中学生 受験対応[英語・数学]学習講座

主に中学生を対象とした英語・数学の効果的な学力アップに役立つ学習サイト

三角形の合同 と 円周角の定理 が融合した問題

2017年02月14日 12時10分45秒 | 受験対応[英語・数学]講座






     問題:図のように、線分AB を直径とする半円O があり、弧AB 上に点C をとり、
△ABC をつくります。
         ただし、AC > BC とします。
C を中心として、線分CB を半径とする円C をかき、弧AC との
         交点を D とします。
また、線分AB を点 B の方へ延長した直線上に AD = BE となる点 E
         とります。
このとき、△CAE は二等辺三角形であることを次のように証明しました。
         次の問いに答えなさい。


        



   証 明

    図の点 B と点 D , 点 C と点 D をそれぞれ結ぶ
    △ACD△ECB において、
    (  ) に対する円周角は等しいので、
    ∠BAC = ∠BDC ―― ①
    線分AB は直径であるから、
    ∠ACB = ∠ADB = 90° ―― ②
    ∠CBE△ABC の頂点 B における (  ) なので、
    ∠CBE = ∠ACB + ∠BAC ―― ③
    ①②③ より、
    ∠CBE = ∠BDC + ∠ADB
    = ∠CDA ―― ④

    (  )



   1 ア、イ に当てはまることばや記号を答えなさい。



   2 ウ には証明の続きをかいて、証明を完成させなさい。
ただし、① ~ ④ で示された関係を、
       ① ~ ④ の番号を使って述べてもよい。
   




 基礎固めが一通りできたなら、なるべく入試に対応した「融合問題」に挑戦するようにします。


1つの項目に特化したものだけでは不足です。


入試直前に短期間で修得できる性質のものではないので、


日ごろから少しずつこなすような計画を立てます。



       


 解 答


  1 ア 弧BC  イ 外角

   2 ウ: 

   仮定より、AD = EB ―― ⑤

   線分CD は円 C の半径に当たるので、
   CD = CB ―― ⑥
   ④⑤⑥ より、
    2辺とその間の角がそれぞれ等しい2つの三角形は合同であるから、
   △ACD ≡ △ECB ―― ⑦

    合同な2つの三角形の対応する辺の長さはすべて等しいので、

   ∠AC = EC
   よって、2辺の長さが等しい三角形は二等辺三角形であるから、
   △CAE は二等辺三角形である ・・・ 証明終わり




☆ 中学生英語・数学[基礎固め]問題集    


 


数学の融合問題を解く!

2017年02月09日 10時05分53秒 | 受験対応[英語・数学]講座





 

       問題:図のように、AB を直径とする円の円周上に点 C をとります。直径AB の延長と点 C から
            引いた直線との交点を D として、CD = 1/2AB, ∠BCD = 24° とするとき、
            
∠CAB の大きさを求めなさい。



          


入試問題の「融合問題」を解くとき、融合している項目が何かをいち早く見出すことが大切です。


間違った項目を選択するといつまでも正答に到達できません。問題数にもよりますが、


5問あれば、1問あたり10分以内の解答が求められます。


入試対策として、問題集ではあらかじめ融合問題を解く時間を設定しておくようにします。



図には、円に内接する三角形があるので「円周角の定理」が使えます。


          


   円の中心から点C へ補助線 OC を引きます

   ∠CAB = x とすると、
   △OAC において、∠OAC = ∠OCA = x より、
   ∠COB = 2x (△OAC の外角) 

   △COD において、   

   仮定より OC = CD から、△COD は二等辺三角形 
   よって、∠COD = ∠CDO   
   また∠CDO  △ADC 内角であるから、   
   ∠CDO = 180 - (90 + 24 + x) = 66 - x    
   よって、 2x = 66 - x   
   3x = 66   x = 22   

   ∴ 22°   



 で、利用できるもう1つの項目、 「多角形の内角と外角」 が見出せます。   
 



☆ 中学生英語・数学[基礎固め]問題集     









問題集の効果的な使い方 2

2017年02月03日 13時55分26秒 | 受験対応[英語・数学]講座




 


 数学: 数学の入試問題では、いくつかの項目が融合した応用問題がメインになります。

       そのうち、もっとも多いのが 「1次関数 + 2次関数 + 三角形の面積」、「円周角の定理 + 相似」

      
 です。 2016年も 「円周角の定理 + 相似」 の問題がありました。したがって、融合問題を多く含む問題集を見つけて、


        くり返し解いてみるとよいでしょう。



     問題: 図のように、線分AB を直径とする円 O があります。線分 OA 上に、2O, A
           異なる点 C をとります。点 C を通り、線分 OA と垂直に交わる直線と、円との交点を
            D, E とします。また、線分 DO の延長線と円との交点を F とします。 3E, F, B
           をそれぞれ結び、2B, D を結びます。


          


     (1)△BOF  △DBE となることを次のように証明しました。空所 (a) (b) に入る最も
        適当なものを下から選び、記号で答えなさい。また、 (c) には証明の続きを書いて、証明
        を完成させなさい。 


       証 明 


        △BOF△DBE において、 

        仮定より、 ∠DCB = 90° ―― ① 
        線分 DF は円の直径なので、 
        (a) = 90° ―― ② (直径の円周角)
        ①② より、 ∠DCB = (a) ―― ③ 
        ③ より、 (b) が等しいので、 
        AB // EF ―― ④

