gardening2

我が家の植物と動物です
①過去の記事は、カレンダーやバックナンバーから
②私へは、メッセージを送る、から

コエビソウとムラサキツユクサなど♪

2024-05-22 06:43:38 | Weblog

白のコエビソウが茂っています。5/18に写しました。



ムラサキツユクサです。花径が倍ほども違う花が咲いています。左の小さい方を摘んできて並べました。殆どは大きい方のサイズです。5/20、隣に置いて写しました。



柏葉アジサイ、我が家のは一重です。良い香りの原因は花粉です。5/20に写しました。



退院して帰ってきたら、湿地性カラーが沢山咲いていました。5/18に写しました。足元は鉢やツル、極度に注意して、撮り回りました。支えになりそうなものが有れば、枝や葉先でも掴んで移動です。カメラは首にぶら下げています。



ツルハナナス(流通名はヤマホロシ)です。紫→藤色→白になって、咲き終わります。5/12に撮っています。今も咲いています。



5/18に撮ったアブチロンです。1つの蕾は咲き終わっていました。



花ぐるま様に戴いたバーベナ・ハルガスミです。散歩途中でも、同じ花に出会うと嬉しくなります。奈良でも売っていたのでしょう、多分。5/18に写しました。



1枚目、パンジーの季節が終わりかけです。ビオラサイズに小さく咲いていました。2枚目、ビオラです。蕾が写っているので、もう少し咲きそうです。5/18に写しました。



ハコネウツギです。咲き続けています。5/18に写しました。



1-2枚目、トケイソウ・セルレアです。暖かくなって、毎日沢山咲いています。5/18に写しました。下のツマキヘリカメムシ、セルレアでは確認していません。



ツマキヘリカメムシです。冬は地上部が枯れるトケイソウ・インセンスの茎で汁を吸っていました。4月末から新芽が出て、今年は新芽が早いなと思っていました。
オオツマキヘリカメムシとツマキヘリカメムシは酷似で、違いは、♂の尻の先の2つの小さな突起、有るのがオオツマキヘリカメムシだそうです。
ツマキヘリカメムシ←の参考サイトです。
酷似のホオズキカメムシは3本目の脚の付け根に近い部分が太いです。

6:43の室温は度、湿度は%、外気温度は13.8度、湿度は86%、風は北0.7m/sです。「晴れ 時々 くもり    東の風 最高28度」予報です。昨日の最高は25.1度、最低は15.3度だったそうです。24時間雨量はゼロです。