わたし的日常

ワード絵・加工などなど楽しんでいます。

真夏の氷上祭典2008と徳川園その2

2008-07-31 15:21:23 | 旅行
本日
毎日同じですが、暑いですね。


栄町まで戻り、名鉄瀬戸線に乗って、森下駅下車。
徳川園に向かいました。


情緒豊かな塀に惹かれてまずパチリしました。

徳川園は名古屋城本丸の東約3㎞の地にあり、徳川御三家筆頭の尾張藩第二代藩主光友が造営したとされています。
その後戦争で焼失、改修などを経て平成16年に開園したそうです。

徳川園のオフィシャルサイトは⇒こちらです。


Elements2.0使用

 黒門(くろもん)・・・明治33年に完成した尾張徳川家の邸宅の遺構です。

 大曽根の瀧(おおぞねのたき)・・・落差6メートルの三段の瀧で「大曽根」はこの辺りの地名だったそうです。

 虎仙橋(こせんきょう)・・・檜作りの木橋で下に渓流を見下ろしています。


徳川園は、時間がなくて1/3位しか見れませんでした。
もっと奥に行けば大きな池といろんなお花が咲いているそうですが、残念です。
回ったところは朝顔が綺麗でした。

徳川園の横に徳川美術館があり、丁度「徳川家康と戦国のたたかい」がもようされていたので、見て帰りました。
家康直筆の書など、様々な展示物がありました。
もっとゆっくり見たかったのですが・・・。

お土産のお菓子を買って帰りました。
ういろが大好きなんですよね。



Elements2.0使用

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2008-07-31 16:52:08
徳川美術館の所蔵品はテレビで見たことがあります。すごいですね。
名古屋は外郎ですね。好きなお菓子です。
ι('A`υ)アツィー (mizocyan)
2008-07-31 18:42:41
毎日、暑い日が続いて参ってしまうけど
「徳川園」のElements作品を見ていると
汗が引き、涼しく感じられますよ~
 家康の直筆書を見てみたかったな~
Unknown (わたし的日常)
2008-08-01 00:38:47
>kazuyooさん、こんばんは~
所蔵品はほんとにすごかったです。
大判が2枚展示されていましたが、今の価値にすればどれくらいなのかなぁ~なんて思ってしまいました。

ういろは美味しいですね。
徳川園の中にある売店には、色々な種類が入った一口外郎が売っていたのですが、売れ切れで・・・名古屋駅では、3種類の一口外郎しか売ってませんでした。
Unknown (わたし的日常)
2008-08-01 00:45:43
>mizocyanさん、こんばんは~
ありがとうございま~す。あーでもない、こーでもないと試行錯誤して作りました。


家康直筆の領収書がありました。
その時代では、ほんの限られた人しか目にすることが出来なかったものが(たぶん)、今ではだれでもが見れることが不思議で・・・

コメントを投稿