goo blog サービス終了のお知らせ 

通訳案内士のブログ

⭕️⭕️⭕️英語を使い訪日観光客を案内する職業「全国通訳案内士」の日常と英語学習などを綴ります⭕️⭕️⭕️

Fr.="Father"

2020-03-24 | 通訳ガイド/everyday life

"Fr. Giuseppe Berardelli, has died from the coronavirus. He refused a ventilator, saying it should rather be given to someone younger than him. He was 72 years old, from Bergamo."

リンクはイタリアのネットニュース。英文は記事の要約。
イタリア、ベルガモの72才の男性がコロナウイルスで亡くなりました。彼は「若い人が使うべきだ」と人工呼吸器(a ventilator)の使用を拒否したとのこと。



彼の名前の前に"Fr."とあります。今まで見たことがなかった"prefix"でした("Mr. Mrs. Dr."など英語で名前の前に付ける敬称は"prefix"といいます)。調べたところ"Fr."は"Father"の略だそうでキリスト教の「神父」「牧師」など男性の聖職者につける敬称だそうです。



彼のように文字通り聖人のような人こそ残された弱い人々のために生き続けて欲しかった。そう願ったイタリア国民は多かったのではないでしょうか?
May he rest in peace.
ご冥福をお祈りいたします




今朝通った赤坂見附、弁慶橋の桜




紀尾井坂、清水谷公園




イギリス大使館前。人影はまばら(反対側の千鳥ヶ淵はそこそこ人が出ていました)



三月いっぱいはまだ日本に留まっている旅行者の方がいるのかガイドの仕事は僅かに残っています。でも4月は全くダメそうです。


Japan conundrum(謎)

2020-03-20 | 通訳ガイド/everyday life
英語版ヤフーの記事
記事の中で日本における新型コロナウイルスの感染者数の低さが「謎」として紹介されています。



「スペシャリスト」の話として、日本での検査数の少なさを挙げて実際にはもっと感染者は存在しているはずだと書かれている一方、マスクをつけるのが習慣になっていることや国民の衛生意識の高さも挙げています。



I'm not surprised that the count is so low. My wife, who's white and currently living with me in Tokyo commented that the first time she visited my family in the outskirts of the city, she was amazed at how clean everything was and how respectful the locals were to authority. Compared to her hometown of Chicago, Japan was a breath of fresh air.”

こちらはコメント欄でみつけた実際に東京に住んでいる外国人の声(追記:投稿した本人は日本人で奥さんがアメリカ人?)。日本がいかに清潔で”authority”に”respectful”か(つまりルールに順従だということ)意見を綴って(感染者数の低さに)関連付けていました。



あれだけマスクを嫌っていたアメリカ人が日本の感染者の低さを「日本で日頃習慣になっているマスクのお陰かも?」と言い始めています。



私も(日本の感染者数の少ない原因は)そうであると信じたいです。



ダイヤモンドプリンセスで散々叩かれた日本が(このまま感染者数を抑えることができれば)逆に讃えられることになるかもしれません。



アメリカなんかは「これは戦争だ!」「今の状況は戦時中に値する」などと物騒な言葉を使って危機意識を喚起しています。今では日本の状況の方が随分マシなように思えてきました。



さすがに世界がここまできてしまうと東京オリンピックどころではないようにも思えてきました。



今のアメリカやヨーロッパの状況をみたらオリンピックを予定通り開催することのconsensusを世界から得るのは難しそうです。



中止は避けたいですが延期できるのなら早くそう決めてそのための準備を始めた方が良い気がします。




今日の浜離宮はすごい人手でした。サクラは一部開花していましたが満開まではまだ少しかかりそう。



隅田川クルーズは今日から「花見ダイヤ」で運行されています。乗船時間が10分位伸びて少し上流まで行きます。こちらもまだ開花し始めたばかり。




例年花見ダイヤが始まると船は「難民船」のように人で溢れます。今日はいつもよりは乗ってました。でも席には余裕がありました。




浅草も激混み




ハカマ姿の若い子が目立ちました。今日卒業式があったのかな?



