goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

童子さん。

先日行われた鳴滝温泉神楽共演大会より、原田神楽団さんの「大江山です。勢いよく幕から飛び出してきた酒呑童子たち。やはりその迫力には圧倒されますね。プログラムの一番最後の上演だったんですが、下がってきた気温をもう一度上げるかのような大熱演だったと思います。11月の競演に向けて郷之崎神楽団も「大江山」の練習をしていますが、これに負けないくらいにいい舞にしたいですね!

広島ブログ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

憎き奴は頼光とぉ!

今回の画像は原田神楽団さんの「土蜘蛛です。昨日紹介した芸北神楽競演大会で特別出演されます。旧舞がメインとなる大会ですので、その中で新舞となると、また違った見方、印象があるかもしれません。昔ながらの旧舞で神楽本来の良さを感じ、それを新舞の中に見出したりということもあるかと思います。もちろんただ楽しむだけで十分ではありますが、イベントの流れで見るのではなく、一つ一つの神楽を大事にしたいですね!

原田神楽団ホームページ

広島ブログ

神楽動画祭、開催決定!
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

土蜘蛛退治。

今回の画像は先日行われた岩戸ホタル祭りより広森神楽団さんの「土蜘蛛です。ステージイベントの最後を飾る大熱演でした。お客さんの反応もとてもよかったですよ!何しろ舞台が客席にほど近いですから、間近で迫力ある上演を楽しむことができました。あいにくの雨ではありましたが、来ていただいたみなさんに喜んでいただけたと思います。

予告…明日は動画配信です!
広島ブログ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

土蜘蛛に変更です。

今回の画像は、広森神楽団さんの「土蜘蛛です。本当は「戻り橋」の画像にしようと思っていたのですが、ホタル祭りでの上演演目が急遽「土蜘蛛」に変更となったんだそうです。ということで、そのお知らせもかねてこちらの画像を紹介させていただきました。

広森神楽団ホームページ

個人的には傘売り善兵衛さんの活躍を期待してたので、この変更は少し残念な気もします。もしかしたら、梅雨入りしたので傘が売り切れてしまったのかもしれませんね(笑)
当日は雨予報ではありますが、降らないことを祈りたいですね。当日の夕方に、北広島町の天気情報を当ブログでお届けしたいと思いますので、遠方からお越しの方はぜひチェックしてください!

ホタル祭り詳細

また会場についてのお問い合わせがありましたのでお知らせします。ホタル祭りの会場は北広島町岩戸の岩戸集会所です。大朝ICから国道261号線を千代田方面へ。1kmほど行くと左手に町道岩戸線の大きな看板がありますので、そこを左折してください。「岩戸祭り」と書いてあるカラーののぼりが立ってますのですぐわかると思います。さらに2kmほど行くと左手に岩戸集会所があります。消防団屯所のすぐ隣です。

広島ブログ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大神宮、いかがでしたか?

14日土曜日に世界大神宮で夏祭りの奉納神楽が行われました。みなさん行かれましたか?残念ながら自分は仕事が遅くまであったため、行くことができませんでした。画像は原田神楽団さんの「戻り橋」です。大神宮では「大江山」を上演されました。先月のさつき選抜で「戻り橋」を上演されたのですが、その続きということで、余計にゆうべの「大江山」が見たかったですね…。また秋の祭り、あるいは来年の機会を楽しみに待ちたいと思います。

広島ブログ
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

今年も大忙し。

今回の画像は吉田神楽団さんの「滝夜叉姫です。昨年5月の「月一の舞」で上演されたときのものです。今年度の「月一」は6月からスタートということで、今月の開催はありませんが、こうやって見てみると一年早いなぁという感じもしますね。
昨年ご紹介させていただいた時に「ほぼ毎週のように上演予定が…」というようなことを書いたのですが、今年も大忙しの吉田神楽団さんです。2月には広島最大級のイベント「RCC早春神楽共演大会にも初出演され、このGWでもあっちこっちと上演されたようです。もちろんこれからの上演予定もたくさんですから、ファンのみなさんしっかりチェックしてくださいね!

吉田神楽団ホームページ

広島ブログ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東路へ。

今回の画像は先日の「月一の舞」より原田神楽団さんの「滝夜叉姫です。滝夜叉姫征伐の勅命を受けた、大宅中将光圀(おおやのちゅうじょうみつくに)は関東は下総国へと向かいます。
「神楽のぶろぐ」をご覧になった方もおられると思いますが、やはり手打ち鐘の方の名人芸が素晴らしかったですね!もちろん舞も迫力あって圧倒されました。本当に大熱演だったと思います。  

動画はこちらへ。
原田神楽団「滝夜叉姫」

広島ブログ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

弓矢の威徳!

