gardening2

我が家の植物と動物です
①過去の記事は、カレンダーやバックナンバーから
②私へは、メッセージを送る、から

シャクナゲとコエビソウなど♪

2024-05-10 06:35:56 | Weblog


西洋シャクナゲ・越の赤富士です。2012.5.16の画像が残っていますので、12年前に買ったようです。それまでに買ったのは何本も枯らしました。赤い蕾でも咲いたらピンクになるのが多かったのですが、この赤は、蕾も花も同じ色です。5/8に写しました。



ヒメエニシダです。勝手口を開けたら良い香りなのです。で、付近をクンクン、このヒメエニシダが香りの元と分かりました。咲き残りの花ですが、まだ綺麗です。買った時の花穂は茎だけになって花が落ちています。5/8に写しました。



白のコエビソウです。赤のコエビソウは2度買ったのですが、行方不明です。5/8に写しました。大株になって元気です。



ミニのヒマワリです。捨て値で売っていたので、昨日のアジサイに追加して買ってきました。矮化剤を使っている?のか、品種?なのか分かりません。5/8に写しました。



かろうじて生き残ったパンダスミレ、1輪だけ咲いていました。5/6に写しました。



イレックス・サニーフォスター・Ilex attenuata 'Sunny Foster ・Ilex attenuata 'Sunny Fosterです。検索して、アメリカヒイラギの名前を見つけました。雌雄異株だそうです。なので、花は咲けどもです。オシベとメシベ、両性花のように見えますが、実ったことはありません。モチノキ科 モチノキ属です。新芽が黄緑で綺麗、カラーリーフの文字も見つかります。5/6に写しました。



ゼラニュームです。肌色は差別用語になって、その色には「うすだいだい 」が使われます。今はピンク濃いめの発色ですが、その「うすだいだい 」で咲く時期もあります。5/6に写しました。



ツタバウンランです。ミニのツタの葉形に、スミレ型の小さな花です。
花ぐるま様に送って戴いた苗の土から発芽、今はツルを伸ばしています。5/6に写しました。



エリゲロン=ゲンペイコギクです。咲き始めからピンクが混じるようになりました。5/6に写しました。大株の方にもピンクが混じってきました。



5/6に撮ったカタツムリたちです。1枚目、左が今年の子供、右が2年の子供です。4-5年で親のサイズだそうです。2枚目は3年くらいに感じます。




柑橘の葉に居ました。先日も酷似の虫を退治しました。googleレンズを参考にしましたが、ヨトウムシのようです。他の植物にも同じ姿のが居ました。ヨトウムシは雑食とネットです。




5/6、生きたスズメバチを初めて撮りました。今までは捕殺したスズメバチだけでした。今の時期に飛ぶのは、殆どが女王蜂で大きいです。働き蜂で体に卵を産み付けられたのは、生きさせられている、そんなのは前に出会いました。下画像は前に作ったのを修正しました。上のスズメバチはコガタスズメバチに見えます。体色と鼻の形で見分けです。蜂取りボトルを作って吊るす時期が来ました。ボトルに入って自殺してくれたら、1つの巣が消えるので助かります。
参考として、同じ画像を入れる場合、gooブログでは画像のURLを探してコピーすれば良いのですが、元の画像が見つかりませんので、修正アップ、日付追加です。次の時は、日付けで検索して、次に下画像を使うかもです。

6:35の室温は14.9度、湿度は57%、外気温度は7.5度、湿度は76%、風は南1.2m/sです。「晴れ 西の風 最高26度」予報です。昨日の最高は19.1度、最低は9.1度だったそうです。24時間雨量はゼロです。冷えていたのが戻ってきます。朝は冷えています。