goo blog サービス終了のお知らせ 

通訳案内士のブログ

⭕️⭕️⭕️英語を使い訪日観光客を案内する職業「全国通訳案内士」の日常と英語学習などを綴ります⭕️⭕️⭕️

目黒川最強伝説

2021-03-26 | 通訳ガイド/everyday life


去年は行けなかった目黒川。昨日家族で行ってきました。いつもは五反田駅から川沿いを中目黒へ向かって歩きますが、今年は逆の道順で行きました。自由が丘から東横線に乗り、中目黒へ。駅を出てすぐの山手通りの横断歩道前にはこの時期警備員が何人もいます。「信号が変わりまーっす!!危ないので渡らないでくださーい!!!」と怒鳴っていました。このご時世、マスク越しとはいえ大声で叫ぶのはどうなんだろうか?と疑問に感じました。拡声器とか使えばいいのに。




今年も地域、商店街あげての桜祭りはやっていないようでした。それでも結構な人出。橋の上で写真を撮れる余裕がある位だったのでいつもよりは全然空いている方なのでしょうね。日曜日は天気が良くないみたいなので今日は歩けない位になりそうです。




ベンチや腰掛けられる縁石などは全て規制され、座って飲み食いできないようになっていました。その影響か、川沿いの飲食店はどこも大盛況。私たちは駅近くの東急ストアでおにぎりとパン、飲み物を買い、山手通りを目黒方面へ少し行ったところにある、ちょっと川から離れた公園のベンチでお昼をいただきました。ここはトイレもゴミ箱も、そして小さな桜の木もある穴場の公園です。観光客や若い人たちはあまり来ないので毎年ここで休憩しています。妻の中学高校が広尾で、帰りに中目黒で降りてここでよくたむろってたそうです。ちなみに「屯する」という英語の動詞は"loiter"がピッタリきそうです。アメリカのコンビニなどには"No Loitering"という看板がよく貼られているのを見かけました。




昨日の午後は風が強く「桜吹雪」もキレイでした。水面の白い粒みたいなのはみな桜の花びらです。




都内の桜スポットをそれほど知っているわけではありませんが、私はやっぱりここ目黒川が一番好きですね。中目黒〜五反田までゆっくり歩いて一時間位。その間ずーっと桜の下を歩くことができる所なんて他にはあまりないと思いますがどうなんでしょうか。



おしゃれで若い人が多いのもここの特徴ですね。華やかで明るい雰囲気で満ち溢れていて、こっちの気持ちまで若返ってくるようです。外国の方も多く見られ、いろんな言葉が飛び交っていました。



2年前(2019年)に目黒川に行った時の記事を過去ブログから引っ張ってきました。「今年の開花は例年よりも〇日早い」と毎年のように聞くような気がします。でも去年も一昨年もほぼ同じ時期に開花していることから「例年」という表現はどうなんでしょうね?



Sakura in Full Bloom

2021-03-26 | 通訳ガイド/everyday life


一昨日。国立劇場にて。ここの桜は鮮やかな濃い色が特徴です。相変わらず美しい。




近所の洗足池公園。金曜日(今日)ここで家族と花見をしようかと思ってましたが「宴会はご遠慮ください」と書かれた張り紙があちこちに掲示されており、木の周りにはロープが張られ入れないようになっていました。残念ながら今年も座ってのお花見は難しそうです。




この日(水曜日)会社の帰り、走りながら六本木のミッドタウンに寄りました。隣接する公園の広場ではたくさんの人がシートを広げてお花見を楽しんでいました。ここなら座ってお花見が楽しめそうですが家から遠いのが難点。平日でコレだけの人手なので週末は物凄いことになるでしょうね。




外国人のお客さんにはアクセスの良さ、夜桜を楽しめることからココ、ミッドタウンをオススメの"viewing spot"としてよく紹介していました。東京タワーから明治神宮へ向かういつものコースでもここを通ります。通過するタイミングでバス車内のモニターに桜の季節のミッドタウンの画像を映すと"Wow!"とか"Amazing!"とか"So beautiful!"といった歓声が車内で湧き上がるんです。




乃木坂の国立新美術館を抜けて…




六本木のアメリカ軍の施設、通称"Hardy Barracks"前を走り抜けました。アメリカ大統領が来日するとここのヘリポートから横田基地などに向かいます。他にも南麻布にある米軍専用ホテル「ニュー山王」より安く泊まれる宿泊施設が入っており、アメリカ軍関係者でここを利用している人が時々いました。長い歴史を誇る「星条旗新聞」もここに入っています。




六本木〜青山霊園から広尾に来ました。イスラム風の綺麗な建物。調べたらオマーン大使館でした。オマーンの正式名称は"Sultanate of Oman"。"sultanate"とは「"sultan(サルタン、スルタン)"により統治された」という意味を持つのだそう。他のアラブ諸国同様、国王(sultan)が統治する絶対君主制国家。




水曜日もよく歩き、走りました。段々と走るスピードもはやくなってきました。



昨年、3月25日の記事。この日の都内ツアーが最後(コロナ前の最後であって、本当の意味での最後であっては欲しくないです)の通訳ガイドとしての仕事でした。インドネシアからきた若いご夫婦。きれいな英語を話すとても感じの良い二人でした。お元気でしょうか?お土産で頂いた変わった色のTシャツ、香辛料(ウコン?)はまだ使わずにとってあります。



こちらは昨日の写真。千鳥ヶ淵へ向かう遊歩道。



奥に見えるのは半蔵門



イギリス大使館。敷地内にも立派な桜が何本もあります。関係者なんかで花見の催しが開かれているんだろうなあ。一度でいいから中に入ってみたいものです。



良い週末を!