goo blog サービス終了のお知らせ 

通訳案内士のブログ

⭕️⭕️⭕️英語を使い訪日観光客を案内する職業「全国通訳案内士」の日常と英語学習などを綴ります⭕️⭕️⭕️

六本木ヒルズ、弁当ボックス録音(2回目)

2021-03-31 | 通訳ガイド/everyday life


I found a weird gold statue in the square of Roppongi Hills. 




I was immediately aware of this statue was designed by Takashi Murakami, famous for his unique and vivid works, also collaborated with Louis Vuitton before. 



It was quite a statue.  I mean it was a tremendous and stunning object!  According to its description, it’s made of bronze coated with gold leaf, 10 meters tall.  

 

The lovely cherry blossom season in Tokyo is almost over. Yet we couldn't welcome foreign guests during this beautiful period again, just like last year, but next year we will do for sure. 





今日も早めに終わったので走ってきました。さすがにこの陽気だと汗だくになりますね💦。今日のコースは桜田門付近から五反田駅まで。距離は4.99マイルでギリ5マイルに届かず!ちょっとガッカリ。



六本木の写真は昨日のものです。広場に村上隆の金ピカに輝く(想像以上に輝いてますよ)巨大オブジェが建っていてビビりました。



東京のソメイヨシノはそろそろ終わりですね。毎年のことながら寂しいです。でも、紀尾井坂通りの遅咲きの濃いピンク色の桜が今日の段階で五部咲きくらい。もう少し桜気分は楽しめそうです。




英語喉”Bento Box”素材文章の発声練習2回目。自分では以前のものと比べて上達している気がしますがいかがなものでしょうか👀❓

目黒川最強伝説

2021-03-26 | 通訳ガイド/everyday life


去年は行けなかった目黒川。昨日家族で行ってきました。いつもは五反田駅から川沿いを中目黒へ向かって歩きますが、今年は逆の道順で行きました。自由が丘から東横線に乗り、中目黒へ。駅を出てすぐの山手通りの横断歩道前にはこの時期警備員が何人もいます。「信号が変わりまーっす!!危ないので渡らないでくださーい!!!」と怒鳴っていました。このご時世、マスク越しとはいえ大声で叫ぶのはどうなんだろうか?と疑問に感じました。拡声器とか使えばいいのに。




今年も地域、商店街あげての桜祭りはやっていないようでした。それでも結構な人出。橋の上で写真を撮れる余裕がある位だったのでいつもよりは全然空いている方なのでしょうね。日曜日は天気が良くないみたいなので今日は歩けない位になりそうです。




ベンチや腰掛けられる縁石などは全て規制され、座って飲み食いできないようになっていました。その影響か、川沿いの飲食店はどこも大盛況。私たちは駅近くの東急ストアでおにぎりとパン、飲み物を買い、山手通りを目黒方面へ少し行ったところにある、ちょっと川から離れた公園のベンチでお昼をいただきました。ここはトイレもゴミ箱も、そして小さな桜の木もある穴場の公園です。観光客や若い人たちはあまり来ないので毎年ここで休憩しています。妻の中学高校が広尾で、帰りに中目黒で降りてここでよくたむろってたそうです。ちなみに「屯する」という英語の動詞は"loiter"がピッタリきそうです。アメリカのコンビニなどには"No Loitering"という看板がよく貼られているのを見かけました。




昨日の午後は風が強く「桜吹雪」もキレイでした。水面の白い粒みたいなのはみな桜の花びらです。




都内の桜スポットをそれほど知っているわけではありませんが、私はやっぱりここ目黒川が一番好きですね。中目黒〜五反田までゆっくり歩いて一時間位。その間ずーっと桜の下を歩くことができる所なんて他にはあまりないと思いますがどうなんでしょうか。



おしゃれで若い人が多いのもここの特徴ですね。華やかで明るい雰囲気で満ち溢れていて、こっちの気持ちまで若返ってくるようです。外国の方も多く見られ、いろんな言葉が飛び交っていました。



2年前(2019年)に目黒川に行った時の記事を過去ブログから引っ張ってきました。「今年の開花は例年よりも〇日早い」と毎年のように聞くような気がします。でも去年も一昨年もほぼ同じ時期に開花していることから「例年」という表現はどうなんでしょうね?



