Image from NASA
高校入試と「動名詞のまとめ」
動名詞についての代表的な問題を解いてみましょう。英文を完成するのに最も適する語(句)を
選択するというものです。
(1) Don't forget ( ) this letter to your mother tomorrow.
ア to send イ sending ウ send エ to sending
「tomorrow : 明日」とあるのに注目し、 「手紙を出すのを忘れないで」の意味にします。
ア to send を選択。 イ forget sending: 動名詞を使うと「出したのを忘れる」
(2) Do you know that museum ?
―― Yes. I remember ( ) there five years ago.
ア to visit イ to go ウ visiting エ visit
「5年前に行ったのを覚えている」 という文にするには、動名詞〈ウ〉:visiting を選択します。
ア・イ: remember to visit [go] では「訪ねる(行く)のを覚えている」
(3) He tried ( ) one, but it wasn't so good.
ア to eat イ eat ウ ate エ eating
「食べる」という動詞が使われているので、but以下は「それはあまりおいしくなかった」という意味になります。
つまり、前半部分は「彼は1個食べてみた(=実際に食べた)」ことを表します。そこで、〈エ〉の動名詞:eating を選択して
「試しに~する、~してみる(=実際に~してみる)」とします。〈ア〉では「食べようとした」となり、実際には食べていない
ことを表わすので間違い。
目的語が不定詞と動名詞で意味が異なる動詞についてたずねる問題です。
・不定詞が目的語になると「まだ完成していないこと」や「未来のこと」を表し、
・動名詞が目的語になると「すでに完成したこと」や「過去のこと」を表します。
次は「動名詞の使い方」についての問題で、( )内に適語を入れて意味の同じ2文を完成させる問題です。
(1) I usually do my homework before dinner.
= I usually have dinner (after) (doing) my homework.
「夕食前に宿題をする」と同じ意味にするには、「宿題をした後で夕食を食べる」とします。
動名詞には前置詞の目的語としてのはたらきがあり、
after doing my homework : 宿題をしてから(した後で)の意味を表します。一方、
不定詞は前置詞の目的語にはなりません。同じような表現には
be good [poor] at doing : ~が得意(苦手)だ
be fond of doing : ~が好きだ(=like)
be proud of doing : ~を誇りにおもう
などを覚えましょう。
(2) Would you close the door ?
= Would you (mind) (closing) the door ?
「ドアを閉めていただけませんか」と依頼を表す表現に Would you mind doing ... ? があります。
[mind] には動詞で「(~することを)いやがる」という意味があり、後ろに動名詞をともないます。
「あなたはドアを閉めるのをいやがりますか」が発展して、「ドアを閉めていただけませんか」となります。
(3) May I use your computer ?
= Would you (mind) (my [me]) (using) your computer ?
「依頼」を表す表現ですが、相手の意向をたずねる場合、[mind] を使って[mind doing] の形にします。
このとき、「意向をたずねる」のは「私(話し手)」であり、「あなたは(私が)~することをいやがりますか」と表現します。
コンピュータを使うのは「私」で、いやがるのは「あなた」 と文の主語と動名詞の主語が異なります。この場合は、
Would you mind my [me] doing ... ? のように、動名詞 doing の主語を明示します。
これを「動名詞の意味上の主語」といいます。このとき、動名詞の意味上の主語は所有格または目的格にするという決まりがあります。
(4) I couldn't but laugh at the joke.
= I couldn't (help) (laughing) at the joke.
動詞の[help] には「~をさける」という意味があり、後に動名詞をともなって
「~せずにはいられない」となります。 [can't but do] も重要ですから両方覚えてください。
・入試問題にチャレンジ
「( )内に適語を入れて、各組の2文がほぼ同じ意味を表すようにせよ」
(1) Mike likes to play the guitar.
= Mike is ( ) ( ) ( ) the guitar.
(2) Takeshi said nothing and went out.
= Takeshi went out ( ) ( ) ( ).
(3) Let's go fishing next Sunday.
= How ( ) ( ) fishing next Sunday ?
(4) The traffic accident happened , so the bus couldn't arrive on time.
= The traffic accident ( ) the bus from ( ) on time.
解答は次回。