今日のお客様はカリフォルニア在住のフィリピン系アメリカ人家族とアゼルバイジャンから来た若者達。このままずっと日本にいたいと皆言ってました(自国より日本の方が状況が良さそうなため)。





耳鳴り

2020-03-19 | 通訳ガイド/everyday life
I've noticed that my left ear’s been ringing.  It's like something clogged up with.  It sounds like a bug chirping and really irritates me.
※clogged up 詰まっている chirping チーチー鳴っている


今朝起きてから左耳から虫が鳴いているような耳鳴りが止まない状態です。



時々決まって左の耳がこうなります。フィルターがかかったようになり、音も聞こえずらくなります。「キーン」という音と鈴虫が鳴くような「リーン」という音の中間くらいの高周波(?)の音が聴こえるのです。若い頃に鼓膜(両耳)を破ったことがあるのが原因みたいです。



英語では"tinnitus"というそうです。簡単に言うと"ringing in the ears"、日本語同様「耳鳴り」ですね。



この耳鳴りはいつの間にか消えてしまうので今までたいして気にしていませんでした。いつもは一定の周波の大きな音が耳元で聴こえた時に(症状が)起こることが多かったように思いましたが、今回は寝てる時に始まったのでレアなケースだと思い、ついでに英語でなんて表現するのかと思い取り上げてみたのでした。



昨日オーストラリアが国民に対して海外への渡航を禁止しました。直後、会社にはツアーのキャンセルの連絡が相次いだそうです。最後の砦が崩れていく!



今週月曜日に早くも入金されていた青色申告の還付金。還付金は毎年「ボーナス」として派手に使っていました。でも今年は今後、収入が減っていくことに備えキープしとかないとマズそうです。



沈みがちな気持ちを(沈まないよう)保っておくことがなにより大切ですね。悲観してもしょうがない。ないお金はない。



だったら作ろうと思い、最近メルカリ始めました。いろんなものを売りまくって一ヶ月で3万円位になりました。



メルカリのあまりの手軽さに今更ながら驚きました。スマホで写真を撮って説明文を書いて値段決めて掲載します。早いと数分で売れてしまいます。



売れたものを梱包し近所のセブンのレジでスマホ画面を見せてバーコードを読み取ってもらいレシートのような発送票を荷物に貼り付けて終わり。相手の住所を書く必要もなし。お互い匿名で発送できます。



相手が受け取ったら送料と手数料を引かれた金額がポイントとしてすぐに入ります。ポイントは電子マネーの"ID"またはメルペイでコンビニや加盟店ですぐ支払いに利用できる仕組みです。最近、日常の買い物は全てこのポイントで支払っています。



しかしながら”resource(資源)”つまり売るモノは限られており、そろそろ枯渇しそうです笑。



お金にはならないですが掃除や運動も気持ちを前向きにさせてくれます。



休みの度に窓だったりトイレだったりベランダだったり、一ヶ所づつ丁寧に大掃除しています。家もきれいになるし気持ちも上向きになるのでオススメです。



運動は4kmくらい近所を走っています。2年前は週に二回は走っていました。でも夏になれば暑いし、冬は寒いわでサボっていました。最近再開しました。お気に入りの音楽をアップルウォッチに入れてair podを耳にはめて走っています。

※ジョギング用の私のプレイリスト
1. Hey Brother - Avicii
2. Blood on Blood - Bon Jovi
3. Side by Side - Earth Wind & Fire
4. Virtual Insanity - Jamiroquai
5. Empire State of Mind - Jay Z
6. ポリリズム - Perfume
7. Happy - Pharrell Williams
8. Fin - 10 Feet





事務所の近くのサクラの木。日当たりが良いのか早くも満開に近い状態。この木を見るのも早いもので3回目。2年前に左側道路部分の枝の多くがバッサリ剪定されてしまいました。この写真でも左側が寂しいのが分かります。



ソメイヨシノの寿命は60年程度といわれています。戦後にあちこちで街路樹や公園木として植えられた木はそろそろ寿命を迎えているらしいです。



ここ数年で都内のあちこちでソメイヨシノの木が大幅に剪定されてしまい、樹形がガタガタになってしまった無惨な姿の木が目につくようになりました。



梅は大掛かりに剪定してもすぐに新芽から枝が伸びてきますが、桜はそうは行きません。「サクラ切る馬鹿、ウメ切らぬ馬鹿」とはよくいったものです。枝下ろしされ、剪定されたソメイヨシノは花の密集度が落ち、せっかくシーズンを迎えてもかつての美しさは戻りません。寂しいですね。




