goo blog サービス終了のお知らせ 

通訳案内士のブログ

⭕️⭕️⭕️英語を使い訪日観光客を案内する職業「全国通訳案内士」の日常と英語学習などを綴ります⭕️⭕️⭕️

東横線渋谷駅

2021-03-14 | 通訳ガイド/everyday life


三日前、この日も朝、自宅から渋谷を目指す
駒沢通りを恵比寿まで行き、山手線沿いに渋谷まで歩きました。そして旧東横線の高架下の跡地が大変貌していることに今更ながら気づいたのです。巨大な「ドブ川」渋谷川のコンクリ壁面の上から滝のように水がサラサラ流れ落ちる様はまるで「白糸の滝」のようです🤧。殺風景で汚かった都会の「川」を風景に取り入れてしまうとは。考えた人は凄いなあと思いました。




東急デパートから246号線上にかけて存在していたかつての東急東横線の渋谷駅を再現したデザインが憎いですね。かまぼこ状の屋根と側面のメガネのレンズのような形が東横渋谷駅のシンボルでしたよね。




古い写真を引っ張り出してきました。2013年だったか、東横線「地上」渋谷駅の最後の日に記念に行った時に撮影した写真です。この翌日より副都心線との直通運転が始まり、東横線渋谷駅は地下駅になったんです。




「(今まで相互乗り入れをせずに)孤高を誇った東横線もこれで終わり…これからは東横線内に東武や西武の車両が土足で踏み入れてくるようになる😹」
↑は鉄道マニアの一部でささやかれていた当時の声。「東急東横線」といえば何か別格の雰囲気がありました。そして近距離の私鉄路線とはいえ東横渋谷駅の終着駅の持つ独特な雰囲気は私も大好きだったので彼らの気持ちもなんとなく分かるような気がしました。




この日はホームも凄い人でしたね。東急の社員さんは皆駆り出されて警備にあたったそうです(知り合いの東急社員談)。




朝、渋谷まで歩く途中でいい雰囲気のアパートを見つけました。石畳の車寄せ。南国風の木。パステルカラーの低層の建物が青空に良く合ってました。




こちらは目黒通り沿いの解体間近の建物。何か懐かしい感じのするデザインだったので撮ってみました。



裏手の別の建物の一階部分にはかつておしゃれなカフェがあったみたいです。



建物を「解体する」とか「ぶっ壊す」場合にぴったりの英単語が"demolish"という動詞。
"That unique building will be demolished soon, and another boring apartment or something must be built, perhaps."




おまけ。今日3月14日は私たちが結婚式を挙げた記念日。もう6年前かな?ということはこの渋谷駅の時はまだ結婚する前のことですね。仕事帰りの彼女とわざわざ渋谷駅で待ち合わせしたのを覚えています。彼女は「何でこんな人混みの所に来なきゃいけないんだヨ!」と「趣旨」を理解してないようでした😅。




記事を書いていて、そいういえば渋谷駅で記念に切符も買ったよなあ?と思い、探したら出てきました。そして日付を見てビックリ。ちょうど8年前の明日でした。狙ってこの記事を書いたわけではないのでちょっとした偶然に驚きました。


desolate places

2021-03-11 | 通訳ガイド/everyday life

I happened to find this beautiful Sakura tree in Kensei Memorial Park(憲政記念公園) near National Diet Building yesterday. This is the place where the mansion of Hikone Clan(彦根藩)once stood during the Edo Period. 

昨日の朝、国会議事堂横の公園「憲政記念公園」で咲いていた早咲きの桜が見事でした。ここは彦根藩、井伊家の上屋敷があった場所だそうです。井伊直弼はここから出て、すぐ近くの桜田門で殺されたんですね。



This clock tower and a pond in front of it remind me of a view of the National Mall in Washington, D.C.  It's just like a dwarf version of it, isn't it?

同公園内の池と時計台。何かに似てませんか?私はアメリカの首都、ワシントンにある「National Mall」にとても似ていると思いました。



It's been nearly one year since I passed by here last time.  The National Guest House, or Geihinkan(迎賓館).

