goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴマ爺のクルマと神社仏閣

F1レース観戦が趣味です、神社仏閣を一千社参拝を達成しました、バイクとクルマを42台所有した経験値で何が見つかるかな?

938 静ケき山郷に再建成る 閑翁寺

2019-07-14 12:11:29 | 旅行

長唱山 閑翁寺

入り口 大きな銘碑です 此の脇を入っていきましょう

山門までの参道に西国三十三観音の像が祀られてます

此の緻密さは現代の作でしょうね

山門 寺と言う依り料亭の門の雰囲気在り(扉の袖の色と形など粋ですねえ)

狭き門と成ってますね敢えて狭く造られた様です

境内から本殿 通路と枯山水庭園を竹で仕切られてます

本殿 全体のまだ新しいです きれいですね

真盛上人の幼少時代の像

平成の再建という事も有ってかきれいです、瓦の積み方にも隙が無いです

獅子と獏の彫り

龍の彫り

参拝口 色合いが好いですねえ 斗拱の組み方も立派です

狛犬 正統派ですね

仏塔 こちらは歴史が有りますね

昔、傍に有った城の城主の墓標(此処にも信長軍団の跡が..)

水子観音像

「救恙閣」?

内には三尊像が祀られてました

四天王像 

釈迦涅槃像

裏には大きな観音像も有ります

聖観音像ですね

供養塔も並んでます

地蔵堂も有ります

通称「あじさい寺」とも呼ばれて居る様です

この地域の多くの寺が織田信長の兵火の影響を受けてる事を知ると、如何に信長軍団が強かったか思い知らされます

そして、そんな厄災から寺は信心の心で立ち直る不死鳥の如き力が有る様です


937 知りたかった名前の由来 西盛寺

2019-07-13 13:44:22 | 旅行

慶雲山 西盛寺 天台真盛宗

入り口 向こうに見える大屋根と手前の銘碑の姿が好いですねえ 丸石を使った石垣も面白いです

社務所 広い大屋根ですねえ

雨水鉢 脚付きです 向こうに鐘楼が見える

羽を広げた様な屋根の形です

屋根裏の造作も見事です

境内から本殿 屋根がきれいですねえ

大棟瓦に「慶雲山」の銘

久しぶりの正統派の狛犬

個人的には此の姿が本殿には一番良いと思います

庇が深いですねえ

参拝口 横に広い間口を持ってます 白壁と梁の横へ流れる線がシャキっとして見えます

本殿脇に薬師堂

薬師如来像が祀られてます

子安地蔵菩薩..でしょう

石碑 手前の小さな観音像(地蔵菩薩)の名前が読み切れませんでした

「西盛」とは珍しい言い方ですね、西は天竺方向で有り、悠久の昔から優れて在るモノを褒めるとは..此の地方から海へ出て行った僧などが居られたのでしょうかね


936 七堂伽藍の昔恋しや 弘法寺

2019-07-12 13:59:02 | 旅行

弘法寺 下之庄

入り口 山門は無い 井桁に組まれた石の門柱が有るのみ

鳥居の笠木を外した?..訳では無い様ですが門柱に「貫」を通すのは珍しいと思います

手水鉢 文政八年(1825)と有ります

境内から本殿 大きくは無いが庇へ流れる屋根の形が好いですね 境内は小粒の砂利敷で良い感じです

本殿 さりげなく地震対策の「つっかえ棒が」在りますね ずっと残さないといけませんから

「薬師如来」の看板ですね 「如来堂」?ですかねえ、昔は本殿が別に有ったんでしょうかね

1200年から1300年ごろに創建され、元亀二年(1570)再建され、当時は七堂伽藍の大きな寺だったと縁起札に有りますね

文化財が残って居るのは日本の歴史の財産です、無くしたら終わりですから大事にしましょう(財産使い果たす子孫も多いが)

壁に梵鐘あり 多分?戦後の作でしょう

墓標群

微妙な存在の樹ですねえ  同じく残って頂きたいです

寺は日本(日本人)を知る手がかりが残された貴重な存在..出来ればず~~っと残って欲しい


935 石垣の上にテーマパークか 福寿寺

2019-07-10 14:34:55 | 旅行

源起山 福寿寺 三宅観音 天台宗

県道からの眺めです 敢えて石垣の上に寺を設けた理由は何でしょうか?(昔の砦跡か??)

高い石垣 此れが砦なら攻めるに難しかったでしょうな

高台の更にその石垣の上伽藍が並ぶ ディズニーランドのシンデレラ城には見えませんが、何かを感じます

山門と観音像が目立ちますね

此方が入り口の様です 坂道が参道ですね

坂を登って直ぐ お稲荷さま

手水鉢

庚申像(青色ならば)か?明王像?かも     

観音像

坂の上に正対する十一面観音像

一人小さいが十一面有ります ふくよかで優し気な御顔ですねえ

山門は銅板葺ですね

山門から境内を見る 砦の様な造りなので広くな無い様です

正面奥に本殿 同じく銅板葺の屋根です

破風も銅板で仕上げてますね 小さな狛犬?が参拝者の動向を窺ってますよ

香炉 屋根に居た狛犬と似てますね

中央に獅子の彫りです 此処へ獅子を置くのは少数派ですね

梁の彫り 斗拱は一度改修されてますね

参拝口 庇が高い造りです 雨樋の仕立てが立派ですね

 

脇に菩薩堂

地蔵菩薩三尊が鎮座

忠魂碑(慰霊碑)

境内社2社在り

石切剱箭大神 彫りは龍と蛇の一体の姿の様です

隣は金比羅宮

金比羅大権現の看板

吊り灯篭はお寺式ですね

石垣の砦の中に何でも有ります..とワクワクさせる伽藍の配置、見て回るだけでも楽しい


934 寺は住職に依って決まる 安誓寺

2019-07-09 14:19:51 | 旅行

安誓寺 (廃寺)

入り口 立派な山門です 躯体もしっかりして居る様です 此れだけだと「廃寺」には見えない

廃寺にしても、此の山門取り壊すのはもったいないです

内の境内には人の足跡らしき気配が見られません かなり前に廃寺と成った様です

周りは民家で囲まれてますので、屋根の一部しか覗えません 残念ですねえ

此の大屋根を見る限り伽藍が修復不能で廃寺と成った訳では無い様です

 

ご近所の方に伺うと、訳は知らないが「ずいぶん前に住職が居なくなった」..からの様です

系列の寺なら本山から住職の派遣も出来ると思うのですがねえ、昨今の情勢から成り手が居ないのかも?