Urocyon cinereoargenteus

musicとかの紹介

セブン・イヤーズ・イン・チベット  ~チベット問題を考える~

2008年04月27日 11時08分53秒 | Weblog
セブン・イヤーズ・イン・チベット〈ニューマスター版〉

角川ヘラルド・ピクチャーズ

このアイテムの詳細を見る
聖火ランナー、各地で混乱、騒乱の火を振りまいてますね。


日本の場合も例外では無かったようです。



スタート地点が「牛に引かれて」善光寺→労働者福祉センター(空き地、実は元長野刑務所)はさすがに驚きました。
中国に対する嫌がらせかと。
自分の予想ですが候補地がもうこういうところしかなかったのかも。
あんなに各地で問題を引き起こしているのを考えると企業も文化施設も手を引かざるをえません。
長野県としては苦渋の選択だったのかと思います。

ちなみに辞退した善光寺は世界平和祈祷(チベット、中国関係なく)をしていたようです。




しかし欽ちゃんのときに紙くずが投げ込まれたり人が飛び込んできたり、トマトや卵投げ込まれたり、、平和の祭典とは程遠いですね。

誰もが嫌なもやもやした感情だったのではないかと思います。

なんでこんなに混乱しているの?と思う方もいるので映画「セブンイヤーズ・イン・チベット」を引き合いに出します。


 


●セブン・イヤーズ・イン・チベット
これは登山家ハインリッヒ・ハラーの自伝を映画化された話です。

もう10年も前の映画ですが中国政府の対応も、現状のチベットも何の違いもありません。
それだけ虐げられてきたということになるのでしょうが。

・ストーリー
第二次世界大戦中、ハラーはヒマラヤ登山中にイギリス軍に捕虜になるも脱獄し、逃亡の先に当時外人は入れなかったチベットのラサにたどり着く。
ラサの人々はハラーたちを受け入れ、異文化に戸惑いながらも生活を始める。
ダライラマ14世とも交流し7年がたったある日、中国人民解放軍がチベットに侵攻。
別れを余儀なくされるといった話です。


前半は世情もありますがざらついたアクション多めですが後半のチベット生活は逆に人間性が重視されています。

前半のハラーの独りよがりな考えから後半の皆のためにと意識変化が現れますがこれは宗教というよりは人々の自然な流れなのかもしれません。人間の成長と言った方が正しいかもしれません。


・中国の反応
中国国内では発禁になりました。
この映画の関係で主演のブラット・ピットは中国に永久に入国できなくなりました。


●中国とチベット
簡単に言うと毛沢東という人が「チベットを開放する!(誰から?と突っ込み入りそうですが)」と言ってチベットに侵攻、占領してしまいます。
このときに武器を取らないチベット人は大量虐殺、文化施設も破壊されてしまいます。

そのため指導者ダライラマはインドに亡命、亡命政府をたてることになります。

ダライラマがNo1とすればパンチェンラマというNo2の地位があります。
ダライラマ、パンチェンラマは各々次のダライラマ、パンチェンラマを決めるのですがここに中国が政治介入。
現在ダライラマが指定したパンチェンラマ、中国が決めたパンチェンラマの二人が存在します。
かくしてチベットは混乱の極みになります。

現在ダライラマ14世は健在ですが、亡くなるとなると二人のパンチェンラマが次のダライラマを探す事になり、チベットに二人の指導者が出来る事になります。
そういった意味でチベットには時間が無いとも見れます。
ダライラマは今までの言動からしてそういうことする人には見れませんが、今回の聖火リレーの混乱は諸外国にチベット現状をアピール絶好の機会とみて行動した人がいると思います。
でなければこの時期に暴動、聖火リレーの騒乱が起こるとは考えづらいと思います。
聖火リレー阻止側は別に聖火をどうこうしたいとは思っていないと思います。
世界各地で「国内のゴタゴタを外に出てしまう未成熟な国」「平和と言いつつも武力に頼る国」といったマイナスイメージを植え付け「世論を味方につける」のが目的だと思います。
そういった意味では目的は達成されたと見ても良いかもしれません。

これに対し中国はフランスからカルフールの不買行動など自分で自分の首を絞めるようなことを実行し、余計に「未成熟な国」を露呈させたように思います。
中国軍人が僧の格好をし、暴動した写真がネットに流れて「あれは以前のものだ、今回は関係ない」と以前でも実行したことを認めるよう発言もそうですが・・・なんと言うか思慮がないと言うか、拙いというか、行き当たりばったりな感じがします。


●中国のアキレス腱
中国からの独立しようとする地域にはチベット以外にも台湾、新疆ウイグル自治区(東トルキスタン)も存在します。
特にウィグル自治区はチベットと状況と似ています。
イスラム教の禁止、モスクの破壊行動、ロシアに亡命する人たちと何処かで聞いたシチュエーションがあります。


●まとめ
オリンピック開催国の経済は開始前は空前の好景気になりますが開催すると一気に不景気となります。
これは今まで開催国全てにいえます。
そのため中国の夏以降の景気は後退すると思います。
カルフールの件もそうですが資本が流れなくなったら困るのは誰か?をもう一度考えてもらいたいところです。

最後に平家物語から

おごれる人も久しからず、 唯春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ。