めざせ!国際人

graceの〝英会話"・"異文化"体験記

Cloudspotting

2013年11月24日 16時01分45秒 | 英語

 
先日、Eテレの「スーパープレゼンテーション」をたまたま(初めて!)見ました。

イギリス人のGavin Pretor-Pinneyさんのプレゼンテーションでした。タイトルが素敵
"Cloudy with a chance of ..."
・・・の部分、何だと思いますか?
'cloudy with a chance of rain' なら、天気予報でよく耳にするフレーズ。「曇り、時々雨」。 chanceには「可能性」の意味がありますね。
Gavinさんのプレゼンタイトルは
"Cloudy with a chance of joy." 
なんです。「曇り、時々"喜び"」。 ワクワクしますね

Gavinさんは、Cloud Appreciation Societyを設立した方。雲を愛でるんですね。

英語では「雲」というと、ネガティブなイメージがあります(nagative associations towards the clouds)。
Someone who's down or depressed, they're under a cloud.  When there's bad news in store, there's a cloud on the horizon.
But they're beautiful.  Their beauty is missed.  People don't notice the beauty.
They don't even notice the clouds unless they get in the way of the sun.  So people think of clouds as things that get in the way.  They think of them as the annoying, frustrating obstructions, and then they rush off and do some blue-sky thinking.

「雲の下に入っている」とか「水平線上の雲」みたいな良くない状況を表す表現に使われるんですね。でも、本来雲はとても美しいものなんです。それに気付いていないだけで。雲が太陽の邪魔をしている時しか、雲を意識しないからでしょうか。雲をイライラの原因と考えてしまうんです。そういうのをGavinさんは'blue-sky thinking'と、同じく「空」つながりの表現をしています。「非現実的な考え」という意味です。

Who can't remember looking at finding shapes in the clouds when they were kids?  When you were masters of daydreaming?
確かに、子供の頃はよく空を眺めて、「あの雲、~に見えない?」とか空想したものです。その頃は空想の天才でしたから。でも、大人になると、しなくなります。大人ももっと空想にふけるべきだとGavinさんは言います。

Clouds are the most egalitarian
平等主義の) of nature's displays, because we all have a good, funtastic view of the sky.  You don't need to rush off away from the familiar, across the world, to be surprised.  You just need to step outside, pay attention to what's so commonplace, so everyday, so mundane(日常の、ありふれた) that everybody else misses it.
曇って、誰でも空を見上げれば見ることのできるもの。平等に与えられたものです。遠くに行く必要はなく、ただ外に出て見上げるだけでいい。忘れていた日常の中にあるものなんですね。

Cloudspotting is pointless.  It's a pointless activity, which is precisely why it's so important.  The digital world conspires
(陰謀をたくらむ) to make us feel eternally busy.  You have to now contend with answering a mountain of unanswered e-mails, updating a Facebook page, feeding Twitter feed
雲を観るのは意味のないことです。しかし、その意味のないことが大切なことなんです。私たちは今デジタル社会で、大量のメールの返信や、SNSのアップデートなどに忙しく追われています。

And cloudspotting legitimazes(= legitimates
正当化する) doing nothing.  Sometimes we need excuses to do nothing.  It's good for your ideas, your creativity, and for your soul.

時には何もしないことへの言い訳が必要ですね。なるほど。空を見上げて空想にふける余裕が、良い考え、創造を生む気がしますね。

Cloud Appreciation Societyには、世界中の多くの会員がいるそうです。いろんな雲の写真が投稿されているとか。webページをちょっと覗いてみたいです。

最近、秋晴れのお天気が続いて、本当に空がきれいで、私もよく空を見上げます。すがすがしい気分になれますね。夕焼けもとっても綺麗です。

Gavinさんのお国、イギリスは、本当にcloudyな日が多いのですが、空を見上げれば楽しみが増えて、憂鬱にならずに済みそうです。
私が見上げた、夏のLondonの空を1枚。
Cimg1549_2

↑ 左下にLondon Eyeが見えます。大観覧車です。
今回、ご紹介したのは、Gavinさんのプレゼン原稿の全てではありません。一部抜粋であり、一部まとめた部分もあります。










庭? 芝?

2013年11月04日 01時23分45秒 | 英語

先日、「恵比寿といえば、あなたの”庭”ですよね」と話をしていたら、アメリカ生活が長かった彼は、「うん。"turf"ですね。」と言いました

「あー。"garden"て言っちゃう人いますけどね」って話をしました

「庭」は確かに"garden"とか"yard"。でも、この意味では、そう言いませんよ。

競馬場の意味でも使われる、「芝土」を表す"turf"(ターフ)を使います。

「縄張り」みたいなテリトリーを意味することもあるので、ちょっと怖い感じ?注意ですね

"Ebisu(Yebisu?) is my turf."
のように、 a familiar area(その人の馴染みの場所)という意味でこんな風に言うんです。
「得意分野」という意味でも、例えば

"He's on home turf when it comes to marathon."
(マラソンといえば(マラソンの話なら)、彼の得意分野(ホームターフ)だ。)

みたいに。
when it comes to ~は、高校で習った「~の話になると」の慣用表現ですね。

昨日は、湘南国際マラソンが行われ、また、N.Y.ではN.Y.シティマラソンが行われています。湘南もN.Y.も、風が心地よく、走るのに気持ちのいい季節ですね。
って私は全然走れませんので、心地よく感じる余裕は全くないのですが・・・
the turf(競馬場)を走る美しい馬のように快走してください!