連休明けに阿蘇と久住に行ってきました。
今回はとにかくゆっくり過ごすこと・美味しい水を汲む・あればトウモロコシを買う。
この3点が目的です。さあ出発
ばーばは、7時には出発と言ってましたがやはり8時を過ぎてからの出発!!!
まず高千穂峡に向かいます。九州道で熊本方面へ御船インターで降りて高千穂へ
思いのほか早く高千穂峡に到着。
ここはボートに乗らねば。早速ボートに何十年ぶりかでボートこぎ。
平日なのに結構な人出でした。30分間ボートでうろうろしてから
天岩戸神社にお参りして今日の宿のボスコへ
途中の風景・・・根子岳と草原です。
気分爽快になりますねえ。。気分よくドライブして飯田高原のボスコに到着
今日の宿泊は、ふた組だけとのことでほぼ貸し切り状態!!(ラッキー)
ここの温泉も気に入ってるじーじとばーばです。
カラスの行水のじーじですがまあゆっくり過ごしましょう。
楽しみな夕食です。食後はバーで過ごす予定なので
まず飲み物は白ワインから
じーじの大好きな鴨からスタート・・しかもバルサミコ酢のソース!!
美味しいねえ・・・っで次はワインは赤に
お皿は豊後牛の何チャラ
これも美味しくいただきました。ほどよく酔いもまわって。
食後はバーに移動
ボスコのインテリアが気に入ってます。拙宅のリフォームもここを参考にしました。
バーでは暖炉に薪が・・私たち夫婦のために用意されてました。
お酒も日本酒をお願いしていたら美味しい地酒が用意されていました。
じーじはワイングラスで日本酒。ばーばはライチのリキュール
じーじはちょっとだけ飲み過ぎ??以後の写真は無し・・・
気持ち良く酔っぱらっていました。
星を見ようと思ってたんですが・・・以後爆睡でした。
翌朝です。ボスコの中を朝食時間まで散歩??
高原の朝はこの季節・・気持ち良いねえ。
美味しい朝食でした。自家製ベーコン 美味かった!!
『美味しかったねえ』とばーばと話してたらマネジャーさんが
『豊後牛のミニカレー用意してるんですが・・いかがですか??』
即答で・・いただきます!!
はい・・朝からおなか一杯です。
お昼はだご汁をと思ってるんですが食べれるかな??
スタッフ皆さんのお見送りを受けて出発!!
お世話さまでした。また遊びにきますね。
あとは、美味しい湧き水を沢山くんでくじゅう花公園に寄って
お昼は、きっちりだご汁はいただきましたが・・残念写真なしです。
おみやげの美味しいトウモロコシを買ってから一路帰宅。
たった一泊の小旅行でしたが、ばーばはリフレッシュできたようです。
じーじも、ゆったり過ごせて非常に楽しい小旅行でした。
静かな朝です。ばーばは露天風呂に、じーじは面倒くさいので部屋の半露天風呂で朝風呂です。
露天風呂は貸し切り状態やったそうです。
楽しみな朝食。日本旅館の朝ごはんはええもんですねえ。我が家の夕食より間違いなく豪華です。
じーじはご飯お替りしました。久しぶりです朝からお米・・やっぱり美味しい!!
この宿ですが静けさも良いんですが、従業員さんとの距離感?が丁度良くって快適な時間を過ごせます。
『ゆっくりした時間を楽しめたねえ。今日はどこに寄ろうか』ばーばと相談。
湯布院をちょこっと散策してから耶馬溪によって小石原で焼き物をみてから帰ろう!!
ということで湯布院の中心へ平日だというのに結構な人出それよりも寒いこと!!
ばーばは手袋を購入です。そしていつも寄るアクセサリーのお店でプレゼント購入。
あまりの寒さに写真も撮らずに我が家のお土産に籠やおかきをゲットして耶馬溪に
耶馬溪も広いので前から行きたかった羅漢寺へ(五百羅漢が有名です。)
羅漢寺は山寺のためリフトに乗って参拝に・・歩いても良いんですがねえ・・・。こんな感じです。
リフト乗るのも何十年ぶり??スキーも行ってないなあ・(まだ緩斜面ならOKかな?)
