goo blog サービス終了のお知らせ 

gardening2

我が家の植物と動物です
①過去の記事は、カレンダーやバックナンバーから
②私へは、メッセージを送る、から

はてなblogに移りました♪

2025-05-13 06:14:28 | Weblog
慣れたgooブログは使いやすいです。名残の画像、先日買ったゼラニューム、初めての色合いです。5/10に写しました。

gooブログのお友達の皆様、新しい移行先に移られた方も、何人様かは承知しています。順調にお進みでしょうか。
移行先は「はてなblog」で、「Gardening3」です。
https://kazuyoo601.hatenablog.com/クリックして下されば飛びます。
①ブログ人 では、「gardening」
②gooブログでは、「gardening2」
③はてなblogで、「Gardening3」 にしました。
URLは、「https://kazuyoo601.hatenablog.com/」です。今後とも、お友達としてお付き合いくだされば、とても嬉しいです。
2025.5.13本日から、はてなblogに移ることにしました。livedoorブログにもトライ中です。使いやすい方をと思っていますが、livedoorブログのエクスポートは書籍化を選んで、それも1日に1回しか出来ません。まだ終わりません。それから、ダウンロードして、8Mbだったかに区切って、インストールするらしいのですが---。
はてなblogもまだ、分からないことばかり、友達紹介は、gooブログ以外の方だけ載せました。手持ちリストで、今まで通り、記事をアップなさったら伺いますので、よろしくです。

蜜柑と花柚の花が咲きました♪

2025-05-12 06:29:47 | Weblog
Google Chromeを使って新規作成をしてアップしました。先日もあったのですが、Microsoft Edgeでご覧いただくと、ミカン以外の画像が空白とのご指摘です。対策として、2枚出ても仕方がないので、Microsoft Edgeで、画像を入れました。Microsoft Edgeでご覧いただくと、1枚ずつの画像です。



5/10ミカンの花が咲いているのを見つけました。今年は実るかな?です。去年も、一昨年もダメでした。


美女ナデシコ=ヒゲナデシコです。久しぶりに種を買って、咲き出しました。5/10に写しました。


5/10、花柚の方がミカンより先に咲いたらしく、賑やかにです。が、写しにくい場所ばかりで、2枚です。



ミニ丈の百日草です。1ポットだけ、ほかのと一緒に買ってきました。5/10に写しました。プロフュージョン レッドイエローバイカラーのようです。ネットでたまたま見つけました。



フランスギクです。我が家で長く更新していた株が枯れました。しょこおばさんが10数種の種を一昨年の秋に送って下さったのですが、種蒔き下手で、殆ど消えてしまいました。フランスギクは、この株の1株だけ、ほんとに恥ずかしいです。最後に、しょこおばさんのブログ紹介です。


ムラサキツユクサです。我が家では、殆どが1枚目の赤紫ですが、2枚目の紫も咲きました。5/10に写しました。



ツワブキを砂糖醤油で煮ました。面倒だけれど、皮剥きをしたので軟らかくて美味しかったです。
こちらも、しょこおばさんのブログ記事の真似、我が家にもツワブキがあるのだから、食べたくなりました。作り蕗、半月後は食べ頃になります。
大勢様にご馳走なさった日のブログです。ご用意のお時間も気遣いも凄いです。

6:29の室温は18.9度、湿度は66%、外気温度は13.9度、湿度は94%、風南南東2.1m/sはです。「くもり 未明 雨 南の風 後 西の風 最高24度」予報です。昨日の最高は22.7度、最低は13.9度だったそうです。24時間雨量は8.0㎜です。

西洋シャクナゲと山椒の実など♪

2025-05-11 07:06:39 | Weblog


西洋シャクナゲ・マダムマッソンです。2025.5.10に写しました。今までで一番賑やかに咲いています。蕾の数も多いです。


西洋シャクナゲ・マダムマッソンです。1枚目は5/6に、2枚目は5/4に写しました。



5/7の山椒の実です。そろそろ収穫の時期です。種に少し残して、醤油で煮て冷凍するつもりです。





ギョリュウバイです。1枚目は5/10に、2-4枚目は5/7に写しました。



トリトニアです。小球根です。アヤメ科トリトニア属 です。
トリトニア ラクシフォリア、学名Tritonia laxifolia 、偶然、ネットで見つけました。



家の中に入ってくる蜘蛛・アシダカグモです。大きい蜘で、暗い所にひっそりとです。
アシダカグモ←の参考サイトです。

7:06の室温は20.1度、湿度は62%、外気温度は16.7度、湿度は70%、風は南2.5m/sです。「くもり 夜 雨 西の風 最高23度」予報です。昨日の最高は27.8度、最低は16.0度だったそうです。24時間雨量は0㎜です。

白アヤメとライスフラワーなど♪

2025-05-10 06:22:36 | Weblog


白アヤメが咲いて来ました。5/7に写しました。紫のアヤメは今年パスかもしれません。



チェリーセージ・ホットリップスです。沢山咲いて来ましたが赤一色です。5/5に写しました。




1-2枚目はライスフラワーの蕾です。3枚目は2024.6.7に撮った花です。米粒からの品種名です。大きさは蕾でも米粒より大きいですが、小さな花です。



遅咲きのコデマリです。強剪定していますが、この部分は枝垂れて咲いていました。コデマリはこうでなくちゃですが、少しだけです。5/5に写しました。



ムラサキツユクサです。5/7に写しました。我が家ではこの色が主流です。



遅咲きの白八重椿です。ほんのりピンクになって咲いています。名残の色です。



スパラキシスが沢山咲いていました。5/7に写しました。



ハコネウツギです。1枚目、今年最初の花です。白で咲き出して、ピンクから赤紫になって落花です。5/7に写しました。
2枚目は2024.5.7に撮ったハコネウツギです。今年の花が少し遅れています。
空木と名前の付くもの、我が家では①ヒメウツギ②ハコネウツギ③斑入り葉タニウツギの3種です。



三つ葉の小さな花です。5/7トライしました。なかなか写ってくれませ。厄介な性分です。



キンカンの花と実です。一番多く咲くのは8月です。早咲きの花と遅く実った実、まだ黄色くなっていません。つい先日までキンカンの実が残っていました。冬にも忙しくて、脚立を運べずに、上の方をヒヨドリに殆ど食べられてしまいました。不定期に咲く花も少しあるので、今、残っている実があるのです。5/7に写しました。



早々と、マガリケムシヒキが飛んでいました。例年より早くです。5/4に写しました。ムシヒキアブの仲間です。小さな虫を捕らえて食べます。
マガリケムシヒキ←の参考サイトです。



ホソオビアシブトクチバ・蛾です。今の時期から夏過ぎまで見ます。
ホソオビアシブトクチバ開張 38-44㎜←の参考サイトです。幼虫食草はバラやウバメガシだそうです。

6:22の室温は19.7度、湿度は68%、外気温度は17.2度、湿度は98%、風は東北東0.7m/sです。「くもり 夕方 から 晴れ 所により 朝 まで 雨 で 雷を伴う 西の風  最高26度」予報です。昨日の最高は23.0度、最低は14.9度だったそうです。24時間雨量は13.0㎜です。

ヤマボウシ・赤とパンジーなど♪

2025-05-09 06:53:28 | Weblog


ヤマボウシ・アカと名札でした。萼片の赤がもっと綺麗だった年もあります。これから赤みが増すような気配です。去年も沢山咲きまたが、実りはゼロでした。今年は味見したいです。5/7に写しました。



白のダッチアイリスです。1本だけ残っていました。5/7に写しました。



ユキノシタです。フユノユキノシタは極小の葉ですが、今は手の平より大きいのがあります。我が家のは白い筋で、葉裏も乳緑色です。5/7、花が咲き始めました。



クレマチスです。先日からフェンスの外側で盛大に咲いていました。上はフェンスの内側で咲いていた2輪、5/3に写しました。



5/2に撮ったトケイソウ・セルレアです。機嫌よく元気に沢山咲いています。花はとても良い香りです。この辺りを歩くと良い香り、コバノランタナの香りもです。


今冬は、このパンジーも当たり年、元気に沢山咲き続けてくれます。ビオラ3株も大株になって嬉しいです。パージ―、他の色も買ったのか?です。5/6に写しました。


南側廊下で冬越ししたペンタスです。少しずつ咲いて来ました。良い子です。5/6に写しました。



クビキリギスです。成虫越冬するので、何度も見ています。やっと捕まえて両足を持って、5/5に写しました。
クビキリギス←の参考サイトです。

6:53の室温は19.5度、湿度は61%、外気温度は15.9度、湿度は79%、風は西北西0.6m/sです。「くもり 昼前 から 雨 所により 夜遅く 雷 を伴う 東の風 最高23度」予報です。昨日の最高は25.5度、最低は7.2度だったそうです。24時間雨量は0㎜です。