goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ!国際人

graceの〝英会話"・"異文化"体験記

Coaching コーチング

2013年01月26日 23時17分27秒 | うんちく・小ネタ

 

みなさんは、「コーチング(coaching)」という言葉を聞いたことがありますか?
「コーチ(coach)」と言えば、アメリカの人気ブランドの「コーチ」を思い浮かべますか?スポーツの指導をする「コーチ」をイメージしますか?<o:p></o:p>

 

もともと「コーチcoach」とは、「馬車」を表していて、初めて馬車を用いたハンガリーの村の名前が「コーチ」だったそうです。人気ブランド「コーチ」のロゴマークは、この馬車の絵ですね<o:p></o:p>

 

動詞なら「~を馬車で運ぶ」の意味。<o:p></o:p>

 

「人を目的地まで連れて行く」イメージ。なるほど、スポーツ選手を勝利に導くコーチのイメージと重なりますね。また、辞書で調べると「家庭教師」という意味が載っていますが、こちらも「学生をマンツーマンで目標達成まで指導する」コーチというわけです<o:p></o:p>

 

アメリカでは1980年代ころから、経済不況の影響からか、「コーチング」に関する書物も増えてきました。その頃から現在まで、ビジネスにおいて、または個人的にコーチングを受ける人、活用する人が増えてきたようです。
<o:p></o:p>

 

さて、日本では未だあまり馴染みがありませんが、スポーツでも家庭教師でもなく、個人で受ける「コーチング」とはどんなものでしょう?<o:p></o:p>

 

モチベーションを重視し、自ら学習し育つような環境を作り、個人をのばし、自ら問題を解決していけるようになることを目的としている、という定義を読みました。“一般的な「教育」とは違い、あくまで、個人を尊重し、能力を引き出す目的なので、画一的な人間を作ることは目指さない。クライアント(コーチングを受ける人)の能力を引き出すことによって、個人の問題解決をはかったり、スキルの向上を実現することを目的とする。
<o:p></o:p>

 

 具体的にはどんなことをするのかというと、コーチに現状と悩み(問題点)を話し、それについてコーチから質問を受けていきます。その質問に答えていくことによって、深く掘り下げて考えていきながら、私生活や仕事での自分の中の可能性を最大限に伸ばし、理想の自分に近付いていく、というプロセスなんです。コーチと二人三脚で、自分一人では考えたことがなかったようなことに気づき、自分のゴールを見つけ、困難を乗り越えていく。コーチがクライアント本人が設定した目的地に導いているわけです。目的地に到達してみると、自分が当初期待していた以上の結果を出していたら素晴らしいですよね
<o:p></o:p>

 

欧米のドラマや映画などを見ていると、「カウンセリング」や「セラピー」を受けることが特別なことではなく、一般的なことだと分かります。「コーチング」も「カウンセリング」のようなものだと誤解される人も多いかもしれません。共通点もありますが、カウンセリングは癒し、または治療が目的で、「過去に遡った問題解決」に焦点が置かれますが、コーチングはクライアントの目標達成を手助けするのが目的で、「将来の無限の可能性」に焦点が置かれるという違いがあります。コーチングではコーチが解答したり意見したりすることはしません。効果的な質問をするのみ。自分で答えるうちに頭が整理されたり、客観的に冷静に物事を見つめることができ、新しい発見ができるということです。<o:p></o:p>

 

 アメリカでは早くから、ビジネスや家庭や学校はもちろん、個人のレベルでも取り入れられているんですね。<o:p></o:p>

 

みなさんは、キャリア、進路で悩んだら、コーチングを受けてみたいと思いますか?<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

 

 

もし、コーチングを受けてみたいとご興味がわいたら、下のサイトから無料体験することができますよ。(アメリカ在住の日本人bilingualプロコーチです。日本にいてもSkypeで受けられます。)お気軽にメールでお問合せしてみてください。  URLhttp://about.me/TransitionCoach (English) または、http://about.me/coach_kay (日本語)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 


妖精 からの スイーツ!!