ばーばは嬉しそうです。
数分で羅漢寺に到着です。曹洞宗のお寺です。
五百羅漢さんです。いろんなお顔。しばし見入っていたじーじです。
ここはお心が広いというか写真撮影OKでした。
参拝の方もあまり多くなく
ゆっくり参拝できました。
下りのリフトかの眺め。山深いところです。
参拝もさせていただいたので小石原に焼き物を探しにと言ってもお銚子とぐい呑みですが
小石原まで山道をドライブこの山深さもええもんやなあ!!
小石原に着いたんですが・・気に入った焼き物が見つからず!!残念でした。
折角やから・・やっぱり気に入ったもんでないとねえ。。
ということで特段何を買うこともなく帰宅したじーじとばーばでした。
子供達へのお土産は・・特になし
初日に瀬の本高原のシェタニに寄ったんですが冷蔵期間が長くなるので断念しました。
今回の我が家へのお土産です。
湯布院で買った!!おかき・かご・わっぱ・・小石原で買った柿と花
ゆず胡椒はどこかの売店??
柿が美味しい・・。柿は奈良の柿も美味しいですよねえ。
柿を食べるたびに奈良の子供の頃を思い出すじーじです。
久しぶりの湯布院です。10時過ぎに我が家を出発!!
宿は湯布院ですが別にどこに寄ってとも決めていなくって・どこに寄ろうか
昼はどこでいただこうか??
飯田高原のボスコから再開案内のハガキがきていたボスコにしよう。
ということで飯田高原方面にさあ・着いたぞ・・
・・と見ると前マネージャーがお迎えに出てきました。
えぇ・・彼は東京にいると思ってたので驚きました。(へえ帰ってたんや)
ボスコ再開したということで帰ってきたそうで
シェフもお店を開いていたのをたたんで戻ってきたそうです。
以前の美味しい料理を期待できそう!!
早速ランチメニューの中からパスタとピザをいただきました。
ピザは大きなピザ窯を増設していました。
一人では食べきれんので二人でシェアしていただきました。
ベーコンとタマネギとたまごのシンプルなピザ・・・うま!!
パスタはこれも一人前を半分ずつにしていただきました。
小松菜とベーコンのパスタ これも美味しい・・。
ダイニングはほぼ以前のままでした。
お洒落なインテリア・・このダイニング結構気に入ってるじーじです。
使ってる革製品が大好きです。
パスタもピザもとっても美味しくいただきました。以前の味を取り戻したようです。
今度は泊まりで遊びに来ることにします。
気分よく昼食を終えて湯布院へ
今日の宿は東匠庵・・由布岳が部屋から正面に見えJR久大線が走っています。
部屋はこんな感じでこの部屋は二度目かな??気に入ってる部屋です。
と言っても全室で7部屋ほどの宿ですが
とても落ち着ける宿で・・とにかく静かです。
部屋の半露天風呂に入って(約3分程度ですが)しばし休憩のじーじです。
楽しみな夕食
食事処は全部個室になっていました。これは落ち着ける・・・
飲み物は、じーじが日本酒をぬる燗でばーばは生ビールで乾杯!!
先付と小鉢からスタートです。
先付は海老・里芋・舞茸・雲丹等々を銀杏のソースで
小鉢は柿・しめじ・隠元等の胡麻和え うーん 以前とは違う??
仲居さんに板さんは変わってないですか??と質問
『はい、板長はかわっています。』との返事でした。やっぱりと思いつつ流派は同じとのことにやや期待
次は椀物
貝柱真薯・・美味しいお椀でした。
お造りはどうやろう??
お造りは平目・いさき・烏賊でした。見事なお造りでした。
いよいよ楽しみな焼き物です。今日はかますの焼き物でした。
かます・エリンギ・長芋の朴葉焼き・・うまかった!!!
このあたりでじーじは少々酔いが廻って写真のピントが・・・。
次の変わり鉢は
豊後牛のステーキ。。美味しくいただきます。じーじはお酒お替りお替りで
ばーばも生ビールから地ビールに変更・・食おう・・飲もう・・・
揚げ物が来るかなと思っていたら鍋がきました。
鍋が・・・最高にうまかった!!!