Sakura in Full Bloom

2021-03-26 | 通訳ガイド/everyday life


一昨日。国立劇場にて。ここの桜は鮮やかな濃い色が特徴です。相変わらず美しい。




近所の洗足池公園。金曜日(今日)ここで家族と花見をしようかと思ってましたが「宴会はご遠慮ください」と書かれた張り紙があちこちに掲示されており、木の周りにはロープが張られ入れないようになっていました。残念ながら今年も座ってのお花見は難しそうです。




この日(水曜日)会社の帰り、走りながら六本木のミッドタウンに寄りました。隣接する公園の広場ではたくさんの人がシートを広げてお花見を楽しんでいました。ここなら座ってお花見が楽しめそうですが家から遠いのが難点。平日でコレだけの人手なので週末は物凄いことになるでしょうね。




外国人のお客さんにはアクセスの良さ、夜桜を楽しめることからココ、ミッドタウンをオススメの"viewing spot"としてよく紹介していました。東京タワーから明治神宮へ向かういつものコースでもここを通ります。通過するタイミングでバス車内のモニターに桜の季節のミッドタウンの画像を映すと"Wow!"とか"Amazing!"とか"So beautiful!"といった歓声が車内で湧き上がるんです。




乃木坂の国立新美術館を抜けて…




六本木のアメリカ軍の施設、通称"Hardy Barracks"前を走り抜けました。アメリカ大統領が来日するとここのヘリポートから横田基地などに向かいます。他にも南麻布にある米軍専用ホテル「ニュー山王」より安く泊まれる宿泊施設が入っており、アメリカ軍関係者でここを利用している人が時々いました。長い歴史を誇る「星条旗新聞」もここに入っています。




六本木〜青山霊園から広尾に来ました。イスラム風の綺麗な建物。調べたらオマーン大使館でした。オマーンの正式名称は"Sultanate of Oman"。"sultanate"とは「"sultan(サルタン、スルタン)"により統治された」という意味を持つのだそう。他のアラブ諸国同様、国王(sultan)が統治する絶対君主制国家。




水曜日もよく歩き、走りました。段々と走るスピードもはやくなってきました。



昨年、3月25日の記事。この日の都内ツアーが最後(コロナ前の最後であって、本当の意味での最後であっては欲しくないです)の通訳ガイドとしての仕事でした。インドネシアからきた若いご夫婦。きれいな英語を話すとても感じの良い二人でした。お元気でしょうか?お土産で頂いた変わった色のTシャツ、香辛料(ウコン?)はまだ使わずにとってあります。



こちらは昨日の写真。千鳥ヶ淵へ向かう遊歩道。



奥に見えるのは半蔵門



イギリス大使館。敷地内にも立派な桜が何本もあります。関係者なんかで花見の催しが開かれているんだろうなあ。一度でいいから中に入ってみたいものです。



良い週末を!



あっという間の一年

2021-03-22 | 通訳ガイド/everyday life




These two pics were taken at the same spot yesterday and a year ago respectively.  I was so amazed at how my daughter has grown up.  She just looks like a baby a year ago!  It's just amazing that how fast kids grow and time goes by. 



昨日は嵐のような一日でした。
少し小雨になった時、子供達にカッパを着せて散歩に出かけました。



いつもの公園で枝垂れ桜が咲いているのを見かけ、昨年滑り台上で娘の写真を撮ったのを思い出しました。



娘に同じポーズをしてもらい、同じ所で写真を撮ってみました。そして昨年のものと比べてみたら、たった一年で随分と成長したものだなあと驚きました。



丁度去年の今頃、最後の通訳ガイドをやりました。都内観光が最後だったと思います。
「(復活するのは)GW過ぎまでかかるのでは?」
当初はそんな予測でしたが、それが夏に延び、「紅葉の頃」になり「年明け」になり「桜の季節にはなんとか」と言っていたのが第三波のせいでそれも絶望的になりました。それに追い打ちをかけるようにオリンピックに海外からのお客を入れないことが決定し、一般のお客さんが自由に来れるようになるにはまだまだ時間がかかりそうです。



日々目に見えて成長していく子供達に比べ、私自身はどうだったのか、そしてこれからどうなっていくのかと閉塞感を感じる日々の中で自問してみました。
答え:「この一年自分なりにマジメに勉強してきたし、ま、何とかなるベ😅」
希望を捨てず頑張っていくのみですね。




今朝仕事で西新宿のホテルに来ました。ヒルトン東京の桜も一年振り。枝を切られてしまったのか少し小ぶりになっような。



ヒルトンのお隣、ハイアットリージェンシー。4年前の今頃、この半屋外の大階段でハロー通訳アカデミーの合格祝賀会の集合写真を撮ったのが懐かしい。あの時は希望に満ち溢れていたなあ。。。(その集合写真はハローのトップページにまだ掲載されています)。




走る悦び

2021-03-16 | 英語学習

When I passed by Toyokawa Inari Temple yesterday, the cherry tree that I took a photo of a while ago was still in full bloom.  It's been lasting for a while, I thought.

 

Today, I ran for the first time ever since I got a back injury at the end of January. I started running from my workplace, an area near the Imperial Palace to Shibuya Station, taking 40 minutes.  It was just great and ineffable.  I was so happy that I could run again!

ineffable - too great to be described or expressed with words



根津美術館。訪日外国人の間で最も人気の高い美術館の一つ。(私は)通訳案内士なのに未だかつて訪れたことがないという…




今日も美しい渋谷スクランブルスクエア。








今日の仕事帰り、思い切って走ってみました。幸い今日のパンツはストレッチ素材、靴もスニーカー、バッグはバックパック。シャツだけ会社のトイレで脱いでバッグに入れ、下着の上からパーカーを羽織り、皇居近くの職場から渋谷駅までの6km弱を40分かけて走り切りました。



腰を痛めてから全く走ってませんでした。最後に走ったのが1月20日。約二ヶ月振りですね。いやぁ、楽しかったです。走るのってこんなに楽しかったんだ!とニヤニヤしながら走っていたと思います。さぞ気持ち悪かったと思います。でも私自身は本当に気持ち良く走ることができました。勢いで渋谷を超えて家まで走ろうとも考えましたが今日は辞めときました。また「調子に乗って!」と言わるのは必至だったので…



最近歩いてばかりだったので、久しぶりに走ったら、免許をとって初めてバイクや車を運転して世界が広がった時のような、又、背中に翼が生えて凄いスピードで移動できるような、とても新鮮な感覚が沸き起こりましたね。健康であるということがこんなにありがたいことだったとは。



渋谷から東横線に乗って都立大学で降りて緑道を歩いて自宅へ向かいました。緑道のソメイヨシノの一部のツボミはピンク色が目立ち、胴吹きの枝には開花したものも確認できました。いよいよ桜の季節がやってきますね。今年はどこかでお花見をしたいものです。



英語の話ですが、「お花見」って英語で何て言うの?とか、英語を学習していると「〜って英語で何て言うの?」という場面によく出会しませんか?そして大体「〜」って名詞の場合が多い。このことを英語喉のKazさんが指摘していました。日本人って「名詞」がとても気になる傾向にあるようなんです。でもネイティブはちょっと違う。
(例)
「昨日"花見"に行ったよ!」←日本人
「昨日、綺麗な桜の木の下でお酒を飲んだり、美味しいものを食べたり、歌を歌ったりして楽しんだよ!」←英語ネイティブ



「花見」の習慣がない英語圏の人にとって花見をあえて英語にするなら"flower viewing"とか"cherry blossom viewing"とかで表せますが、Kazさんは
「"We sit under cherry trees and enjoy having a party."などと、自分のやったこと、感じたことをシンプルに表せばイイ」
みたいなことをおっしゃってました。コレって意外に「目から鱗」的じゃないですか?「英語の発想」「英語の感覚」みたいなものに通じるものがあると思いました。



あと、先日聴いていたイギリス人のポッドキャスト番組でイギリス人同士が対談していて"made"というところを"maked"と間違って言ってしまい、片方の人に指摘されて恥ずかしがっていました。これを聞いて「ネイティブでもこんな間違いをするんだ」と衝撃を受けました。



そして話は飛びますが、世の中にゴマンとあるダイエットの手法、ハゲ薬、そして英語の勉強方法。どれがいいのか選べないほど存在しているということは裏を返せばどれも(決定的な)効果はないと言っているのと同じではないでしょうか。効く人には効くかもしれないけど、万人に通じるものはない、と。



なので日本の英語学習はもっと自由に、失敗を恐れず、そして日本語から離れて(日本語を忘れて)やればいいのではないか?と真剣に思えるようになってきました。どうなんでしょうか🧐❓