goo blog サービス終了のお知らせ 

通訳案内士のブログ

⭕️⭕️⭕️英語を使い訪日観光客を案内する職業「全国通訳案内士」の日常と英語学習などを綴ります⭕️⭕️⭕️

桜の季節

2022-03-30 | 通訳ガイド/everyday life


2020


2021


そして今年。(去年も同じ写真を載せた記事を書きました)



これから先、何年こうして写真を撮らせてくれるのかなあ❓



ところで先日、久しぶりに両親に会ってきました。



私のスペイン語の学習状況を
「日本語は一切使わず勉強してるんだ😤」
と、偉そうに父に報告したら
「そうか、頑張ってるね!俺はちょうどスペイン語で聖書を全部読み終えたところだよ。」
との返事が。ガーン🙀。スペイン語の聖書??しかも旧約新約両方ですと❗️❓遥か先に行っていました…



"condescending attitude"
「上から」的かつ批判的な言動や態度を指します。時々自分にも出てくるのを自分でも感じます。父に会うたびにハッと我に返り自分を戒める気持ちになるのです。




簡単な英語なのに

2022-03-24 | 通訳ガイド/everyday life
偶然見つけた英語の絵本を朗読してくれるポッドキャスト。どれも幼児向けの話なのに私の耳にはとても難解。何故なんだっ⁉️😫



朗読しているのは10代の女の子でしょうか?とても上手で可愛く、耳に心地良い英語。でも読む速度が速い!絵本独特のリズミカルな表現や子供向けの英単語などがあまり馴染みがないのか、耳を澄ますようにして聴かないとついていけないことが多いのです。



普段愛聴しているLuke's English PodcastなどはBGMのように流していても(全部が全部ではありませんが)自然に耳に入ってくるようになってきて、どんな英語でも大概聞き取れるようになってきているのかなあと思っていましたが、この幼児向けのポッドキャストによってまんまと打ちのめされました笑



話は変わりますが、上の5才の娘を寝かしつけるのは私の役目で、寝る時にstory(お話)を聞かせることが多いのです。



娘が2才、3才の頃は誰でも知っているような昔話などで十分満足してくれていました。でも幼稚園に行き出してからは「凝った」話でないと「今日の話全然つまらなかった!」と話し終えた後に容赦ない批評を頂きます。なのでこのGumdrop Readers Podcastで沢山の短いお話を仕入れることができて思わぬ収穫になっています。




昨晩は"The Gruffalo"という話を私なりに日本語に変換して話してみたら「なかなか面白かった!」と合格点をいただき、嬉しかったです笑



小さなお子さんをお持ちで英語を勉強されている方に是非おすすめしたいpodcastです。






¡Rcuerde el Pearl Harbor!

2022-03-17 | 通訳ガイド/everyday life
Zelenskyy said: 
"Remember Pearl Harbor, the terrible morning of December 7, 1941, when your sky was black from the planes attacking you. Just remember it. Remember September 11th, a terrible day in 2001 when evil tried to turn your cities, independent territories, into battlefields.”



アメリカ時間16日、アメリカ議会でウクライナのゼレンスキー大統領がリモート演説を行い母国への支援を訴えました。日本の国会でも同じことをやりたいそうですね。でもあんな目立つ場、世界中の人々が注視する中、日本軍の真珠湾奇襲とアルカイダの911テロを同列に出しておいてよく言えるなあ、勇気あるなあ、役者だなあと思いました。




駒沢通り。恵比寿駅手前。去年もこの桜を撮ったはず。




2020年の年末に買った「リーガルパッド」10冊。一年以上一日も欠かさず英単語をひたすら書きまくり先日使いきりました。こちらは昨日届いた新たな10冊。紙を節約するため、以前より小さな字で書いているので、この10冊で2年は持たせたいです。



昨日出勤前、会社の近くで再びPCR検査を受けました。今回は短いストローを使い唾を試験管に送り込む手法。前回より早く終わりました。結果も即日来て勿論negative。一カ月3回まで受けることができるみたいです。



自分の声を聴きながら英語を喋ると

2022-03-16 | 通訳ガイド/everyday life


Canon PowerShot A630
29.2mm f/5 1/500 sec ISO100 flash



段々と手に馴染んできたパワーショットA630。また写真撮影が楽しく感じてきました。春本番(ソメイヨシノ)が待ち遠しいです。




麻布十番の商店街に咲いていた桜




有栖川宮記念公園(南麻布)のことじ灯篭。足元をよく見ると大きな亀が三匹いました。



ことじ(徽軫)灯篭の名前の由来は楽器の琴の弦(糸)を支える琴柱に似ているからなのだそう。通訳案内士試験の勉強中、金沢兼六園について学んだ時に覚えました。



兼六園が試験に出たら
●日本三大庭園のうちの一つ
●冬の雪吊り
●ことじ灯篭
の3つの特徴を組み合わせて英語で説明しようと、scriptを組み立てたのが懐かしいです。



でも正直言うと、あの小さな二本足の灯篭がなぜ有名なのか、あのお決まりの池と灯篭と紅葉のショットのどこがそこまで美しいのか、私の乏しい美的感覚では理解できませんでした。




日々の英語学習のroutineの内の一つ。英語記事を読むこと。これを最近、自分の声をモニター(feedback)しながら音読しています。VOA(Voice of America)の"Leaning English"の記事が短くて、とても易しい英語で書かれているのでおすすめです。記事の音声が聴けるのが何よりも良いです。




Feedback Recorderという無料アプリ(私は250円で有料版を買いました)でマイク付きのヘッドフォン、イヤフォンを装着して喋ると耳には自分の声が同時に聴こえてくるのです(Web会議の時やカラオケと同じ感覚)。



自分の声を聴きながら喋ると何がいいのかというと、自分の発音が瞬時にfeedbackされるので、訂正、矯正を効かせながら喋ることができるということ。さらにVOAの記事の音声を流しながら、これをやると効果的に思います。




PCR検査

2022-03-10 | 通訳ガイド/everyday life
I had a PCR test last Saturday because my daughter caught a cold and had a high body temperature the night before.  Actually, we took my daughter to the pediatrician first thing in the morning, and she had an antigen test and got a negative result.  However, I decided to take a PCR in order to mitigate my ambiguous and anxious feeling.  Now, there are a lot of free-testing places available everywhere in Tokyo.  I picked one of them with no need for an appointment.   When I got there, no one but two men dressed in a white coat was seen at the place.  It only took a few minutes after I filled out some forms using my smartphone.  And I received the result on Monday morning by email.  Very easy and convenient.  



先週末にPCR検査を初めて受けました。二日後、↑のように結果がメールで届く仕組みです。



今あちこちで無料で検査できる所が出来て便利になったものです。私が行った駅前の所は土曜日の昼間にかかわらず誰もおらず、あっと言う間に終了しました。



検査したのは上の娘が熱を出してしまったからです。まだまだ朝や夜は寒い季節、ちょっと油断すれば子供が風邪を引くのは当たり前。でもこのご時世そんなことは言ってられず、そして分かっていても心配は積るもので、日頃、娘と最も接している私がPCRを受けることにしたのです。



結果は陰性(negative)。自信はありましたがやはりホッとしましたね。




キャノンのパワーショットA630という15年位前に発売されたデジカメを入手しました。単三電池(×4)で動くのが大きな特徴。そしてフルサイズ換算で広角側35mmのf値は2.8という明るさ。コンデジ界ではなかなかの名機っぽいです。




青山霊園にあった早咲きの桜を接写しました。普通にきれいに撮れていて驚きました。




カメラの液晶画面が今のものと比べ小さすぎて、撮った写真がきれいに撮れているかどうかさえも分からないのが難点ですが、逆に昔のフィルムカメラのような、何が写っているのか分からないワクワク感みたいなものがこのカメラにはありました。しばらく携行してみようと思います。




Canon Powershot A630
1/500 f4.0




こちらはiPhone(XS)で撮影した写真。このサイズで見ると、どちらが良いかなんて私には分かりません。つまり発売から15年経った今でも全然使えるということですね。




ところで観賞用、園芸用の樹木には「表(正面)」と「裏」があるそうです(木材の木裏表とは関係ありません)。見たい(見せたい)方向に「表」を持ってくることが造園の基本中の基本だとか。↑この写真はどちらでしょうか?

私はこちら側は裏側で、iPhoneとの比較で撮影した最初の2枚が正面(表)だと思いましたがいかがでしょうか?