夏至の日から数えて11日目にあたる日から5日間を「半夏生」と言います。
今年は7月2日の今日から7日までのようです。
ちょうど「半夏」の「生」える時期にあたることから
半夏生と呼ばれるようになりました。
これは我が家の「半夏生」
さすがです。この日に合わせてちょっとお化粧をしてくれました♪

「半夏生」は、ちょうど7月初旬から花を咲かせ
葉の数枚の一部、しかも表側だけが白くなります。
それが、半分化粧をしているように見えることから
付いた名前が「半化粧」。
その後、転じて「半夏生」になったそうです。

今年は、庭の半夏生を植えている周辺を触ったので、
芽が出てきたのが少なくて残念でした。
そして、半夏生の日に「タコ」を食べるといいというので。。。
今夜は「タコのカルパッチョ」にしました(^^)v

これで、無病息災かな?
* * * * * * * * * * * * * * * *
セントジョーンズワートの花が咲き出しました。
本当は夏至の日(今年は6月21日)に収穫するのが一番効能があるそうなんだけど
収穫するのを忘れていました。

早く収穫して、乾燥させてお茶にしなくては・・・
このセントジョーンズワートは精神安定の作用があるので
身体的にも精神的にも疲れが出るこの時期にはとても貴重です!
こちらは超巨大化してしまった「ゲンノショウコ」

ゲンノショウコは土用の丑の日のあたりが一番効能があるようなので
7月29日頃に収穫してお茶を作らねば!!
覚えておかないといけないんだけど、すぐに忘れちゃうんだよね・・・
最後に、ポチッとしてね
↓
今年は7月2日の今日から7日までのようです。
ちょうど「半夏」の「生」える時期にあたることから
半夏生と呼ばれるようになりました。
これは我が家の「半夏生」
さすがです。この日に合わせてちょっとお化粧をしてくれました♪

「半夏生」は、ちょうど7月初旬から花を咲かせ
葉の数枚の一部、しかも表側だけが白くなります。
それが、半分化粧をしているように見えることから
付いた名前が「半化粧」。
その後、転じて「半夏生」になったそうです。

今年は、庭の半夏生を植えている周辺を触ったので、
芽が出てきたのが少なくて残念でした。
そして、半夏生の日に「タコ」を食べるといいというので。。。
今夜は「タコのカルパッチョ」にしました(^^)v

これで、無病息災かな?
* * * * * * * * * * * * * * * *
セントジョーンズワートの花が咲き出しました。
本当は夏至の日(今年は6月21日)に収穫するのが一番効能があるそうなんだけど
収穫するのを忘れていました。

早く収穫して、乾燥させてお茶にしなくては・・・
このセントジョーンズワートは精神安定の作用があるので
身体的にも精神的にも疲れが出るこの時期にはとても貴重です!
こちらは超巨大化してしまった「ゲンノショウコ」

ゲンノショウコは土用の丑の日のあたりが一番効能があるようなので
7月29日頃に収穫してお茶を作らねば!!
覚えておかないといけないんだけど、すぐに忘れちゃうんだよね・・・
最後に、ポチッとしてね