今回の画像は原田神楽団さんの「塵倫です。阿須那系の「塵倫」では大朝地区と同じく鬼が三匹出るようです。最後に残った大鬼と神の立ち合いの場面です。多くの手下を従えて攻めてきた塵倫も、弓矢の威徳によってついに退治されるわけです。旧演目においては、外国からやってきた鬼を、神が退治するという内容が多いのですが、もともと神楽はそのように神様を讃えるために舞われてきたようです。こういった古典演目も、大事に伝承しなければならないと思います。

広島ブログ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今年最後のビッグイベントでした。

今回の画像は原田神楽団さんの「土蜘蛛です。今年2月の月一の舞でのものです。昨日は広島市のALSOKホールで「RCC神楽スペシャル 鬼女伝説が行われました。これで今年の神楽納め月一の写真です。原田神楽団さんは月一と同じく「土蜘蛛」を上演されました。郷之崎には鬼女が出る演目はありませんし、こういったホール神楽とは縁がないので、すっかりお客さんの気分でイベントを楽しんできました。いまだ上演予定は何もないので、今はしっかり休んでおこうと思います。

RCC神楽スペシャルの記事はこちら(神楽のぶろぐ)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いよいよ明日です!

いよいよ明日は「ひろしま神楽グランプリ2007です。たくさんの神楽ファンが神楽ドームに駆けつけ、神楽団の熱演が繰り広げられることでしょう。
画像は、昨年のグランプリより特別出演された原田神楽団さんの「天の岩戸」です。「天の岩戸」は個人的にも大好きな演目で、郷之崎神楽団にとっても得意演目の一つです。今年は原田神楽団さんの出演はありませんが、原田さんと同じく高宮町から、羽佐竹神楽団さんが特別出演されます。「下り八島という珍しい演目なので、しっかり見てこようと思います!

ひろしま神楽グランプリ2007 プログラム

第二回神楽動画祭、開催決定!


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

感動的な神楽!

今回の画像は原田神楽団さんの「桜井の駅です。日曜の広島県神楽競演大会の一番最後に特別出演されます。親子別れの場面が感動的な神楽です。ぜひ一度ご覧ください!

↓じゃ「桜井の駅」の動画やってね!と言う方ポチっと☆
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

その恨み骨髄に徹せり…。

今回の画像は、「第59回芸石神楽競演大会」より原田神楽団さんの「紅葉狩です。人気のある神楽団さんの人気のある演目ですから、みなさんもよくご存知のことと思います。美しい姫たちが、突如として鬼女へと変貌する場面などは、見ていても本当に盛り上がりますよね!
そして明日13日は、神楽まつり高宮神楽というイベントが行われ、そこに原田神楽団さんも出演される予定です。残念ながら自分は海田で舞わなければいけないので、行くことはできませんが、ファンのみなさん、ぜひ行ってみてください!

神楽日程表へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

その鬼すでに現れたり~!

今回の画像は、広森神楽団さんの「戻橋です。傘売り善兵衛の前に現れた老婆は、実は丹波国大江山に住まいする、茨木童子の化身だったのです。
戻り橋~羅生門~大江山と続く、大江山三部作の第一話の演目になります。今週の土曜に行われる「おおあさ鳴滝温泉神楽共演大会」では、この大江山三部作を見ることができます。3つの演目を続けて見る機会はそうそうあるものではないので、ぜひみなさん行ってみてください!

広森神楽団ホームページ

おおあさ鳴滝温泉神楽共演大会プログラム

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

塵倫攻め来たり!

先日行われた「第14回高宮神楽公演大会より、原田神楽団さんの「塵倫」です。郷之崎の「塵倫」と同じ古典曲目ですが、原田さんの神楽は阿須那系ということで、鬼が登場する場面は、幕を使わないという特徴があるように思います。
花道から子鬼が現れ、舞台右側からもう一匹鬼が出て、最後に正面から大鬼、という出現パターンで、郷之崎とは少し違いがありますね。出幕なかなか見せない舞い方もありますが、こちらはサッと出てくる舞い方。しかし、出てきてすぐ写真のように後ろ向きで構えるので、面はまだ見えません。やはり、鬼は神楽の主役ですから、もったいぶったほうがいいのかもしれませんね!?

神楽動画祭、開催決定!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

傘はいらぬか!?

今回の画像は、広森神楽団さんの「戻り橋です。傘売りの善兵衛(ぜんべえ)さんが登場し、傘の呼び売りをする場面です。今はまさに梅雨で、傘は飛ぶように売れる・・・はずですが、ご覧のように破れた傘では売れませんね(笑) ベテランの方のアドリブの効いた会話がとっても楽しい演目です。  

広森神楽団ホームページ

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »