中学生 受験対応[英語・数学]学習講座

主に中学生を対象とした英語・数学の効果的な学力アップに役立つ学習サイト

高校入試と「等積変形や図形の面積比について」

2017年05月17日 10時16分10秒 | 中学数学





 

高校入試と「等積変形や図形の面積比について」




・等積変形


          三角形の面積=底辺×高さ÷2 を踏まえて、


          「どんな形の三角形も、底辺の長さと高さがそれぞれ等しければ面積は等しくなる」


これを利用するのが「等積変形」です。

  「ある図形を〈面積〉の〈しい〉別の図形に〈変形〉する」 からこのように呼びます。



等積変形の可能な条件


       ・2つの三角形に共通する底辺がある


       ・2つの三角形の底辺にない残りの頂点が底辺に平行な直線上にある


この条件を満たせば、底辺も高さも等しくなるので2つの三角形の面積は等しくなります。


   



・面積比

          三角形の面積=底辺×高さ÷2


の公式を利用して、

          2つの三角形の高さが等しければ面積比は底辺の長さの比に等しい」

ことがわかります。

   


たとえば、△ABCの頂点AからBCと交わるようなADをとると、

△ABD△ADCの底辺AD, DC が同じ直線上にあり、 頂点が共通のAであることから、

高さは等しくなります


このとき、底辺の比が  AD:DCab  ならば、高さh とすると


       △ABDの面積=1/2×a×h1/2ah

       △ADCの面積=1/2×b×h1/2bh より、
         面積比 △ABD:△ADC1/2ah:1/2bhab

もし、Dが辺BC中点であるならば、AD△ABC2等分するので、


     面積比 △ABD:△ADC1:1  となります。


  演習問題1. m // n であるならば、面積比 △AOB△DOC であることを証明しなさい。

       



  演習問題2. 平行四辺形ABCDにおいて、AE:EB2:1,BF:FC3:2,EG:GD2:5
          であるとき、

           ア 面積比 △AEG:平行四辺形ABCD を答えなさい
           イ AG:GF を求めなさい。

      

 

 

 
 受験勉強は「マラソン競技」と同じ!スタートダッシュで先頭集団をキープ 
 できたら自分のペースを守りゴールを目指して少しずつ確実に前進しよう!

☆ 独自の学習法で知識の使い方が学べる学習講座! 〉〉





 * 桜華塾の[英語・数学]対応講座 





高校入試と「平行四辺形の定義と定理について」

2017年05月17日 10時09分46秒 | 中学数学








高校入試と「平行四辺形の定義と定理について」




図形の
「定理」は定義と違い複数存在するので、証明の方法も通りとは限りません

辺の長さだけでなく角度などを使った証明も可能になるので、「定義」と「定理」をすべて覚えて、

どの条件を証明に用いるべきかを判断できるようにしましょう。



◎ 平行四辺形: 2組の向かい合う辺がそれぞれ平行な四角形 (定 義)

 定 理1: 「平行四辺形の2組の向かい合う辺はそれぞれ等しい」


 〈証 明〉


   平行四辺形のACを結ぶ対角線を引きます

   

   △ABC△CDA において、

   ∠BAC∠DCA,∠BCA∠DAC ―― ① (平行線の錯角
   ACCA ―― ② 共通の辺

   ①②より、 1辺とその両端の角がそれぞれ等しい2つの三角形は合同 であるから、

   △ABC ≡ △CDA  である

   合同な図形の対応する辺の長さはすべて等しいので、

   ABCD, ADCB である ・・・ 証明終わり


 定 理2: 「平行四辺形の2組の向かい合う角はそれぞれ等しい」


 〈証 明〉

   定理1.のと同様に、補助線としての対角線ACを引き、
△ABC≡△CDAであることを証明してから、

   合同な図形の対応する角度はすべて等しいので、

   ∠ABC∠CDA, ∠BAC∠DCA, ∠BCA∠DAC
   ∠BAD∠BAC∠DAC, ∠BCD∠BCA∠DAC であるから、
   ∠BAD∠BCD ・・・ 証明終わり


 定 理3: 平行四辺形の対角線はそれぞれの中点で交わる

 〈証 明〉


   平行四辺形のAC, BD を結ぶ2本の対角線を引きます

      