食う・飲む・・・美味しいねえ・パクパク・グビグビ・・でした。
飯物は白米でこれがまたおいしい。
先付、小鉢のときはそれなりかなあと思ったんですが
食事が進むにつれて美味しさが増大した素敵な懐石でした。
甘味は場所を変えてラウンジでいただきます。
落ち着いた空間が広がっています。
パンナコッタとラフランス・・・ほっとしますね。
美味しい食事をいただきました。『ごちそうさまでした。』
随分気持ちよく飲み食いができ楽しい時間を過ごせました。
後は部屋に戻って爆睡のじーじでした。
じーじとばーばとはるちゃんと3人で南阿蘇に一泊旅行です。
一昨年も一泊旅行を計画したんですが、はるちゃんが当日体調を崩してしまったので今年は
当日まで伏せておいて、いきなりじーじとばーばが迎えに行きました。
車に乗ってから自信のないはるちゃんに、ばーばが車酔い止めを飲ませて出発進行!!
これで山道走って酔わずに自信を付けてくれたらうれしいね。
何のこともなく最初の目的地の阿蘇ミルク牧場に到着です。はるちゃんは全然OK!!
元気元気・・しかも夏休み中とはいえ平日なので空いていて快適??
というか少々空きすぎ??でものんびりしてます。
羊さんも黒豚さんもそのあたりをゆうゆうと・・・いいもんですね。
はるちゃんは、黒豚さんが怖いようで・・・発見した場所に行きたがらない可愛いはるです。
イカダで遊べる小っちゃな池があり、ばーばと楽しそうにイカダで遊んでます。
実は水深は約30~40センチ程度・・安心してじーじは見てました。
お昼ごはんは、ここでいただきました。
じーじのプレートです。
はるちゃんは、なんとカレーライスだけ?はい・・決して新たな食べ物に興味はないようです。
じーじは、色々いただきましたが、どれも美味しくいただきました。実に気に入ったじーじです。
ばーばもじーじに負けず劣らずきっちりいただきました。腹ごしらえも終わって次は
今日のメーンイベント”阿蘇トロッコ列車”阿蘇の南側を廻る観光列車です。
出発駅の立野駅です。
線路に草が見えますが、単線ですからここを運行しています。
トロッコ列車到着です。
なかなか、ええ感じの気動車ですねえ。ディーゼルの音がなつかしい!!
はるちゃんとばーばが二人で乗車です。じーじは到着駅の高森駅まで車で先回りです。
車中はるちゃんは、大喜びで「100万回乗りたい!!」とご機嫌だったそうです。
こんなにきれいな風景だったそうです。(撮影;ばーばです。)
はるちゃんと「じーじはあの道路を通ってるんかなあ?」と話してたそうですが・・・・・
じーじはそんなきれいな風景の道は通っていませんでした。残念!!!
こんなかわいい駅にも停車
ここの湧水も、美味しいですよ。結構沢山の方がお水を汲みにいらしています。
じーじは、ここの所ですが、違うところでお水を汲んでいます。
で到着駅の高森で待つこと数十分、やっと到着しました。
写ってるおじさんはじーじではありませんよ!!
途中、景色に良い所で止まっては説明をしてくださったそうで・・・
ばーばもはるちゃんもご機嫌でした。実は予定では阿蘇登山道で草千里が浜と
阿蘇ロープウエイを計画してたんですが、時間がないので近くの高森湧水公園に行くことに
このトンネルは掘ってる途中であまりの湧水量の多さに工事を断念して公園にしたそうです。
数歩入ると涼しいこと・・・・暑かったので快適快適!!!