帰りは原宿に用事があったので四谷、迎賓館、そして外苑を抜けて目的地まで歩きました。ここに来るのも一年振り。




The road in front of the main entrance of Geihinkan we used to drive through during tours was completely blocked now. 

噂には聞いてましたが、いつもバスで通っていた正門正面の道は完全に閉鎖され歩行者専用道路になっていました。でも歩行者(=人)の姿は全く見受けられず寂しい雰囲気でした。


 

I would walk from Yotsuya to Harajuku via Meiji Outer Park.

学習院、初等科を右手に見ながら外苑へ向けてなだらかな坂を上ります。途中観光で彷徨いているっぽいイタリア人男性二人を見かけました(イタリア語っぽい言葉を発していたので。全然イタリア人ではなかったかもしれませんが😅)。



I wanted to take a photo of this monument of the five rings of the Olympics.  That's why I walked thru Gaien Park.  Amazingly, no one was there but me.  I could freely take photos of it. 

お台場に浮かぶ五輪オブジェと並んで有名な五輪のオブジェ。こんないい天気なのに誰一人いませんでした。本来ならココで人が一人も写りこんでない写真なんて撮れないはずなんですが…
なんとも複雑な気分です。




外苑から千駄ヶ谷を抜けて原宿へ。ありそうでなさそうな新宿、原宿、渋谷の3つのメジャースポットが表記されたtraffic sign。




今日の洗足池。昨日は20km。今日は15km歩きました。




ヘラブナ釣り

2021-03-09 | 通訳ガイド/everyday life


This morning, I got lost on my way to Shibuya Station.  I hardly get lost, but somehow it happened to me this morning.  When I was losing my direction, I found this pretty park with a fishing pond somewhere between Toritsudaigaku(都立大学) and Yutenji(祐天寺) accidentally.  Many old men were enjoying fishing with unique short rods.  Later, I learned that the park is called Shimizuike Park(清水池公園), and people were trying to fish Herabuna(ヘラブナ) or “white crucian carp.”

今朝は自宅から渋谷まで歩いてみました。方向感覚は昔から良い方で滅多に迷子になることはなかったのに今朝は珍しく道に迷いました。偶然、釣り堀のような公園を発見しました。あとで調べたらヘラブナ釣りが無料で楽しめる都内では珍しい所なんだそうです。



I approached Shibuya Station from Sarugakucho(猿楽町).  The main tower of Shibuya Scramble Square always attracts me for its stunning design. 

清水池公園から目黒通りを渡り、駒沢通りまで歩き代官山方面を目指しました。20年位前は毎日のように通っていた時期がありました。大好きだったSupreme、Silas、Stussyという当時人気だった(Supremeはいまだに第一線ですが)ショップが代官山に集中していたのもあります。



I walked for two hours this morning, burning around 500 kcals.  I still got my back pain, though.  I have no idea how to get rid of it. 

自宅から渋谷駅まで約10kmでした。途中道に迷ったので20分位余計にかかったと思います。それにしても腰痛がまだ治らないのが辛いです。息ができないほどの激痛は無くなりましたが、曲げ方やポジションによっては痛みを感じます。




I stopped by Hiroo(広尾) and grabbed a chicken burrito at the Mexican stall that offers the best tacos, burritos, and quesadillas in Japan, I believe.  I took it and a bottle of Heineken and enjoyed'em sitting on a bench in the Arisuganomiya Park(有栖川宮公園).

有栖川宮公園横の高級スーパー脇に常駐しているメキシカンstallで久々にburritoを買いました。smallで700円。以前はもっと安かったような。でもココのブリトもタコもケサディアもメキシコで食べる味そのまんまなんです。日本ではそんなにメキシカン食べたことないですが私の中では日本一美味しいTacoが食べられる所です。




There was a young white man who was drawing a painting.  Later, I curiously went there and looked into the canvas he was drawing.  I saw a naked black girl with a background of Sakura on the canvas.  I was kinda bewildered and left there without saying anything to him.

