火祭り」から、“古代ロマンと神話への誘(いざな)い”をモチーフにしました。“さきたま”の語源「前玉(さきたま)」は水面に前に玉が現れるハスの蕾(つぼみ)ではないかという説があり、コノハナサクヤ姫の愛の炎を紅蓮で。ニニギの命(みこと)は、悠久の命を有するハスの実の果托を掲げ、未来の希望と永久(とわ)の弥栄(いやさか)への願いを表現しました。古代蓮が市の花に指定された記念に制作しました。(桐材、蓮紙、胡粉) 第60回記念県展出品
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白光 

2010-09-06 | 作品
第32回日本新工芸展出品作品
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする