
日付挿入WordマクロのVBAコード
先日(2023年1月4日)、このブログに、日付挿入マクロの記事を書きました。 アイコンのワ...

文書・表計算ソフトにAI搭載~OpenAIのChatGPT
AI(人工知能)が、最近、急激な進歩を遂げています。 中でも、アメリカの新興企業(AI...

Excelマクロ習得初期に覚えたFind
最近、ExcelやWordのマクロコードを書くことをしていません。 VBAという、Microsoft製の...

Excel検索に引っかからなければNothing
昨日、Excelマクロの「Find」の記事を書きました。 Excelマクロ VBA の「Find」は、検索...

Wordマクロで検索Findを使った文書処理
Excel VBAで検索を実行するには、Findメソッドを使用します。 Findを使ったマクロの例は、 ⇒ こちらの記事をご覧ください。 ⇒ こちらもご覧ください。 ...

VBAオブジェクトの定義
多くのVBA解説書や、Webサイトなどでは、 オブジェクトとは、 操作の対象物であるとか、 ア...

なぜ開いているブックコレクションのOpen?
昨夜、VBAのおさらいを、少しだけやりました。 VBAとは、ExcelマクロやWordマクロを作るためのプログラミング言語です。最近はVBAでマクロを作ることをしていないので、...

デュアルディスプレイでの電子書籍は快適
今日は、まる一日、書斎にこもり、まったりとした時間を過ごしました。 書斎で何をして...

DocumentのRangeはメソッド~WordマクロVBA
Word VBA で、Word文書内の 特定の文字列範囲 ある連続した領域 を指定するには、R...

DocumentオブジェクトのRangeは確かにメソッド
昨日(2023年2月7日)、Word VBA の Range に関する記事を書きました。 Word VBA で、Wo...