2012年08月18日 01時11分12秒 | うんちく・小ネタ
前回の記事では、妖精について書きましたhttp://blog.goo.ne.jp/grace14nov/d/20120809
今回もScotland, Englandの妖精をご紹介します。その名も"Brownie"
ブラウニーとはどんな妖精かと言うと、夜間など、人がいない間にひそかに家事の手伝いをしてくれる小妖精なんです。なんて可愛い妖精なんでしょう。お手伝いをしてもらった人は、こっそり家の隅にお礼の食べ物を置いたりするんですって。感覚的には日本の「座敷童子」みたいですよね。
さて、みなさん、「ブラウニー」と聞いて、甘~いお菓子が思い浮かんだ方はいませんか?
私がアメリカで過ごした頃、よーく出会ったお菓子です。このお菓子の「ブラウニー」、妖精のBrownieから名づけられたとか。brownieって、brownに-ieが付いてるので「茶色いヤツ」みたいな意味ですよね。そうです、お菓子のbrownie、まさしく茶色いでしょ?
お菓子のBrownieはチョコレートのお菓子です。ナッツが入っているのが普通です。
Photo クッキーよりも柔らかくて、スポンジケーキよりもズッシリした感じ。お味は濃厚で、これは味付けによるので何とも言えませんが、甘~いです。『アメリカのお菓子』って感じです。
アメリカのお菓子と言えば、ブラウニー。
台湾のお菓子と言えば「パイナップルケーキ」ということで、先日生徒さんからお土産に頂きました
Pinapplecake ありがとうございます。お土産の定番ですよね。私は、台湾で初めて頂いた、「蓮の実」のお菓子も大好きです。Photo_2 ウーロン茶などの中国茶とよく合います。
それから、これまた以前の記事で書いた、pancakeのbillsさん。http://blog.goo.ne.jp/grace14nov/d/20120705ついに行ってまいりました。しかもひと月に2回も
Bills_2 Dinner Timeだったので、シャンパンカクテルと一緒に。ホントに美味しいですよね~。大ファンになりました。
こんな、甘い物大好きの私に、先日、小学生の生徒さんが、手作りpancakeを作ってくれて、チョコソースが添えられていました。どうもありがとう。上手に焼けましたね。
さて、ダイエット始めようかしら・・・

妖精

2012年08月09日 01時40分25秒 | うんちく・小ネタ

冬が長い北欧では、太陽が沈まない白夜の夏至は特別な日で、Christmas以上に盛大にお祝いをする、とご紹介しましたhttp://blog.goo.ne.jp/grace14nov/d/20120621

例えばスウェーデンではお花で飾ったpoleの周りを、民族衣装を着て輪になって踊るんです

今回は、(前回、課題とさせて頂いた)ケルト地方(IrelandやEngland)に伝わる妖精伝承、ご紹介します。

それは、『夏至の前夜は妖精界の扉が開き、人間界に来た妖精たちが美しい人間を花嫁にしようと連れ去ってしまう』というもの

だから花嫁・花婿に関する言い伝えや習わしがヨーロッパの夏至にはつきものなんですね

Irelandでは妖精はとっても身近な存在で、little people(小さい人たち)、good neighbours(良いお隣さん)と呼ばれたりするそうで、道路標識に「妖精注意」があるそうです

Leprechaun_crossing_2 是非見つけてみたいですね。この標識を見つけたいとキョロキョロしてしまうことの方が危険かも・・・。ちなみに標識に書いてあるのは"Leprechaun crossing"Leprechaun(レプラコーン)は黄金を隠し持っていると言われているイタズラ好きの妖精だそうですよ。

ケルトの人たちは、生活の中で妖精の存在を信じ、いろいろな妖精伝承を語り継いでいるんですね。丘の内側には妖精の国があると信じて、丘、森林といった豊かな自然を守っているんだと思います

デンマークの「森の妖精」と言えば「トロール troll」。人々の運命に様々な影響を与える存在として伝えられています。姿はちょっと怖い?!