スーパーでビールを買い公園のベンチで美味しくいただきました。ふと見ると白人男性が前回も通りかかった早咲きの桜の前で絵を描いてました。食べ終わった後、近くに行って背後からキャンバスを覗いたら、ピンクの桜の花びらの背景に裸体の黒人女性が大きく描かれていてビックリ😱。彼には何も声をかけず(かけられず)その場を後にしました。



日に日に春を身近に感じてきますね。今日も良い一日でした。




昨日も歩く

2021-03-06 | 通訳ガイド/everyday life

I walked for two and a half hours from home to the workplace yesterday. I was exhausted indeed but burned calories quite a bit. 



昨日は11時出社ということで8時過ぎに家を出て会社までの徒歩通勤を試みました。昨年も一度やってみましたが確か2時間位過ぎたところで六本木辺りで時間切れとなったような覚えがあります。今回は2時間半かけ赤坂見附付近でちょっと時間が怪しくなり地下鉄に乗ってしまいました。もうちょっとだったのに😭。でもさすがにこれだけ歩くと運動した感がハンパない。結構疲れました。



今回も六本木を通過。ヒルズのメインタワーと手前のグランドハイアット。私達はいつも「グラハイ」と呼んでいます。ここのチーフコンシェルジュさんはNHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」に出てきた憧れの方です。高級ホテルの中には私達、ガイドに対してちょっと上から的な物言いの人もいますが、グラハイのスタッフの方はどの方も丁寧に優しく接して下さり、とても居心地の良い所でした。皆さん元気かな?



六本木ヒルズのレジデンスA棟とB棟。家賃が高くて有名な高級賃貸マンションです。東京タワーの展望台からも見えます。私もそうですが多くの通訳ガイドさんがこの高級賃貸マンションを
”one of the most expensive apartments in Japan”
と説明しています。因みにどんなに高級マンションでも賃貸の場合は"apartment"と表すのが一般的です。分譲マンションは"condominium"ですかね。




ここの家賃は大体1平米1万円位です。1LDK70平米弱で70万円。基本、法人契約だけみたいですね。滅多に空きはでないそうですが上層階には300万円近くの部屋があると聞きました。想像もつかないです。ここの家賃について海外のお客さんに説明すると大体の方は”Wow!”とか”Gee!”とかビックリしますが、欧米の富裕層の方の中には”Not too bad!”とか言って、日本で一番高いと言ってもニューヨーク、サンフランシスコ、ロンドンほどじゃないね、案外安いね、などと言ってくる人も結構いました。日本を除く世界の先進国はインフレがどんどん進んでいて日本の地価(家賃)や物価の高さは「過去の伝説」となりつつあるのを通訳案内士の仕事を通じて実感しました




朝の疲れを忘れ、帰りも歩いてみました。時短出勤で時間だけはたくさんありますからね。歩きながらAirpodsを付けて英語のpodcastかKazさんのVoicyプログラムを聴いています。周りに人がいない所では喋っている内容を被せるように声を出しています(シャドーイングっていうやつ?)。帰りは恵比寿まで地下鉄。駅の線路脇を進みながら目黒方面を目指しました。そして今日も新しい発見が!いつも山手線の車内から見える目黒駅脇にお洒落な雰囲気を醸し出しているずーっと気になっていた一画があるんですが、そこを初めて間近で見てきました。




アンティーク家具屋さんとかお花屋さんとかありましたが、一部立ち入り禁止になっていて何やら撮影のようなものが行われていました。屋外スタジオか何かなんですかね?




日本ではないみたいな雰囲気。




素敵な中古家具屋さん。面白そうなお手頃雑貨がワゴンに積まれていました。入ったらついつい買ってしまいそう。危険な雰囲気だったので辞めときました(笑)。




ここは中原街道沿いの古びた床屋さん。私みたいな昭和の人間には入り口ドアガラスの上部の波打ったボカシガラスがなんとも懐かしく思えました。昔はどこでも見かけたような。割れてしまったらガラス屋さんで換えの同じ物がまだ買えるのか心配になりました。




「午後の部」は1時間40分でgive up。自宅から1km手前、洗足池で休憩しました。



近くのセブンで購入。やっぱ最初の一杯はコレに限ります。至福のひととき。左膝裏がちょっと痛くなったのが気になります。足の裏も両方ともヒリヒリし、腰にも少しきました。やり過ぎましたかね。




夕暮れの洗足池。自然の池では東京では二番目に大きいそうです。




一日で歩いた距離と歩数。あれだけの時間をかけても人間の脚では大した距離を移動できないことを改めて感じました。







いろんな光景

2021-03-04 | 通訳ガイド/everyday life
👀
青山通り(国道246号線)渋谷方面、赤坂見附付近の交差点手前の道路表示。4車線それぞれ違う行き先が書かれて初見だと一瞬👀❓❓となってしまいそう。思えば車もバイクも長いこと乗ってません。最後に運転したのは昨年秋のみかん狩りの時でした。



昨日もそこそこ歩きました。会社から赤坂を抜けて六本木方面を目指しました。途中赤坂サカス脇で見つけた桜。すでに新緑が目立っていました。





赤坂の高台から六本木方面へ降る三分坂(さんぷんざか)という急坂。東京を歩いているととにかく坂が多く起伏に富んでいるのを実感します(横浜なんかもそうですよね)。こっちに暮らし始めた当初は昔学校で習った関東平野とは何だったのか🙄?と疑問に感じたほど。左奥の建物は東京ミッドタウンのメインタワー。諸説ありますが私は一応東京で一番高いビルだとお客さんに説明していました。



六本木のミッドタウンにはリッツカールトンが入っていてお客さんを迎えに行ったり送ったり、仕事でコンシェルジュさんに会いに行ったり、週に一度位は必ず来ていました。ロビーやフロントが入る上層階は文字通り別世界でしたね。こんな近くまで来たのは久しぶりです。でもす通り。仕事でないと高級ホテルの中にはなかなか気軽には入りづらいものです。




六本木の裏道で目に入ったある建物のカンバン。「全国海友婦人会」とは一体🤔?隣の「元船員さん向けの職安」の看板も大変興味深いです。入ってみたい衝動にかられましたが元船員の肩書がないとダメなんでしょうね。



六本木ヒルズの横を通り広尾方面へ。かわいい風船専門店を見つけました。アメリカ人の子供達の誕生日や祝いごとにはたくさんの風船を飾る習慣があるそうで外国人がたくさん住んでいるこの辺の土地柄、需要が結構あるのでしょう。



途中、麻布の生徒でしょうか。私服姿の男の子の頭に懐かしい「学帽」を載っけていて、マジマジと彼のことを見てしまいました。もしかしたら彼は応援団とかに入っているのかな?代々受け継がれているかのような年季の入ったヨレヨレでぺったんこの帽子でした。カッコ良かったですね。



あと面白い出来事が。有栖川公園の手前に中国大使館があります。正門ではなく歩道に面した通用口付近に中国人の人達が10人位列を作って並んでいました。先頭の中年女性が入口で警備していた日本人のお巡りさんに早口で中国語で捲し立てるように話しかけている姿が目に入ったんです。



丁度私が真横を通り過ぎる時、ガタイの良い若いお巡りさんがその中国人の女性に対して「ウンウン」とうなずきながら「ハイっ!何言ってるのか全然わかりませんっ!」と答えていたのが耳に飛び込んできて、吹き出しそうになりました😂。オモロすぎ。



有栖川公園の桜?もしかしたら梅ですかね?池の周りには白人、黒人、そしてアジア人(日本人含む)の子供達の声が響いていました。ここでの公用語は完全に英語です。



美しい富士山の写真が沢山飾られていた「ロッキー田中」さんのアトリエ。大崎広小路近くの国道沿いで見つけ思わず吸い込まれそうになりました。コロナが落ち着いたら是非入ってみたいと思いました。



いろいろな発見があった昨日の散歩でした。