   △ABO△CDO において、
   ∠OCD∠OAB, ∠OBA∠ODC ―― ① 平行線の錯角
   ABCD ―― ② 平行四辺形の対辺

   ①②より、 1辺とその両端の角がそれぞれ等しい2つの三角形は合同であるから、

   △ABO ≡ △CDO である。

   合同な2つの図形の対応する辺の長さはすべて等しいので、

   OBOD,OAOC ・・・ 証明終わり


次に、この3つの定理の逆 「○○ならば平行四辺形である」 について復習します。


 定理1の逆: 「向かい合う2組の辺がそれぞれ等しい四角形は平行四辺形である」

   定理1同様、補助線ACを引けば、


   

   仮定より、ABCD,ADBC ―― ①

           ACCA ―― ② 共通の辺

   合同条件 3辺がそれぞれ等しい」より、 △ABC ≡ △CDA


   合同な図形の対応する角はすべて等しいので、

      ∠BAC∠DCA ―― ③ 
       ∠BCA∠DAC ―― ④

   ③④より、 錯角が等しい2つの直線は平行であるから、

      AB // DC, AD // BC

   よって、 

   向かい合う2組の辺が平行であるからこの四角形は平行四辺形である ・・・ 証明終わり



 定理2の逆: 「向かい合う2組の角がそれぞれ等しい四角形は平行四辺形である」

 〈証 明〉


   平行四辺形ABCDABの延長線BEを引きます

   

   仮定より、∠A∠C,∠B∠D ―― ①

       ∠A∠Cx, ∠B∠Dy  とすると
        ∠A∠B∠C∠D=360° より
          xyxy 360°  2(xy360°
   ∴  xy180° ―― ③

   直線のつくる角は180°であるから、

         ∠B∠CBE180°    y ∠CBE180°
   ③より、 ∠CBEx  ―― ④

   これにより、 ∠A∠C∠CBEx   ―― ⑤

   このとき、∠Aと∠CBEは同位角、∠Cと∠CBEは錯角に当たるので、

   ⑤より、 AD // BC,  AB // DC

   よって、

   向かい合う2組の辺が平行であるからこの四角形は平行四辺形である ・・・ 証明終わり


 定理3の逆: 「四角形の対角線がそれぞれの中点で交わるならば、この四角形は平行四辺形である」


   四角形ABCDAC, DB を結ぶ対角線の交点をOとするとき、

   

   △ABO△CDOにおいて、

   仮定より、AO=CO,BO=DO ―― ①
         ∠AOB=∠COD ―― ② 対頂角

   ①②より、2辺とその間の角がそれぞれ等しい2つの三角形は合同 であるから、

   △ABO ≡ △CDO である。

   合同な図形の対応する角はすべて等しいので、

   ∠BAO∠DCO であり、錯角が等しいので AB // DC ―― ③

   同様に、△BCO△DAOにおいて、

   仮定より、AOCO,BODO ―― ①
         ∠AOD∠COB ―― ② 対頂角

   ①②より、2辺とその間の角がそれぞれ等しい2つの三角形は合同であるから、

   △BCO ≡ △DAO である。

   合同な図形の対応する角はすべて等しいので、

   ∠OCB∠OAD であり、錯角が等しいので AD // BC ―― ④

   ③④より、向かい合う2組の辺が平行であるからこの四角形は平行四辺形である ・・・ 証明終わり




〈演習問題にチャレンジ〉

         「四角形ABCDにおいて、AD=BC, AD // BC であるならば、この四角形は平行四辺形で
         あることを証明しなさい」


          





〈前回の演習問題の答え〉


     





授業で学習した内容をしっかり身に着ける!
☆ [要点整理]と[演習問題]を一体化した実践学習 〉〉




 * 桜華塾の[英語・数学]対応講座 

 


高校入試と「直角三角形の定義と定理について」

2017年05月17日 10時06分38秒 | 中学数学


三角形の種類




高校入試と「直角三角形の定義と定理について」





◎ 直角三角形: 内角の1つが直角である三角形(定 義)

直角三角形の直角以外の2つの角鋭角と呼び、それらの大きさの和が90°になります。

また、直角と向かい合う辺(対辺)斜辺といい、残りの2辺を直角をはさむ2といいます。


ふつう、三角形の合同条件は3


        ・3辺がそれぞれ等しい

        ・2辺とその間の角がそれぞれ等しい
        ・1辺とその両端の角がそれぞれ等しい

でしたが、直角三角形にはほかにも2

 
       ・斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しい

       ・斜辺と他の1辺がそれぞれ等しい

という条件があります。



   1.「斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しい2つの直角三角形は合同である」


 〈証 明〉


書かれた文章から、図のような2つの三角形をイメージします。

     


  △ABC△DEFにおいて、


   仮定より、


     ACDF ―― ①

     ∠A∠D,∠B∠E90° ―― ②
     ∠C180°(∠A∠B)
     ∠F180°(∠D∠E)
   ②より、∠C∠F ―― ③

   ①②③より、

   1辺とその両端の角がそれぞれ等しい2つの三角形は合同であるから、


     △ABC≡△DEF ・・・ 証明終わり



   2.「斜辺と他の1辺がそれぞれ等しい2つの直角三角形は合同である」


 〈証 明〉

   

   


   △ABC△DEFを図のように、頂点A, D、頂点B, E が重なるようにならべて考えます。


   このとき、 ∠CBF∠ABC∠DEF90°90°180°

   よって、C,B(E),F 一直線上にあることになるから、
   △ACFAC=DF二等辺三角形になる。
   したがって、 ∠C=∠F ―― ① 二等辺三角形の底角
 
   ここで、△ABC△DEFにおいて

   仮定より、ACDF ―― ②
         ABDE ―― ③
         ∠B∠E90° ―― ④

   また ∠A180°(∠B∠C)

        ∠D180°(∠E∠F)
   ①より、 ∠A∠D ―― ⑤

   ①②⑤より、

     1辺とその両端の角がそれぞれ等しい2つの三角形
     (②③⑤より、2辺とその間の角がそれぞれ等しい2つの三角形)は合同であるから、


     △ABC≡△DEF ・・・ 証明終わり


2.の証明では、「補助線」を用いるときと同じひと工夫が必要で、この場合、2つの直角三角形を

並べかえることで証明が可能になります。


〈演習問題にチャレンジ〉


       「∠BCD=90°で、BDは∠ADCの二等分線である。点AからBDに垂線を引き、その交点をEとする。
        BD=ADであるとき、△BCD≡△AEDを証明しなさい」


          



〈前回の問題の答え〉

     








授業で学習した内容をしっかり身に着ける!
☆ [要点整理]と[演習問題]を一体化した実践学習 〉〉




 * 桜華塾の[英語・数学]対応講座 


高校入試と「いろいろな三角形の定義と定理について」

2017年05月17日 10時03分51秒 | 中学数学






高校入試と「いろいろな三角形の定義と定理について」



数学
において、


     「定義」とは 「○○とは△△というもの(こと)である」 という物や事柄に与えられた意味であり、

 絶対的な「決まりごと」になります。一方、


     「定理」とは与えられた「決まりごと」ではなく、正しいことがすでに説明(証明)されたことがらになります。

 したがって、「定理」として使用するには、はじめに正しいかどうかを説明(証明)しなければなりません



◎ 二等辺三角形: 2辺の長さが等しい三角形(定 義)


  「定 理1」: 二等辺三角形の底角は等しい


          これを証明するには、 「ある三角形において、2辺が等しければ、底角は等しい」 

          という文章をつくります。


    


  「定 理2」: 二等辺三角形の頂角の二等分線は底辺を垂直に2等分する

      これを証明するには、 「ある三角形において、2辺が等しければ、頂角の二等分線は底辺を垂直に二等分する」

      という文章を作成します。


     



  「定 理3」: 2角が等しい三角形は二等辺三角形である

   
      これを証明するには、 「ある三角形において、2角が等しければ、二等辺三角形になる」 

      という文章を作成します。


     




◎ 正三角形: 3辺の長さが等しい三角形(定 義)


  「定 理」: 正三角形の3つの角は等しい


      これを証明するには、 「ある三角形において、3辺がすべて等しければ3つの角はすべて等しい」

      という文章を作成します。
このとき、

      3辺がすべて等しいことから、 「正三角形は二等辺三角形の特別な形」 と考え、

      二等辺三角形の性質を利用します。

     



〈演習問題〉

        「AD // BCである台形ABCDの対角線ACが∠BCDの二等分線になっているとき、
        △ADCが二等辺三角形になることを証明しなさい」

       



〈前回の入試問題の答え〉


      


 〈証 明〉

 手 順1.合同対象を明らかに

 
       △BCF△DCE において、

 手 順2. 仮定や図形の性質による説明

      仮定より、 BCDC ―― ① (正方形の1辺)
      また、 CFCE ―― ② (直角二等辺三角形の2辺) 
      ∠BCD∠FCE90° であり、
      ∠BCD∠BCF∠FCD、 ∠FCE∠FCD∠DCE
      よって、 ∠BEF∠DCE ―― ③

 手 順3.当てはまる合同条件を述べる


      ①~③より、

      2辺の長さとその間の角がそれぞれ等しい2つの三角形は合同である

 手 順4.結論づけ


     → △BCF≡△DCE である  ・・・  証明終わり

   

 


授業で学習した内容をしっかり身に着ける!

☆ [要点整理]と[演習問題]を一体化した実践学習 〉〉  




  * 桜華塾の[英語・数学]対応講座  
  


高校入試と「合同の証明」

2017年05月17日 10時00分26秒 | 中学数学






高校入試と「合同の証明」




数学において「合同」は、


       2つの図形の一方を移動して他方に重ねたとき、ぴったりと重なり合う状態」


をいいます。


三角形については、わざわざ重ね合わせなくても「合同」であると判断する手段があり、


「三角形の合同条件」 に当てはめることになります。


上の図のように、三角形の合同条件は3


        1) 3辺の長さがそれぞれ等しい


        2) 2辺の長さとその間の角度がそれぞれ等しい


        3) 1辺の長さとその両端の角度がそれぞれ等しい



〈合同の証明〉


 「証明」するとは、仮定や図形の性質などを根拠に与えられた命題が正しいと

結論づける ことをいいます。


    「仮定」は、あらかじめ与えられている「決まりごと」 のことで、

    「結論」は与えられた命題が正しい事柄であると導き出すこと


証明するとき、 「○○という理由から、××である」 という形の文章表現をしますが、


「〇〇」に当たる部分が仮定や図形の性質を表し、


「××」に当たる部分が結論2つの三角形は合同である)になります。



〈証明の手順〉


2つの三角形は合同である」 と結論づける文を完成させる手順をしっかり覚えてください。

       手 順 1.証明の対象を明らかにする
                  → どの図形とどの図形についての証明か

       手 順 2.証明の対象について、仮定や図形の性質を述べる


       手 順 33つの合同条件のどれを用いるか明らかにする

                 → 「手順2 から〇〇の合同条件が成り立つ」 という説明

       手 順 4.結論づける


〈合同を利用する問題〉


入試問題では、2つの三角形が合同であるから△△が成り立つ」という別の性質を導き出させるものが

よく出題されます。主に、角度や線分の長さに関するものになり、

       「合同な図形の対応する辺や角は等しいから△△である」 

という文章を作成します。



・入試問題にチャレンジ:


       「図において、四角形ABCDは正方形であり、△CEFはCE=CF の直角二等辺三角形である。
       このとき、△BCF≡△DCE であることを証明しなさい」


        




 受験勉強は「マラソン競技」と同じ! 
スタートダッシュで先頭集団をキープできたら自分のペースを
守りゴールを目指して少しずつ確実に前進しよう!


☆ 独自の学習法で知識の使い方が学べる学習講座! 〉〉



 * 桜華塾の[英語・数学]対応講座