Troll_1 私が初めてトロール人形を見たのはAmericaで。至る所に売られていました。日本でも一時期話題になりましたよね?Troll_2 私のhost sisterも持っていました。デンマークのtrollとは感じが違いますね。

私の第一印象は「トロールもキャベツ人形(ご存じですか?)もアメリカの人形は、お顔が一緒・・・」

私が最近とっても興味を持っているのは、TROLLBEADS(トロールビーズ)です。やはりデンマークのアクセサリーなのですが、妖精トロールのメッセージとして生まれたそうです。ビーズひとつひとつに、おとぎ話や北欧神話、自然などからインスピレーションを受けた意味が込められているそうです。Trollbeads ぜひcollectしたいな。たーーーくさんのビーズの種類があるんです。あれもこれも欲しくなってしまいますが、込められた意味を確認して選びたいですね


金環日食

2012年05月21日 23時39分05秒 | うんちく・小ネタ

今日は朝から一日「金環日食」に沸きましたね

日本では25年ぶりの天体ショーでしたから。皆さんご覧になりましたか? 空を見上げるためのglasses(メガネ)は売り切れ続出だったようで。今朝7:30頃(東京)は、みーんなが空を見上げていました。

天候が心配され、曇りでしたが、それでも雲の切れ間に、本当に綺麗にリングがキラキラと輝いて見えました。感激

「日食」は英語でeclipse(エクリプス)。金環日食は、「環状」を意味するannularをつけて、"annular eclipse"です

「エクリプス」と言えば、三菱のかっこいい車の名前にあったな~と思い出していました。スポーツカー好きの私としては、やっぱり初代がかっこよかったと思っています
しかし、車に「日食」の名???と思いますが、これは、18世紀の競走馬から名前をとったそうです

この競走馬のEclipse、18戦18勝という輝かしい成績を残していて、ことわざにまでなったんだそうですよ

そのことわざとは

"Eclipse first, the rest nowhere."

「エクリプスがまず一番に来て、その他はどこにもいない」という意味ですので、「唯一抜きん出て、並ぶ者なし」という状況を表します。

その速さ・強さ、加えて美しさは、18世紀の人々にとっても、日食と同じように神秘的で魅力的だったのでしょうね

先日、読売新聞の記者さんが書かれた言葉、印象に残っています。

「ちょっと控えめな月がちょっと大きい太陽をリング状に際立たせるのは、ちょっといいな・・・と思います。」

あ~、今朝は見られてよかった

120521eclipse2


Birthday Cake

2012年04月15日 13時38分57秒 | うんちく・小ネタ

お誕生日ケーキに立てられたローソクの火を吹き消す時・・・

前回のblog記事(http://blog.goo.ne.jp/grace14nov/d/20120404)に書きました。

Birthday Partyのワンシーンを想い浮かべて下さいね

何歳になっても同じですから、例えばPaulaの25歳のお誕生日パーティーだとします。

Her sister brings out the cake with 25 candles lit up.  After they (people who gather to celebrate her 25th birthday) sing "Happy Birthday", Paula makes a secret wish, takes a deep breath, and blows out all the candles with that one breath.  Everyone cheers.

25本のローソクに火が灯されたケーキが運ばれてきます。集まったみんなで「ハッピー・バースデー」を歌います。主役のPaulaは密かに願い事をして、深く息を吸い込み、全てのローソクの火を一息で吹き消します。それを見届けたみんながワーッと盛り上がる。

これがアメリカのお誕生日パーティーの普通のワンシーン。

みなさんも同じですか?私、お願い事せずにローソクの火を吹き消してたかも・・・。(それに、もうさすがに10年につき1本の大きなローソクにしてもらわないと吹き消すこともできないし・・・

NHKラジオ講座でもご活躍なさったKay Hetherlyさんは、日本人のお友達が同じシーンで、このやり方と違うようにしていたのを見て、エッセイにこんな風に書いています。

First of all, they don't make a wish, and second, they keep blowing and blowing, taking two or three breaths, before the candles are finally out.  I've ever seen someone who's not the birthday person help with the blowing.  And what's worse, nobody seems to notice or mind any of this, except me.

まず日本人は願い事をしない。そしてローソクの火が完全に消えるまで、2,3回息継ぎをしてフーフー吹く。お誕生日の主役以外の人が、吹くのを手伝ってあげてるのを観たこともある。さらにひどいのは、私以外の誰も、そのことを気にしていないようだ

いろんな国からの習慣が入ってきていると、"本来のやり方"と異なって伝わっていることも多いのでしょう。

でもKayさんは、何でもやり方は一つ、というのでもないのかもしれない。異なることが必ずしも悪いことではない、と書いていました

たとえば日本のお寿司や、枝豆がアメリカでも大人気ですが、その食べ方とか習慣、日本人が見ると"本来のやり方"と違って違和感をもつことも多いわけです。でもそれが必ずしも悪いわけではありませんね。。。 「知る」ってことが大切な気がします。


まつ毛のおまじない ~ eyelash wish ~

2012年04月04日 00時24分39秒 | うんちく・小ネタ

映画 The Iron Lady マーガレット・サッチャーの中のワンシーン

認知症を患っている現在のMargaretの抜けたまつ毛を、娘が見つけてとってあげる。そしてまつ毛を母Margaretに差出し、「make a wish(願い事)する?」って訊くんです。するとMargaretは、目を閉じて願い事をして、まつ毛をふっと息で吹きます

これ、まつ毛のおまじないeyelash wishなんです

A stray eyelash on someone's cheeck means they have an eyelash wish available.

どんなふうにするかというと、映画のシーンの通り、抜けたまつ毛が頬などに付いているのを見つけたら、まず「見つけたよ」ということを宣言し、まつ毛を指にとり、make a wishする(なにか願い事をする)ように言います。そして願い事をしたらまつ毛をフッと吹き飛ばすんです。

They make their wish and blow it off your finger.

お誕生日ケーキの上のローソクを想い浮かべてみてください。みんんながHappy Birthdayの歌を歌ってくれて、歌い終わりと同時に、お誕生日を迎えた人がフッとローソクを吹き消しますよね。あれも、本当は、歌を歌ってもらっている間、または後に密かに願い事をして、その願い事が叶いますように、という祈りを込めてローソクの火を「一息で」消すんです。そしてみんながワーッと盛り上がる。日本では、このmake a wishの部分をほとんどの人がしてないと思うのですが。さらには、一息で消せないわー、と何度も吹いたりしちゃってますよね

まつ毛のおまじないも、この習慣と似てますよね。

そして、This is a nice thing to do with family members or someone you have crush on and long to get closer to.

とのことなので、このおまじないは、家族、または、好きな人や親密になりたいと思っている人との間でするといいそうで・・・。そりゃ確かに、あまり親しくない異性に「頬にまつ毛付いてたよ」なんて、抜けたまつ毛を差し出されると、ちょっとびっくりしちゃうかも。恋人同士でやったりするとsweetですね

私は高校生の時(女子高でした)、隣の席の女の子にいっつも「ねぇ、まつ毛抜けたら私にちょうだい!! 何cmあるか計ってみたいから」と明るく言われていて、隣からジッとまつ毛を見つめられ、ドキドキするやら、抜けるのを待たれているプレッシャーを感じるやら・・・。授業に集中しないと・・・ね


やらなきゃいけないってわかってるけど・・・

2012年03月21日 00時16分33秒 | うんちく・小ネタ

やらなきゃいけない、ってわかってるけど、ついつい先延ばししちゃう、なんて経験ありませんか?

え?しょっちゅう??