はるちゃん、真ん中に水路があるから気を付けて歩くんやで・・
通路の真ん中に七夕かざりがまだ残っており危ないなあと思ったら
いきなり。。ドボン!!と不吉な音と共にばーばの声が
はるちゃんが水路に転落!!幸いなことに浅かったのとはるちゃんが慌てなかったこと
ばーばが、すぐに助け上げたこと・・・で怪我もなく。本当にラッキーでした。
予定を切り上げて宿泊先に直行しました。
今日の宿はオーベルジュ森のこびと・・
心配しましたが、はるちゃんは、何もなかったように元気いっぱいです。
さあ・・みんなで一緒に温泉に入ろうと提案したんですが・・はるちゃんが却下・・・
じーじは、一人でさびしく露天風呂を楽しみました。
なかなか、快適な温度でゆったりのんびりできました。(まあ、カラスの行水ですが)
じーじが、入ったあとから、ばーばとはるちゃんがずい分ゆっくり楽しんでました。
夕食はオーベルジュだけあって結構なお料理でした。
生ハム・ホタテと焼き野菜から始まり・カボチャのスープ・イサキの香草焼き
どれも美味しくいただきましたが、肉が特に美味しかったあ。
ネギとバルサミコ酢が実にバランスよく効いてました。
一番気に入ったお肉料理です。
じーじは、お魚までは冷酒でお肉は赤ワインで気持ちよくいただきました。
どのお皿も美味しくって満足満足です。
はるちゃんは、お肉は赤牛のハンバーグでしたが完食しました。
見事な食べっぷりでした。少々時間はかかりますがしっかり食べたはるちゃんです。
ここまでしっかり食べました。後はデザートが待ってます。
4種類のデザートがきました。
はるちゃんは、どれにも手を付けませんでした。さすがのじーじも残してしまいました。
でも満足満腹のお料理をありがとうございました。「ごちそうさまでした。」
私たちのテーブルが一番時間がかかったようでスタッフの皆さんありがとうございました。
こんな素敵なところでいただきました。
ここで一大事!!!じーじが財布忘れてきてました。お金もカードもゼロ!!!!
後はばーばにおまかせのじーじです。ごめんねえ。。しかしそんな事には
お構いなしであっという間に爆睡モードへ突入のじーじ・・・はるちゃんイビキごめんね。
爽やかに目覚めて早速、朝食です!!あぁ・・腹減った(夕べ、あんなに食ったのにねえ。)
オムレツ・・うま!!パンもうま!!
食堂の雰囲気も良い。実は美術館やったそうで・・・納得のじーじでした。
今日の第一目的地の草千里ヶ浜に到着
ガスってました。残念やねえ。これでは阿蘇山上もガスってるやろうねえ。
しかたないので少し散歩
はるちゃんに乗馬を勧めたんですが、断固。拒否でした。悲しいじーじです。
次は今気に入ってるお水を汲みに池山水源に
ここの水が今は一番気に入ってます。息子・娘たちにもと沢山いただきました。
この後はヒゴタイ公園に寄ってヒゴタイの花と久住の山々を楽しみに行きました。
ヒゴタイの花は咲き始めの状況でした。久住の山ですが雲で見えなくって残念!!
ヒゴタイの苗が売ってたので二株買って帰りました。菜園に植えることにしましょう。
この後は久住花公園にいつ来てもきれいな花々が迎えてくれる良い所
花々と久住の山々が・・・良いですねえ。
バタバタと過ごした一泊二日の小旅行ですが、はるちゃんを連れてこれて良かったです。
彼女がこの旅行を楽しめたら何よりです。
帰りに、今がシーズンのトウモロコシを買ってシェタニさんのとってもおいしいチーズケーキを
買ってから帰福しました。はるちゃんが車に酔うこともなく機嫌よく楽しめたようで何よりです。
ばーばのお父さんお母さんの法事も終わり奈良に入りました。
実は奈良の兄が9時間にも及ぶ大手術を終え先日無事退院したのでお見舞いに、元気な姿に安心したじーじです。良かった!!
夕食をご馳走してもらいましたが肉をしっかり食べお酒を飲む姿をみて更に安心しました。
じーじもお昼に法事後の食事で飲んで夜もまた飲んでと少々過ぎてますが美味しくいただきました。
兄弟二人になったんやからお互い元気で過ごさねばとつくづく思ったじーじです。
奈良の宿ですが今回も日航奈良にしました。GWということで結構な混み具合でいつもの特典もなしでした。
翌朝は8時30分に出発ということなので早めに就寝です。
今回のツアーは、名前があやしい???”大和の美仏に出会う旅”奈良まほろばソムリエツアー??仏さまに美仏???