       (c)


            語 群 

              ア 円周角  イ 対頂角  ウ 同位角  
              エ ∠FBD  オ ∠DEF  カ ∠FDB

 

  証明の仕方は1つとは限りませんが、このようにあらかじめ証明の手順が述べられている場合は、それを利用します。

   (1) (a) : オ  (b) :

      
    (c)

    △BOF△DBE において、
    ∠DEB = ∠BFO ―― ⑤(弧BDの円周角
    ④ より、四角形CEFB ∠BCE = ∠CEF = 90° 台形になるので、
    ∠EFB + ∠CBF = 180° ―― ⑥
    四角形DEFB において、円に内接する四角形の向かい合う内角の和は 180°
    だから、
    ∠BDE + ∠EFB = 180° ―― ⑦
    よって、 ∠CBF = ∠BDE
    ∴ ∠OBF = ∠BDE ―― ⑧
    ⑤⑧ より、
    2角がそれぞれ等しい2つの三角形は相似であるから、
    △BOF △DBE である ・・・ 証明終わり

    



   
(2) △BAD △DAC より、 
        6 : 10 = x : 8   
        3 : 5 = x : 8   5x = 24   x = 24/5 ―― ① 
       △DFE△DOC において、 
       OC // FE、 DO = FO より、 
       △DFE △DOC から、 
       DO : FO = DC : CE 
       ① より、CE = 24/5 
       △DFE において、 
       DF = 10, DE = 48/5 
       EF = √(10)2 - (48/5)2 = √100 - 2304/25 
          = √(2500 - 2304)/25 = √196/25 = 14/5 
       △BEF において、底辺を EF とすると高さは CE に当たるから、 
       △BEF = 1/2 × 14/5 × 24/5 = 336/50 = 168/25 

       ∴ 168/25 cm2

     

     

 

 

 



☆ 中学生英語・数学[基礎固め]問題集    








問題集の効果的な使い方

2017年01月29日 10時33分51秒 | 受験対応[英語・数学]講座




英語学習において、



英語表現と日本語表現の違いを知り、その違いを早くから理解すること



が大切であり、学力アップにつながります。



   「彼女はテニスが上手です」 


を英語に直すとき、その表現は1つではなくいくつも存在します。



このような日本語の後に下のような英語が続くことが入試問題にはよくあります。


   ① She (    ) tennis (    ).

   ② She is (    ) (    ) tennis (    ).
   ③ She (    ) play tennis (    ).
   ④ She is (    ) (    ) play tennis (    ).
   ⑤ She is (    ) at (    ) tennis.



試験の問題では、これらの英語はすべて 「彼女はテニスが上手です」 となります。



この場合、「どのように上手」なのかを「思考」します。



   ① 「上手にテニスをする」 ならば
             She (plays) teniis (well).
   ② 「テニスの上手な人」 ならば
             She is (a) (good) tennis (player).

   ③④ 「テニスが上手にできる」 ならば
             She (can) play tennis (well).
             She is (able) (to) play tennis (well).
   ⑤ 「テニスが得意」 ならば
             She is (good) at (playing) tennis.



次は、実際に「県立高校」の入試問題で出題されたものです。



   ・次の下線部の日本語を英語に直しなさい。


     息子:「何をしていたの」

     父親:「模型のお城を作っていたんだよ」 苦労したよ


どのような英語に作文をしたらよいでしょう。



「苦労」ということばから、 I had trouble. / I had a hard time. といった英語を



思い浮かべるでしょう。前文に、「模型のお城を作った」とあるので、



「私がこの模型のお城を作るのは簡単ではなかった → むずかしかった」 と考え、



It was difficult for me to make it. とすれば良いのです。


「思考力」 を伴う学習は教科書授業だけでは不十分で、


そのようなとき、問題集をくり返し
こなすことで身につけていきます。



 


☆ 中学生英語・数学[基礎固め]問題集    






受験対応[英語・数学]講座

2017年01月27日 11時33分22秒 | 受験対応[英語・数学]講座




教科書授業を効果的にサポートする問題集


「基礎固め」を目的にした「基礎点検問題」と、


基礎の理解度を自己診断できる「基礎完成テスト」から成ります



基礎的内容の理解とともに、


その理解度を上げるための応用問題を豊富に掲載しました



問題の形態はすべて入試の問題形態を採用



過去の入試で度々出てくる重要項目は問題を変えて何度も出題され、


自然に身に着く配慮がなされています。




   一般公立校、中堅私立校向けに中学英語、数学の基礎をしっかり固めたい人のための問題集。


   英語:be動詞から進行形まで基礎英語表現に慣れる

   数学:数や図形の用語、ルールを覚える



  一般公立校、中堅私立校向けに中学英語、数学の基礎をしっかり固めたい人のための問題集。

   英語:より英語らしい複雑な言い回しを修得する

   数学:定義と定理を通じて仮定より結論を導き出す方法を学ぶ




   一般公立校、中堅私立校向けに中学英語、数学の基礎をしっかり固めたい人のための問題集。

     英語:複雑な言い回しとともに、読解に必要な重要構文を学ぶ
     数学:3年間に覚えた複数の項目を融合した応用問題の解き方をマスターする




 ☆ 受験対応[英語・数学]講座