poccke の オリジナルバッグ

バッグの作製や これから始める織りの日々を つれづれなるままに・・・・

裂き糸作りは ぬれてる時が ベスト?

2015-09-08 14:21:23 | バッグ
どうしても バッグが 優先で 裂き織りに手がまわらず 溜まっている材料を見て


少し 気になって・・・・・取りあえず 布でも裂いておこうかと やり始めました。


最初 和装バッグから始めた私は 小さな着物生地の 残り布が捨てきれず あります。


練習用に 処分しようと 取り出しましたが バッグ用だったので 小さく 古いながらも


生地としては 新しいので 水通しが 必要かと 洗濯機に かけました。


小さい布なので 干すのも 面倒で マッいいかっと 濡れたまま きり始めました。


所が これがとても 調子がいいんです!!


布がずれにくく ほこりっぽい切りくずも出ず・・・・・・





大きな布でも 試して見たくなり 前身ごろと後ろ見ごろ(続いている)を


片身 水に濡らし脱水機に かけて 切ってみました


その調子いいこと 長くても ずれないし 埃は出ないし・・・・・


第一 脱水の後 濡れたまま 手のひらで のばせば アイロンいらず・・・・・


梅雨時は無理だけど 今の時期なら すぐ巻いても 籠にでも入れて 干せば乾くかと・・・





所が 大失敗・・・・・長い布を 折りたたんで切っているのに 片側をまとめて


2本置きにチョキチョキ さて 反対側だから ・・・・


こちらは 気をつけないと 輪になっちゃう と 其処までは 良かったのですが・・・・ 


アレッ おだんごになって 切り口が見つからない!!!!・・・・・・


せっかく 綺麗に切れて 埃も出ず いい調子だったのに それからは 地獄・・・・・


上の籠の中見て下さい。ピンクの左横の玉と 又その左の玉は 同じ布なのに 色が・・・・


おだんごを ほどくのは至難の業・・・・私に こんな根気があるなんて と 


オドロキ ながら・・・・


そのかわり 裂き糸はモロモロになって 玉が白っぽい・・・・・


リベンジで もう片方も 脱水をかけて 切りました。 


今度は 乾かして やってみようとハンガーにかけて あります。





こうして置けば もつれる事無く スイスイと巻き巻き 出来る予定です。


私は これから 裂くにしても 切るにしても 布を洗った時 脱水のあと すぐに やります


アイロンもいらないし・・・・・・

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米寿 お祝い  | トップ | 元気な 私 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

バッグ」カテゴリの最新記事