皇居半蔵門近くにある国立劇場前の桜もいい感じになっていました。マスク姿で談笑するご高齢者。どうぞお身体を大切になさってください。




ここの木はほとんどが剪定されておらず美しさを保っています。




今日出会ったお客様はシンガポールのご夫婦とコスタリカから来た同性カップル。日に日に少なくなってきた訪日旅行者。少なくても来てくださる以上、私達の仕事はかろうじて残ります。世界がこんなことになっても尚、日本に来てくれることに感謝のおもいでいっぱいです。



hoarding

2020-03-16 | 通訳ガイド/everyday life
Yahoo!英語版を見ていたらアメリカ版「転売ヤー」について書かれた記事がありました。



日本と違い転売ヤーが堂々と取材に応じているのが何ともアメリカらしい。顔や家族の写真まで出しちゃっているのもある意味スゴイです。




転売ヤー達がマスクなどをどのように買い占め、どうやって売り、どれくらい利益を上げたのか書かれています。



向こうでも(マスクなどの)ネット上の転売は規制がかけられ始めたので、抱えてしまった在庫をどう売り切るのかなんかについても語ってました。



最後に転売という行為について、モラル的にどうなのか?と聞かれているのですが、それに対しての答えもなかなかぶっ飛んでいます。

"I honestly feel like it's a public serve."
"I'm being paid for my public service."


なかなかこうまで言えるもんじゃありません笑



勿論コメント欄は彼ら転売ヤーに対する批判がほとんどです。日本同様アメリカでもこのような行為をする人間はごく一部なのだと思いますが国民性の違いがこんなところにも現れているのが興味深かったです。




昨日、近所のディスカウントストアでバイトしている妻のママ友よりマスクが入荷して一箱キープしてあるからと連絡がきました。50枚入りで400円。中国製でしたがありがたいです。



それほど酷くはないですが花粉症のため時々クシャミがでます。通勤中の電車の中では特に気をつかいます。仕事中はつけてませんが電車ではマスクは欠かせません。そろそろ手持ちがなくなってきたのでとても助かりました。



ところで世界では”Stay The Fuck Home”というmovementが急速に広まってます。多言語のhpが出来、ハッシュタグもトレンド入りしています。



ウイルスの拡散の予防には出歩かないことが一番です。でも我々旅行に携わる人間にとっては”stay the fuck home”は絶望的な響きですね。


私はまだ首の皮一枚で繋がっていました。3月中旬まで何とかしのげば後半から4月には徐々に戻ってくるかな?何といっても日本には「サクラ」があるからな、と楽観してましたが果たして?



季節外れの雪

2020-03-14 | 通訳ガイド/everyday life
今日は冷たい雨の中一日都内ツアー。
これほど本降りになるとは思わず普通のスニーカーを履いてきたので午前で靴の中はビチャビチャ。



お客様はオーストラリア、アメリカ、そしてスコットランドからお越し方々。相変わらず人数は少ないです。



ここのところフィリピン人旅行者はほぼ見かけなくなりました。インドも同様です。今日本に来ている人は白人の方が多い印象です。



皇居東御苑では早咲きの桜が五分咲き位でキレイでした。梅は既に終わっています。これから桜が咲き、4月末くらいまでが一年で一番忙しい時期なのに何かやりきれないおもいです。



同じく東御苑では新人の通訳案内士のグループが研修で来ているのを見かけました。



三年前の今頃(私の場合は2月でしたが)、私も期待に胸を膨らませ新人研修に参加したものです。



三年前はインバウンド絶頂期だったので仕事もすぐ見つかり、新人ながら休みがないほど働かせて頂きました。



今年はオリンピックイヤーで新人通訳ガイドさんにとってもチャンスの年であるはずだったのに、いきなりこんなことが起こるなんて。



午後浜離宮恩賜公園を訪れていた時、降っていた雨がミゾレ混じりの雪に変わりました。一瞬目を疑いました。一昨日が確か20度近くだったので一気にマイナス20度下がったということになります。



寒暖差でふつうに風邪をひいてしまいそうです。このご時世、タダの風邪でも周りに迷惑をかけてしまうことになりそうなので絶対にひかないように気をつけなければいけません。




浅草では完全に雪になっていました。今日の浅草もこんな天候だったのにかかわらずそこそこ賑わっていました。




雷門の大提灯が外されていました。張り替えの時期なのか?こんなことは初めてです。



明日は休みです。今からお風呂にはいって冷え切った身体を温めたいと思います。