goo blog サービス終了のお知らせ 

本日は星天成り

その昔、銀塩時代に撮っていた星野写真。デジカメでは勝手が違いますが、気の向くままに撮っています。

NGC2174 モンキー星雲 FS-60Qで撮影

2025年01月04日 16時40分59秒 | 星野写真

FS-60Q(600mm)F10+ZWO533MCP IR/UVカットフィルター
gain240 120s 30frames 冷却0℃ SharpCapで撮影
asiDeepStackで加算 FAPで対数現像
DenoiseAIで整えてStarnet++で星分離、PSCC,PIで調整
再合成後,BXT適用

kenko SE-2Jで2軸オートガイド EQMODでPHD2パルスガイド
ガイド鏡はEVOGIUDE(242mm)+asi183mc bin3で設定

なかなかガイドが安定しません。ベルト改造キットもありますが、
調整が大変そうです。もうしばらくこのまま運用してみます。


オリオン座大星雲 61EDPHⅡ+533MCP

2024年12月12日 15時07分55秒 | 星野写真

61EDPHⅡ(274mm)+533mcp IR/UVカットフィルター
gain240 90s 19frames ASIDeepStackで加算、FAPで対数現像
PI,PSCCで調整

FS-60CBと同様、61EDPHⅡでも青ハロは出るのですが、焦点位置により
出方が変わってきます。Starnet++で星を分けた後、PSCCのCameraRawフィルターで
青フリンジを消す事は出来ます。M42の色合いはうまく表現できたかと思います。


ハート星雲(IC1805) 61EDPHⅡ+NBZフィルター

2024年12月01日 18時38分57秒 | 星野写真

61EDPHⅡ(274mm)+asi533mcp NBZフィルター使用
gain180 300s 10frames (NBZ)
gain180 120s 5frames(No filter)
冷却0℃ 輝度0 ダーク減算 Kenko SE-2Jで2軸オートガイド
Sahrpcapで撮影 ASIDeepStackで加算、FAPで現像、PI、PSCCで調整

NBZフィルターで秋のHα散光星雲を撮っていますが、そろそろ終わり。
冬の星座が昇ってきています。久々に61EDPHを使いました。こちらも
対象によって使っていきたいです。