バスで長谷寺・室生寺・聖林寺・安部文殊院と廻るツアーです。
じーじの高校時代の同級生が長谷寺や室生寺周辺に数人いたのでバイクではしょっちゅう遊びに行ってましたが
当時はお寺や史跡には何の興味もなかったので見向きもしなかった、じーじですから結構新鮮な気分で参加できました。
バスガイドさんとは別に案内の方が同行してくださったのでお寺の由来等々お話いただき興味深く楽しく拝観できました。
長谷寺までの道すがら懐かしい風景を楽しんでるじーじでした。ばーばは、どのお寺にも行ったことがないので興味深々の様子です。
長谷寺と言えば牡丹が有名ですが、幸いなことに結構咲いていました!!
牡丹を眺めつつ階段を上がります。結構中途半端な段差??なのでゆっくり上がります。
今回は幸運なことに特別開帳期間として、ご本尊・長谷寺大観音(木造十一面観音立像)の御足に触れることができました。(念珠もいただけました。)
想像以上に大きなご本尊で拝観できほんとうに良かったです。このお寺ですが牡丹も良いですが新緑が見事で・・・・・
じーじもばーばも新緑にうっとり。気分が良いねえ!!空気がおいしいね。
ばーばは、博多では黄砂アレルギーで調子悪いんですがここでは何のアレルギー反応もでず。快適な様子です。
次は室生寺に参拝です。この川沿いには子供達が小さい頃、デイキャンプに連れてきていましたが月日の経過にしばし浸っていました。
お寺には中学か高校の遠足で行ったような記憶が有りますがすっかり忘れてました。ここも見事な新緑でした。
それにシャクナゲも満開を迎えていて幸運な時期に来れて良かったねえとばーばと話しています。
ぶらぶらと登ってゆくと美しい五重の塔が
日本で一番小さい(16メートル)の五重の塔だそうですが、とにかくいい姿ですねえ。十数年前の破損部分もわかりません。
心柱等重要な部分が破損しなくてほんとに良かったなあと思ったじーじです。
いくら眺めても飽きませんね。
すごく気に入った石灯籠がありました。
風情が良い??
新緑に映える灯篭です。
・・最高です。
しばし見とれてからお山をくだることに・・・・・
ご仏像も素晴らしく写真は撮れませんがしっかり拝観できました。
で下ったところでお茶をいただけました。
落雁と御抹茶・・ご朱印帳を見ながら・一段と美味しくいただけました。
次に聖林寺さんの十一面観音菩薩を拝観し今日は真言宗のお寺が続きましたが
最後に東大寺と同じ華厳宗の安部文殊院さんに参拝してからJR奈良駅まで帰途につきました。このツアー名前がおかしいやろ。どうかな?と思ってましたが楽しい一日を過ごせました。
奈良で随分長い間生活したじーじですが、今回改めて奈良は良いなあと再認識できました。
ホテルに戻り休憩してからばーばと二人で宴会?ホテルのすぐ近くの魚民へ
二人でたらふく飲んで食って8千円弱・・・二人ともご機嫌な気分で、そう言えば二人で居酒屋で食事は、初めてでしたね。なかなか良いもんでした。
じーじは、酔っぱらってあんまり記憶が定かではありませんが楽しく過ごせたのは確かでした。これから二人で居酒屋さんが増えそうです。
翌日はレンタカーを借りて親父のお墓参りしてから奈良をドライブです。じーじの好きな奈良奥山ドライブウエーを楽しんで若草山の山頂へ
いつ来ても我が故郷は良い所やなあと再認識できる場所です。じーじの実家は丁度この街並みの真ん中辺りになりますね。
はる・ひろ・えいとを連れて是非みんなで来たいなあ・・・。つくづく思ったじーじでした。
この後法隆寺に向かってばーばの大好きな弥勒菩薩を拝観しに中宮寺に
いつ拝観しても美しい菩薩さまですねえ。しばし見とれていたじーじとばーばでした。
奈良市内に戻って懐かしいもちいどの通りへ
じーじが子供の頃、繁華街といえばこの通りでした。もちいどの通りも何だか変わって今風になってきていました。
じーじは昔のままのほうが好きなんですが時代の流れは許してくれないようですね。
美味しいみたらし団子のお店もこの近くにあったんですが見つけられずに残念でした。
こうしてバタバタと過ごしたここ数日でしたが楽しく過ごせた良い休日で満足満足のじーじとばーばでした。