goo blog サービス終了のお知らせ 

GreeneryPark日記

-おとなし おっと@管理人の日々のつれづれ-

お年玉

2009-02-18 | 食べ物雑記


 今年、お年玉つき年賀葉書の3等賞が初めて当った。
缶詰の詰め合わせ(ズワイガニの缶詰3個、ふかひれスープの缶詰2個)を頼んでいたらしく、今日届いた。
思っていたよりも小さかったらしく、母は少しがっかりした顔。
まあ、ふかひれスープとかカニ缶とか滅多に買うような物じゃないし、いいじゃないかと気を取り直す。
しか~し、よく見たら、この詰め合わせ、昔見たことがある。
父が囲碁の大会の参加賞でもらった缶詰セットと似ている。
あの時は、ズワイガニとふかひれは2缶ずつで、ごま油1本がついていたんだった。

写真:缶詰の詰め合わせ

 晴れ 14℃

恵方巻き

2009-02-03 | 食べ物雑記
 スーパーに恵方巻きを買いに行った。
パン売り場に『恵方パン』というパンが売られていた。
パンというよりタコスかブリトーかな?
トルティーヤっぽい生地で、細切りしたソーセージ数本を巻いてあるものだった。
買わなかったけど、どんな味だったのか気になる。


買わなかった恵方パン


買ってしまった節分ロール

 曇り後雨 16℃(暖房有り)
 R1240『さよならフィアンセ』ロビン・ドナルド→(再読)ヒーロー、強引に持っていったな~。
 R1467『BGMは波の音』ロビン・ドナルド→さよならされちゃったフィアンセの話。

柏餅

2008-05-06 | 食べ物雑記
 
 すっかり忘れていたけれど、昨日は「こどもの日」だったようだ。
(今回に限らず、祝祭日の概念が子供の頃から希薄。)
今日になって母が柏餅を買ってきたので食べた。
柏餅といえば、子供の頃、関東から引越ししてきた時に驚いたことがある。
私の知っている柏餅は硬いぎざぎざの葉に包まれていたのに、すべすべした丸い葉(ハート型?)だったから。
しかも、やや筋が残るが、葉を食べることができる!
四国では柏(カシワ)の自生が少なく、かわりにサルトリイバラの葉を塩漬けにしたものが使われているらしい。
かる~くカルチャーショックだった。

写真:白とよもぎの柏餅。

 晴れ 25℃
 PCゲーム『Wheel of fortune3』→旅の終り。つじつまがあっていないところが多いけど、勢いがあって面白かった。

お菓子三昧

2008-03-07 | 食べ物雑記
 ひな祭りにケーキを焼こうと思っていた。
だが、数日間続けて来客があり、そのための和菓子やお土産のお菓子がたくさんあったため、少し見送ることになった。
一応、ひな祭りには妹が買ったロールケーキを食べた。
ああ、美味しかったなあ。

写真:撮り損ねてしまったものもたくさんある。長崎カステラとか。


純生ロール。生地に独特の弾力があった。


いちご大福。ピンボケしているけど、これしか撮っていない。


桜餅。関西風の道明寺が一般的。


草餅。よもぎの黄緑が鮮やか。


ういろ。名古屋のういろう(外郎)とはかなり違うようだ。

 晴れ 16℃
 R570『エデンの湖』サンドラ・K・ロウズ→ヒロインが癇癪持ちなのは遺伝か?

生ワカメ

2008-02-19 | 食べ物雑記
 
 朝、チャイムが鳴ったように思った。
(2階からだと、あまり聞こえない。)
母と妹は赤ん坊をお風呂に入れていて、チャイムに気づかないようだ。
私が降りていって窓からのぞいた時には誰もいなかったので、セールスでも来たんだろうと思っていた。
ところが、昼過ぎ、父が出かけようと玄関を出たところ、「外に置いてあった」とスーパーの袋に2袋持って戻ってきた。
見るからに海から上がったばかりの生ワカメだった。
このままではいけないので、母はすぐに下処理した。
夕飯にはワカメ料理が並んだ。
新鮮なワカメはやはり美味しい。
ただ、いまだに誰が置いていったのか、わからないままだ。

 どなたか存じませんが、ありがとうございました。
できましたら、明日には連絡をください。

写真:ちりめん・唐辛子・ダイダイの汁・醤油を加えて和えた物。

 晴れ 16℃

チョコレート・シフォンケーキ

2008-02-14 | 食べ物雑記
  
 バレンタインデーということで、チョコレート・シフォンケーキを作ってみた。
クリスマス後に紙のシフォン型が安くなっていたので買っていたから。
折角、いつもは膨らまないシフォンが上手く膨らんだのに、取り出すときに失敗したので、ちょっと崩れてしまった。
チョコレートを混ぜる時に、溶かしたチョコレートがもう冷えてきてしまっていたためか、下半分にチョコの塊がたくさんできてしまった。
上半分はふんわりとしていてココア味で美味しい。
今度はココアだけで作ろうかな。

写真:型抜き前に写真を撮っておいてよかった。

 晴れ 12℃

ぜんざい

2008-01-15 | 食べ物雑記
 
 書くのを忘れていたけれど、鏡餅はちゃんと11日に鏡開きをして善哉(ぜんざい)にして食べた。
私は小学校までは関東で育ったので、四国に引っ越すまで「ぜんざい」という言葉を聞いたことがなかった。
子ども会の大掃除に行くと後で芋ぜんざいが出ると聞いたものの、そのぜんざいが何かがわからなかった。
正直なところ、食べ物という認識すらなかった。
出てきたものを見て、ぜんざいとはおしるこのことかと驚いた。
厳密には違いがあるらしいのだが、いまだにその違いがよくわからない。

 晴れ 16℃
 R836『愛の儀式』シャーロット・ラム→(再読)癇癪持ちなヒーロー。むやみに怖がらせてどうする。

サツマイモ

2008-01-14 | 食べ物雑記
 年末に父が農家の知人からサツマイモをたくさんもらってきた。
規格サイズから外れるほど大きいものや逆に小さいもの。
あるいは傷がついてしまったもの。
ある程度の大きさのものは皮を剥いて切り干しにした。
これは小豆と合わせていとこ煮にすると美味しい。
残りの小さなものは全部スイートポテトサラダに。
もともとポテトサラダは大好きだが、スイートポテトサラダは一度食べだすと止まらない。
今年に入ってからずっと食べ続けているけど飽きないなあ。

写真:サツマイモは鳴門金時(なるときんとき)。


一番手前のものは23cm。


切り干し。


翌日には完成。


いとこ煮。温かいうちはぜんざい風。


いとこ煮。冷やしてつぶすと栗きんとん風に。


スイートポテトサラダ。

 晴れ 16℃
 R878『危険な季節』シャーロット・ラム→(再読)もう一波乱ありそうなところで終わっていてもやもやする。

正月写真

2008-01-02 | 食べ物雑記
 昨日、いかにも正月という写真をUPしたかったのだが、雑煮を撮影するのを忘れていたのでUPするのを伸ばした。
実は、朝寝ぼけていたので、撮影する前にうっかり食べてしまったのだった。
我が家の雑煮は白味噌で丸餅。
具は大根、里芋、人参、なめこ(何故?)、正月菜(小松菜の一種)。
お節料理はここ数年で一番気合が入っていたかもしれない。
注連飾り(しめかざり)も約10年ぶりに買ったのではないだろうか。
そして、珍しく床の間に花を生けることに。
さて、お節や雑煮は明日で片付くのだろうか?

写真:いかにも正月っぽい写真。


お節料理。お刺身は鰤(ブリ)。


お雑煮。白くてわからないけれど具沢山。


鏡餅。飾り増量バージョン。


注連飾り。地域によって形がかなり違うらしい。


左から重箱、花(南天・菊・水仙)、鏡餅

 晴れ 14℃