私も仕事ではついつい先延ばし、とか締め切り過ぎちゃう、なんてことは絶対にありませんが、自分自身のプライベートだと、エンジンかかるのが遅くて・・・。帳尻は合わせますが、どうもスタートダッシュがききません

こういう、やりたくないなーと思いつつ、すべきことを先延ばしすることを、英語では"procrastination"といいます。

聞き慣れない語ですが、これも実は今年の大学入試センター試験の英語の長文のトピックなんですよ

こういうprocrastinateしてしまう人は、「時々」を含めると95%の人が該当するんですって。私だけじゃなかった~。「いっつもそうだ」という人は20%。でもこれ、lazy(怠惰)なわけじゃない、って書いてあります。

一つ目のfactor(要因)は、how pleasant or unpleasant people find a task (そのやらねばならぬことを、いかに快あるいは不快と思っているか)。例えば、高校生は宿題や掃除は「不快」と感じて先延ばしにするが、友達からのメールの返信は「快」なのですぐにする。なるほど、その通り。たしかに、私にとって仕事は多分「快」です。でも、快・不快の基準はもちろんdepends on the individual(人によって異なる)です。

そして、taskをする能力に対するconfidence(自信)の大小も関係するのです。成功の見込みが低いと先延ばししがちで、上手くできると思う(自信がある)ことは苦労でもやる。納得できます。私もいろいろと腕を上げる必要がありそうです・・・。でも、過信していると、簡単だと見くびってスタートが遅れる、とも記述されていますよ。

もう一つの要因は、self-controlの訓練ができているかどうか。誘惑に負けない!計画に従う!というsellf-controlができないと、先延ばしにしてしまうのです。んー、耳が痛いです。明日は大事なプレゼン、準備始めなきゃ、って時に、カラオケに誘われて行ってしまう、という例が書かれています。あるある。。。

このself-controlは年齢にも関係し、年齢を重ねると、先延ばししなくなるそうですが。

それから、procrastinationと努力の報い(rewards)が見られるまでの期間に関係がある、とも。学生にとって、学校の勉強はその時にusefulに思えず、将来の夢の実現に必要なものだ、とか、報いが遠くはるか向こうだと、努力する価値がわからないのだそうです。たしかに、努力の報い、結果がすぐにあらわれるとmotivationも上がりますよね。

この論文は、最後に、procrastinationは多くの人がその傾向にあるので、深刻になる必要はありませんが、問題だと感じているなら、その理由を把握すれば、overcome(克服)できる、と結んでいます。

私の周りにも、思ったことはすぐに行動に移す!という人もいます。思いついた時のmotivationやパワーを失わないうちに行動するわけです。言い訳excuseを考えて先延ばししていては、結局やらないから。そんな尊敬するMくんの行動力に、自分を省みて「私もやらなきゃ!」とboostされるわけです

ちなみに、この論文、英語の試験的には易しいものでしたが、面白い内容だなぁと思いながら読みました。受験生には「自分だけじゃなくてよかった」とか「そっかlazyなわけじゃないんだ」とか「そうそう」とか色々思いながら読む余裕があったかわかりませんが

受験も終わりましたから、学生のみなさんも私も、思いついたことは即実行する習慣をつけられるように頑張りましょう


トイ・トイ・トイ "toi toi toi"

2011年11月13日 23時37分48秒 | うんちく・小ネタ

先日、高校生に「トイ・トイ・トイって何ですか?」と質問されました。

インターネット動画サイトで、ミュージカル俳優のインタビューを観ていたそうです。

最後にインタビュアーが「トイ・トイ・トイ」といい、日本語字幕では「頑張ってください」と出たというのです。

”toy toy toy”   おもちゃ

たしかに辞書に載っていないはず。これはドイツのおまじないみたいなものなんです

ドイツでは昔から、あまり良いことを口にすると、神様に嫉妬されて、うまくいかなくなる、という迷信があったそうです。だからうっかり良いことを口に出してしまったときには、それを取り消す意味で「ペッ、ペッ、ペッ」と唾を吐いたのです。

でも、実際唾を吐くというのもお行儀が悪いので、その代わりに、唾を吐くイメージを ”Toi Toi Toi” という音にして言うようになったのだそうです

インタビューの最後に、「うまくいきますよ」「きっと成功しますね」と言葉にするのを避けて“Toi Toi Toi”と言うのですから、“Good luck!”という意味ですね

ちなみにこのインタビューは英語でのインタビューだったそうですが。

なにやら「トイ・トイ・トイ」の歌もあるとか。しかも、あのデーモン閣下も歌っているとか?悪魔が歌うおまじないソング・・・


運動会の英語

2011年10月02日 23時02分48秒 | うんちく・小ネタ
10月ですね。スポーツの秋。。。 運動会シーズンですね。
我が家の近所でも今日、地域の運動会が行われていましたよ

涼しくて陽射しも風も心地よい日だったのではないでしょうか?もう少し暑い方が運動会日和かもしれませんが
さて、「運動会」は英語で"sports day"とか"field day"というのが一般的。
"atheletic meet(ing)", "sports meet(ing)"なんて言い方もありませすが。
みなさんはどんな競技(event)が好きでしたか?
障害物競争はobstacle race 、綱引きはtug of war (tugは強く引っ張ることです)、騎馬戦はpiggy back fight (piggyとはブタのことですが、piggy backで、おんぶ、肩車のことです)と言います。私が一番好きだったのは、一番の花型であるリレーrelay raceですね
外国のsports dayは、日本の運動会とは内容が違うようです。こういった私たちにお馴染みの競技だけでなく、volleyballやsoccerをする所もありますよ。
運動会でのドキドキの瞬間、「位置について、よーいドン」の英語は、世界陸上を見ていると何度も聞こえます。"On your mark, get set, go!"
応援する時は、"Go!"  "Hurray!"と叫びましょう
さて、結果は・・・
「一位だった」は"I came in first!" 、残念ながら「ビリだった・・・」は"I came in last..." です。 
「このレースもらったな。余裕。」なーんて思っていたら、意外な影武者が! 追い抜かれて「しまった!」なんて時は"Rats!"と思わず口にしちゃうかもしれません。油断大敵(Overconfidence is the enemy.)ですね
みなさんのSports dayは良い秋晴れとなりますように
Good luck!

台風(typhoon)とハリケーン(hurricane)

2011年07月21日 23時10分57秒 | うんちく・小ネタ
台風6号、東京では落ち着いた1日でしたが、被害の出た地域があり心を痛めています。また地盤の緩みなど、まだまだ警戒が必要な地域があります。どうぞお気をつけください。
今回の台風、通常のように「6号」と数字で呼ばれる以外に、「台風マーゴン」という名前を耳にされましたか?
名前が付いているといえば、ハリケーン。ハリケーンには人名がついていますよね。
これ、A~Wで始まる人名を、アルファベット順に並べたリストが6年分あるんです。このリストに従って、発生順にAから始まる人名からつけていくんです。女性名、男性名は交互になっています。
2005年に発生したハリケーンKatrina(カトリーナ)は記憶に新しいのではないでしょうか?Katrinaのように、大きな被害を及ぼしたハリケーンに使われた名前は再度使われることはないそうです。
この人名リスト、見てみたら、数年後のリストに、私と同じ名前を発見。(私の名前はEnglish nameにもある名前なんです)ちょっと複雑・・・ 私の名前のついたハリケーンに限らず、どのハリケーンも被害を出す前に、勢力が弱いうちに消えてしまうものであることを祈ります。
さて、台風に話を戻しますが、今回の「台風マーゴン」というのは、台風についたアジア名だそうです。対象地域(アジア)28の言語による140の名前が決まっているそうです。「マーゴン」は香港が名付け親とのこと。Ma-on
もちろん日本語の名前もリストにあるのですが、トカゲテンビンヤギカジキなど、他国の人も発音しやすい言葉で、星座にちなんだ名前だそうですよ。すでに7号も発生したそうですが、勢力弱いまま消えたようです。日本では9月にかけて台風が多くなります。大きな被害が出ないといいのですが。




Mark Twainと禁煙

2011年06月05日 15時13分06秒 | うんちく・小ネタ

ただいま禁煙週間なのだそうで

たばこが値上げになった時、多くの方が禁煙を決意したことでしょうね。

その後、禁煙は成功しているのでしょうか?

今日の読売新聞にアメリカ人作家、Mark Twain(マーク・トウェイン)の言葉が載っていました。彼は日本では「トムソーヤの冒険」で知られている作家ですね

彼のユーモラスな言葉。

“Quitting smoking is easy, I’ve done it hundreds of times.”

「禁煙なんて簡単だよ。もう何百回もやってるよ。」

・・・ それは禁煙できてないのでは?何百回禁煙にtryしても、結局失敗するっていう。。。 簡単じゃないってことですね

” it has always been my rule never to smoke when asleep and never to refrain when awake.”

寝ているときには決して吸わない。起きているときには決してガマンしない。それが私のルールだ」

ということは、つまり? 吸いたい時はいつでも吸う、ってことですね

しかし、これらのセリフ、ぜひ声に出して読んでみてください。さすが作家Twainのセリフ、とってもリズムがいいですよね

リズムを体感して英語を読むと、スッと身に入る気がします。

ところで、先日flower arrangementで使った、その名も「smoke tree」。スモークが立ち上るように見えますか?

Smoke_tree lily(ユリ)の隣で下から立ち上るようにフォワフォワしているのがsmoke treeです。見えますか?


ラムネ~レモネードlemonade

2011年05月22日 00時32分22秒 | うんちく・小ネタ

今日は暑かったですね

暑くなると飲みたくなるもの・・・ ラムネ

夏祭りのイメージでしょうか?あの瓶が好きです。ビー玉の音が涼やかで

あれを模したお菓子もありましたよね?

ところで皆さん、「ラムネ」って「レモネード」英語のLemonadeがなまったものだってご存知でしたか

lemonadeレモネード。hotで思い出すのは、幼いころ母が作ってくれたホット・レモネード。甘酸っぱくて美味しい

iceならアメリカでの生活を思い出します。夏、常に冷蔵庫の中に作ってあったアイス・レモネード。host motherの味です。毎日のように飲んでいました

レモンの果汁に、蜂蜜、砂糖(シロップ)で味付けしてお水で割ったもので、炭酸は入っていませんでした。アメリカの飲み物にしては(?)あっさりスッキリしています。アメリカで売られている飲み物は、着色料が強かったり、炭酸だったり、甘かったりで、私は苦手だったので、juice100%果汁のもの)、紅茶、lemonadeのいずれかしか飲みませんでした。あ、たまにginger aleジンジャーエール)ね

lemonadeは世界中で飲まれているようですが、炭酸で割ったり、カクテルにしたり、楽しみ方は色々のようです。

先日のflower arrangementで使ったrose(芍薬の隣です)。名前が「lemonade」でした。

2011_crescent_syakuyaku

爽やかな黄色がイメージぴったりでしょ?これを活けながら、アメリカの夏を思い出していました

ところで、ラムネは「レモネード」がなまったもの。では「ミシン」は?

そうです。machine(マシン)ですよね。ミシンは英語で’sewing machine’

「レモネード」「マシーン」というカタカタ表記より、実際の英語の発音を耳から聞くと、「ラムネ」「ミシン」の方が近いんだと思います。面白いですよね


Cream Teaって?

2011年05月15日 00時26分49秒 | うんちく・小ネタ

Cream teaって何でしょう? たっぷりクリームの入ったお茶?

それってどんな味??

実はCream teaとは、以前にご紹介したAfternoon Teahttp://blog.goo.ne.jp/grace14nov/d/20110206)の簡易版(?)のようなものなんです。

スコーン、紅茶、クロテッドクリーム&ジャムのセットのことです

イギリスの田舎のfarmが広がっている所では、「Cream tea」の看板がよく出ていたりして。

その看板が出ている所で、このCream teaがいただけるんです

クロテッドクリーム(clotted cream)というのは、脂肪分の高いmilkを煮詰めて、一晩おき、表面に固まる脂肪分を集めて作るんだそうです。こってり度で言うと、生クリームとバターの中間くらいの感じです。

スコーンには、このクロテッドクリームとジャムを両方つけていただくんです。どちらか一方ではないんですね。

このCream teaの材料、すべてfarmで調達でき、調理できるものばかり。だからfarmで提供することができるんですね。

イギリスのスコーンは、パンのような感じではなく、ちょっと、パサっと、というか、モソっとする感じなんです。なぜなら、紅茶と一緒にいただくのですから。スコーンだけでいただくのではなく、紅茶を楽しむわけですから。

Cream teaに、キュウリのサンドイッチ、焼き菓子が添えられると、Afternoon Teaになりますね

最近、私が気に入っている白いトルコキキョウ。ほのかにpinkがかっていますが、creamのイメージです!

White_lisianthus


Easter Parade, Easter Bonnet

2011年04月24日 00時12分46秒 | うんちく・小ネタ

今年のEaster424日です。すでにEaster Holidayになっていますが、イギリスでは王子のRoyalWeddingがありますので、さらに5月初めまでHolidayだそうですよ。 

ニューヨークでは恒例となった「イースター・パレード」。5番街のストリートが歩行者天国になります!「イースターボンネット」と呼ばれる、イースターの象徴であるウサギや、ヒヨコを模した手作りの帽子をかぶった参加者たちが、49th57thストリートをねり歩きます。花、リボン、レースで飾り付けた、派手派手で思い思いの帽子を手作りします。実はこのパレード、行進するのではなく、歩行者天国になったストリートをのんびり歩くことが特徴。見物客も通りに出て、仮装している人と記念撮影を楽しむことができるのです。

「イースター・ボンネット」ってどんな帽子?どんなパレード?って日本人にはピン!と来ないわよねー、って思っていたら、東京ディズニーランドではこの時期、ゲスト参加型のパレードやってるんですね。パーク内で帽子を売っているし、自作の帽子を持って参加するゲストの方も多いみたいです。 

また、N.Y.の公園や広場でカラフルに描かれた卵を探す「エッグハント」も楽しみの一つ。中にはお菓子やおもちゃが隠されていて、宝探し感覚で楽しめるイベントです。これは昨年の私の記事を読んでくださいね。http://blog.goo.ne.jp/grace14nov/d/20100404 

先日、輸入雑貨店や輸入食材店に行ったら、イースターにちなんだお菓子(卵やうさぎをモチーフにしたもの、エッグハントようのジェリービーンズなど)や雑貨(エッグハントに使うプラスチック製の卵の殻や、その殻をデコレートするもの)などが売られていました。高校生の女の子から、Bunny Headのキャンディーをいただきました。かわいい!ありがとう?!

Easter_bunny_head

 私の家でも、うさぎとエッグを飾っています! 

Easter_eggs_bunny_2

 Flower Arrangementも卵を意識した黄色のアレンジwithバニー・モンチッチです。 

Easter_monchi

近くのパン屋さんに行くと、イースターにちなんで、卵を使ったパンのフェアになっていましたよ!LondonではHot Cross Bunsを夏でもスーパーで見ることができました。通年売られているのだと思います。

派手派手の帽子といえば・・・ (次回に続く)


一か八か sink or swim

2011年04月17日 01時24分49秒 | うんちく・小ネタ

自分に自信のない女の子の自己評価

There is nothing about me that stands out from the crowd.  I am a wallpaper girl --- I blend into the background.

私には飛びぬけているものなど無く、その他大勢って感じ。それを、背景に溶け込んでしまっている、wallpaper girl「壁紙女子」なんて表現しちゃってます

You have to believe in yourself.  It’s all about self-esteem.  You’re pretty and clever and kind and talented …’ 

‘What’s the worst that can happen?  You either sink or you swim.  You can’t stay in the shallows all your life.

job experienceで有名人のスタジオで働く仕事に選ばれ、自信喪失緊張している彼女を、友人が励ましてくれているんですself-esteemとは「自己評価」。

もっと自信持たなきゃ。可愛いし、賢いし、優しいし、才能あるし

さらに、sink or swim「沈むか泳ぐか」というのは「一か八か」の意味。やってみなきゃ!人生ずっと浅瀬にはいられないんだから。一歩踏み出して挑戦しなくちゃ

春です。一歩踏み出すのを躊躇している方に、後押しポン